コミュニティ

読書メモ エンタメのメモ

やぎ2023/12/30 19:04
タグ:[] コメント:[57]


本を読んだり動画を見たりした感想をメモしておきたい。
・・・と思ったとき、気軽に書き込んでください。

レスなしでお願いします。

(以下 2024/11/1に追記)
レスなしに、ご協力お願いします☆

★自分のためのメモ
2024
1.「ゴードン・スミスのニッポン仰天日記」 
2.「マンガで完読 どん底」 ゴーリキー 
3.「シェイクスピア物語集」より「マクベス」 シェイクスピア
4.「北里柴三郎の生涯」 
5.「グレート・ギャツビー」 スコット・フィッツジェラルド 著 村上春樹

6.『ハムレット』
 シェイクスピア 作 坪内逍遥 訳
7.『高野聖(こうやひじり)』 泉鏡花 
8.『平凡』          二葉亭四迷
9.『風と共に去りぬ』マーガレット・ミッチェル大久保康雄、竹内道之助
10.『五重塔』        幸田露伴 

11.『たけくらべ』         樋口一葉 
12.『破戒』             島崎藤村
13.『澁江抽斎(しぶえ ちゅうさい)』 森鷗外 
14.『それから』          夏目漱石 
15.『子を貸し屋』         宇野浩二

16.『武蔵野』
          国木田独歩 
17.『一握の砂』        石川啄木 
18.『ヴェネツィア客死』    トーマス・マン
19.『マンガ日本の古典 奥の細道』 松尾芭蕉 矢口 高雄(漫画)
20.『濹東綺譚(ぼくとうきだん)』 永井荷風

2025
『街とその不確かな壁』
 村上春樹 
『春琴抄』      谷崎潤一郎 
『河童』       芥川龍之介  
『暗夜行路』       志賀直哉 
 


1-20(57件)  1 2 3 > >|
#57 やぎ2025/04/25 08:57
『週刊文春』

突然ですが、私はすごいゲスな人間なんです。
新聞を読んでいて楽しみの1つは『週刊文春』の広告を探すことです。だから毎週木曜日の朝が楽しみです。

朝ドラ女優(俳優)さんのスキャンダルが出ました。『文春』さんは大体いつも、第2・第3の矢があるんですよね。
この人の朝ドラは好きでした。この人が演じる主人公が行き当たりばったりの無鉄砲で、ひらめきと少しの運の良さを持っており、見方によっては頭がおかしく、私に似ているからです。

放送が終了した頃にドラッグストアで、このドラマのテーマ曲の星野源さんの『アイデア』がかかったとき、どこかの誰かが一緒に歌っていたのを耳にしました。私はとても嬉しく、曲からも元気づけられました。

豊川悦司さん演じる漫画のお師匠さんの好物の五平餅を私も食べたくて、娘が旅行に行った時のお土産に買ってきてもらいました。
ドラマの舞台である岐阜県は、私の父方の先祖の出身地でもあります。
「遠州は食べ物がうまい」と言って、一家で岐阜を捨てて静岡県に移り住んだそうです。流れ者の一家です。

このドラマが好き過ぎた私は、他の役をやって欲しくないのもあって「女優さんとしては大成しないんじゃないかなぁ?」と思っていました。
ちなみに彼女の良い所は膝小僧だと思います。女子高生役の短いスカートから出た膝小僧が良いです。
彼女は、どんどん売れっ子になっていきました。

思ってたのと違ったなぁ・・・って感じでした。そこへ、このスキャンダルです。
長い目で見たら小さな出来事だった、で終わるのかもしれません。どうなるでしょう。

#56 やぎ2025/04/20 17:14
 動画 捨て活で人生好転TV【ETSUKO】

動画にナンバーがない。今時点(2025年4月)から1か月前の動画。
対面相談でビジョンボード(願望実現のための写真を貼った板)を作ることを勧めている。

どんな想像をしたらパワーが出るか?は、人によって違う。
相談者の場合は、家族がパワーの元。
ビジョンボードにリゾートの画像を貼り、「これ、連れてってあげるわ!」と
家族に言っている自分を想像してみる。

相談者:「うわー!言ってみたい!」
ETSUKO:「それを人生の中で、たくさん体験できたらいいと思いませんか?」
相談者:「いいと思います!」

ETSUKO氏は「捨て活コーチング」といって、捨てることで人生を好転させる活動(お仕事)をされているかたのようだ。
この動画では「過去の自分を捨てることを、自分に許す」とか言ってたかな?

