コミュニティ

季節観の会

やぎ2023/12/15 08:55
タグ:[] コメント:[112]


二十四節季と七十二候に心惹かれました。
ある当用日記帳の付録ページがきっかけでした。
皆さまにいろいろ教えていただければと思います。

カキコミは御自由です。
コメントに返信は遅くなるかもです。

41-60(112件)  |< < 1 2 3 4 5 6 > >|
#72 やぎ2024/08/03 11:43
入道雲&夕立の件

 7月31日(水)の午後3時半ごろ、空に入道雲が出ていて「夏だなぁ・・・」とか思っていたら、確かに2時間後くらいに豪雨になりました。練馬・板橋あたりが水没した、あの雨です。ウチは、だいぶ離れています。
 ただの言い伝えじゃなくて、入道雲→大雨って本当なんですかね?もう少し観察してみます。しかし被害は無しでお願いしたいです、入道雲さん。

 あと夕立の別名は「婆脅し」というらしいです。洗濯物を濡らさないように婆が必死になるから、だとか。か弱い婆を、あまり脅さないで欲しいです^^;
#71 やぎ2024/08/02 07:02
大雨時行  (たいうときどきにふる)
夕立や台風などの夏の雨が激しく降る頃。

「時」は突然、「行」は降るを意味するそうです。
入道雲は、夕立を教えてくれます。雲の頭が坊主頭に見えることから、入道雲と呼ばれています。夕立は夏の季語で、夏の午後の急な一時的な雨を言うそうです。

積乱雲は、鉛直方向(上下)に著しく発達した雲です。夏によく見られる入道雲も積乱雲です。
#70 やぎ2024/08/01 19:08
melonさん
読んで下さり、ありがとうございます^^
ほぼ受け売りなのが情けないのですが、書いていて面白いです。
1年間 続けたいと思ってます♪
#69 melon2024/08/01 15:14
やぎさん

とてもためになる情報を、有難うございます。
知っている事よりも、知らない事の方が多くて、いつも興味深く読ませて頂いて、
錆びかかった脳に、心地よい刺激を受けています。
これからも、ずっと続けて下さいね。宜しくお願い致します。
#68 やぎ2024/07/29 15:37
チャオさん
桐の花見にドライブ、いいですね。5月ですか、待ち遠しいですね。
当方は百日紅(サルスベリ)の花は、今頃の季節、街路樹に よく見かけます。歩くのが楽しみです。
#67 チャオ2024/07/27 08:46
桐って高貴な花なのですね。以前、色留めそでの貸衣装を利用する機会がありましたが紋は桐が多かったような気がします。当地は田舎なので少しドライブすると、古い背の高くなった桐を見かけることがあります。昔は女の子が生まれると花嫁衣裳を入れる桐たんす用に桐を植えた‥と言われています。花は5月ごろらしいので、来年は高貴な花を探しにドライブをしようかと思います。
#66 やぎ2024/07/27 06:55
土潤溽暑 (つちうるおうてむしあつし)
梅雨の湿気を帯びた大地に、強い日差しが照りつけて蒸し暑くなる頃。

 溽暑(じょくしょ)は蒸し暑さを表すそうです。
 百日紅(さるすべり)は梅雨明けの目安とされる花で、咲いては散り、咲いては散りして百日間咲き続けることからこの名があります。

#65 やぎ2024/07/22 08:23
大暑です。

桐始結花 (きりはじめてはなをむすぶ)
キリのがなる頃、または翌年春に咲くキリの花のつぼみができる頃。

 キリの花は人の頭上高くに咲き、なかなか見ることはできませんが、キリの木というのは意外に身近にあるそうです。500円玉に描かれているのがキリの花だそうです。鳳凰が止まる木、という伝説があり、菊の御紋に次ぐ、高貴な花とされています。

 桐箪笥は材の空隙が多くて軽く、発泡スチロールのように多くの空気を含み、断熱・防湿の機能が高いそうです。燃えにくい木なので、火事の多かった江戸で衣類を守るのに最適でした。桐箪笥に水をかけて避難すれば、戻ったとき中の衣類は焼けずに残っていたそうです。
 また、虫が嫌う成分を材の中に含んでいるため、防虫効果もあります。
#64 やぎ2024/07/17 11:33
鷹乃学習  (たかすなわちわざをならう、または、たかすなわちわざをなす)
鷹の雛が空の飛び方や狩りの方法を習得し、巣立ちの準備を始める頃。

 今頃から半月間ほどは、土用の期間になります。
 古代中国の陰陽五行説(全てのものは木・火・土・金・水の5つから成り立っているという思想)では、季節については木=春、火=夏、金=秋、水=冬を象徴しています。季節は4つですので土が残ってしまいます。土は「季節の変わり目」の象徴とされています。

 ゆっくりと少しずつ、次の季節へと変化していきます。その移行期間に当たるのが、土用です。

#63 やぎ2024/07/13 19:39
チャオさん
レンコン街道・・・近くではありませんが、たぶん私が住んでいたところの沿線です。
(★いやいや、各地にあるのですね。失礼しました)
そんな街道?があったとは知らなかったです。最近の町おこしでしょうか。
ハスや睡蓮が好きで、モネの『睡蓮』がプリントされたグッズを持ってます^^

#62 やぎ2024/07/13 19:35
ぎむれっとさん
ステキなPHOTO 有難うございました^^
ハスの花が大好きなので、嬉しいです♪

#61 ぎむれっと2024/07/12 22:26
チャオさん
私の撮った写真も、食用れんこんのハス池です^^
たまーにピンクの花も咲いていて、その色は、本当にショッキングピンクと言えるくらい
鮮やかなピンクでした。
きっとチャオさんはお好きだと思います^^b
葉っぱも、ものすごく大きくて、顔3つぶんくらいはありましたね~。
咲く期間は短いのですね、私はラッキーだったのかな^ー^

#60 チャオ2024/07/12 08:43
車で1時間ほどの所はハスの産地で一面にハス畑が広がり、レンコン街道というのがあります。毎年ドライブを楽しむのですが、今年はすっかり忘れていました。白い花が多いのですが中に時々ピンクのもあり、花が大きいこともあってなかなかの美しさです。ハスって一日花かと思っていたのですが4日咲くのですね‥タイに行ったときはハス畑はお花を摘むためのもので、あちこちの仏様の像に蓮の花が供えられていたのを思い出しました。
水連はなんといってもモネ・・ですね。可憐な感じの花ですね。いずれも水面に浮かぶ姿が夢のようで好きです!
#59 ぎむれっと2024/07/12 08:25
おはようございます。
そういえば、この間ハス池に行きました。
ピンクや白のハスがきれいでした!

  
#58 やぎ2024/07/12 07:11
蓮始開 (はすはじめてひらく)
ハスの花が咲き始める頃。

 ハスは4日間しか咲かないそうです。花は早朝に咲き、昼過ぎに閉じます。それを3日間くりかえして、4日目に咲いたら、そのまま散ってゆきます。
 仏さまが乗っている台は「蓮華台」と言い、ハスの花托がモデルになっているそうです。

 レンコンはハスの根でなく茎なのだそうです。種から栽培すると数年かかり、種レンコンから栽培すると4月に植え8~12月には収穫できるそうですが、大変に手間がかかり、収穫するのも技術が必要なようです。

追記:地上の長い茎の先に花が咲くのがハス、水面に浮かぶように花が咲くのは睡蓮で、睡蓮にはレンコンはできないそうです。
#57 やぎ2024/07/06 07:12
小暑です。
梅雨が明け、暑中に入って暑さが本格的になる頃。

温風至 (あつかぜいたる)
梅雨明けの熱い南風が吹く頃。

明日は七夕です。
 こと座の一等星ベガ、わし座の一等星アルタイル、このふたつの星を挟むのが「天の川」です。
 天の川とは2,000個ほどの恒星の集まりで(訂正:2,000~4,000億個)、それを天の川銀河とか、銀河系といいます。太陽はその2,000個の中の1つで、太陽系は銀河系の一部です。

#56 やぎ2024/07/01 06:34
半夏生 (はんげしょうず)
半夏という薬草が生えはじめる頃。

 半夏(ハンゲ)はカラスビシャクというサトイモ科の薬草で、夏の半ばに花を咲かせることから、半夏と呼ばれるのだそうです。地下にできる球茎(きゅうけい)は、乾燥させると生薬になり、咳止めや酔い止めに利用されてきました。

 また、半夏とは別のハンゲショウという名前の植物もあり、このころに花を咲かせます。ハンゲショウは葉の半分が白く染まっています。半夏生のころに花を咲かせることから「半夏生」、葉の半分が白くなることから「半化粧」などと書きます。

 
 半夏生の日は農家が田植えを終える目安とされます。
 昔は、どんなに作業が遅れたとしても、半夏生以降は田植えを行わないようにしていました。現代は作業が機械化され、その限りではないそうです。

 半夏生以降に植えられた稲は秋までに十分実らず、収穫にはつながらないとのこと。そこから「半夏半作」と言われ、平年の半分ほどの収穫になってしまうから、この日までに田植えは終わらせよう!という目的で半夏生を設けたのだそうです
#55 やぎ2024/06/26 06:57
菖蒲華 (あやめ はなさく)
菖蒲の花が咲く頃。

"しょうぶ"と"あやめ"は、漢字で書けばどちらも「菖蒲」なのだそうです。花の見分け方は
・「しょうぶ」は花の付け根が黄色い
・「あやめ」は花びらに網目の模様がある(文目・あやめ)

・・・だそうですが、正直、画像を見ても違いがよく分かりませんでした。


時代によっては、この時期は
分龍雨 (ぶんりょうう)と言われていました。竜が暴れているような激しい雨を言うそうです。
#54 やぎ2024/06/21 07:07
夏至です。
 太陽高度が高い頃です。
 太陽高度が高いほど紫外線量は(一般)に多くなるそうです。
 6月の晴れた日は真夏よりも紫外線対策しなければ、ですね。
 

乃東枯 (なつかれくさかるる)
乃東(なつかれくさ)が枯れる頃。

 乃東(夏枯草)はウツボグサの漢方名だそうです。
 夏に咲く花が多い中で、乃東は夏至の頃に枯れるそうです。夏に枯れる花は珍しいので七十二候で注目されたのではないか?という説があるそうです。
#53 やぎ2024/06/16 07:11
梅子黄 (うめのみきばむ)
梅の実が黄色に色付き熟す頃。


例年なら、ちょうど梅雨に入る時期です。
梅シロップやハチミツ漬け、梅酒や梅サワーつくりなどには青く固い梅を用い、梅干しなどに最適なのはちょうど今の時期の黄色い梅だそうです。

梅の実は殺菌や疲労回復に効果があり、まるで巡りくる季節の必要に合わせて実り、熟すかのようです。



昔、子供のお習字の先生(当時、ご高齢の方)から、「梅雨」という字を書いたときに聞いた話です。
戦争で食料が不足していた頃、青い梅の実を食べて亡くなった方がいて、それで梅の木をたくさん伐採したのだとか。

「人が亡くなった」の真偽は分かりませんが、まだ青い梅の実や種の中の核(胚または仁とも言う)には、アミグダリンと呼ばれる物質が含まれており、多量に摂取すると中毒症状を起こす可能性があるそうです。

実が熟すことや、実をアルコールに漬けることで毒性は無くなるそうです。

梅仕事の特集をしている雑誌を立ち読みしました。
お店に出回る梅干しではなく手作りする方が多い理由は、何年もかけて出来た本物を食べたいからのようです。
補足:数か月で食べられますが、2~3年経ったものが美味しいそうです。また「梅漬け」なら、干さずに焼酎と塩で漬けるだけでできるようです。
梅仕事は価値あるものだったのですね。

41-60(112件)  |< < 1 2 3 4 5 6 > >|

みんなのコミュニティ

キーワードでコミュニティを探す!!

新しいコミュニティ

メンクリ通いの家の事、ひとりごと

雨の日
2024/09/08-20:26

メンクリに通っています。 ひとりごとが大好きです。 同じように、メンクリに通っている方...(→続きを見る


ジムで室内で軽やかに運動を 美容もね

雨の日
2024/05/22-20:03

ジム、または、室内運動の会です。。 ストレッチから運動まで、、軽やかに。。 室内で健康...(→続きを見る


こころのアンチエイジング

雨の日
2024/05/07-08:26

本を読んで、こころのアンチエイジングを しましょう。 読書は脳の老化を防止します。 ...(→続きを見る


読書メモ エンタメのメモ

やぎ
2023/12/30-19:04

本を読んだり動画を見たりした感想をメモしておきたい。 ・・・と思ったとき、気軽に書き込んで...(→続きを見る


季節観の会

やぎ
2023/12/15-08:55

二十四節季と七十二候に心惹かれました。 ある当用日記帳の付録ページがきっかけでした。 皆さ...(→続きを見る


ペアお揃い オーダーメイド ブレスレット ネックレス プレゼントオススメ

syotrue
2023/10/26-12:37

お揃いのカップルコーデをすると、彼女や彼氏との距離がさらに近くなると感じがします。 愛し合...(→続きを見る


実家の片付け

marumikku
2023/02/08-16:32

実家の片付けコミュニティを作りました! わたしの場合は、昨年末に実家が空き家になったので...(→続きを見る


「ある終活の記録…。」

徒然なるままに日暮らし
2021/12/06-00:09

①2019年春~終活5カ年計画(仮称)策定 ②2021年暮~「終活三年計画」正式策定~火...(→続きを見る


植物を愛でる同好会

marumikku
2021/02/03-16:30

ご自宅やお庭や近所、外出先の植物全般の紹介コーナーです。 観葉植物、生け花、ガーデニング、...(→続きを見る


うきうきゆるゆるウオーキング同好会

marumikku
2020/12/09-09:44

年末で色々忙しくなるのに、ウオーキング同好会を作成してしまいました。 外でのんびり散歩...(→続きを見る