セミナーや相談の料金を調べてみようとしたが、同じような活動を他の方もやっており、指導の形態も様々で、追いきれなかった。動画を見る分には課金はされないので、見てみた。


(感想)
このような計画は私もしていて、ダンナの数え年70歳の頃になったら親戚やお友達を集めようと思っている。だから正直、「えっ?人生好転って、そんなことでいいの?なら、すでにやっとるやん?」と、エセ関西弁で思った。

70歳は厄年だからお祝いされてはダメとかいう説があって、ダンナが人々をおもてなしする体(テイ)の集まりにするつもりだ。
人生好転のために、簡単なところでは1人で美味しいものを食べに行くとかでもいいらしい。自発的であること、受け身的でないこと、ワクワク感を感じることが大事らしい。
#55 やぎ2025/04/17 18:56
読書について振り返る

読書サークル参加に伴い、今後、私は当コミュに読書ネタは書かないことにしました。
振り返りますと、坪内逍遥、
泉鏡花、幸田露伴、
樋口一葉は難しく、よく読んだもんだなぁと思います。
二葉亭さんは読みやすく、面白かったです。

太宰、三島が好きと言うかたが多いと思います。私も昔に読みました。
今回、それ以外の主な作家の作品をサラッとなぞるくらいはできた気がして、満足しています。
読書サークル(明治期~昭和まで限定)に入るにしても、最低限これくらい読んでおけば相手にしてもらえるかと思っています。

今後は(当コミュには書きませんが)あまり有名どころでない作家の作品も読んでいきたいです。ではでは♪
#54 やぎ2025/04/17 06:46
NHKテキスト 『ハングルッ!ナビ』表紙

INI(中国人1人、日本人10人の男性ダンスグループ)の佐野雄大さんが美青年に撮られているので、ここにメモしておきたい。
このタレントさん(佐野さん)は、顔の輪郭線が完璧で、目鼻口の配置(位置)が完璧だと思う。
買う甲斐のあるテキストだ。ファンの方なら10冊くらいは買いたくなるかも。

最近はTVに出る人たちが美しい。メイクやヘアスタイリングの技術の進歩のように見える。
それともタレントさん個人個人の(シミ・しわ取り整形などを含めた)努力の成果を私は見せられているのだろうか。

でも池上彰さんでさえキレイに見えるのだから、個人の努力ではないね。
いやいや、池上さんが美容に関心がないとは限らないし。
断定は避けておこう。
#53 やぎ2025/04/11 17:02
TBS  ドラマ 『対岸の家事~これが、私の生きる道~』

多部未華子・・・専業主婦・1児のママ
江口のりこ・・・働く2児のママ
ディーン・フジオカ・・・厚労省を育休中。ワンオペ育児に奮闘する1児のパパ。妻は海外にいる。

社会派ホームコメディー。

多部未華子演じる専業主婦の生活が、ただただ懐かしくて見ている。
ディーン・フジオカが「専業主婦?旦那さんの小遣い、足りなくないですか?」とか言いたいことを全部言うのも面白い。
海外の妻(島袋寛子)が、パソコンで夫から毎日 送られる「育児レポート」(多部と知り合ったことが書いてある)を読んでも、全く焼きもちを焼かないのがスゴイ。

「会社のほうが楽だった」とディーン・フジオカは言うけれど、本当だろうか?と、私はちょっと疑っている。
#52 やぎ2025/04/05 13:50
配信シングル曲 『J,O.K.E.R.』  MAZZEL(マーゼル)(日本の8人組男性ダンスグループ)

たまたまTV神奈川の音楽番組『音楽缶』で映っていた彼ら。
最近は、似たようなダンスグループの似たような曲ばかり・・・私の、そんな先入観を覆してくれた。最後まで見入ってしまった。

目を引くのは白手袋、ジャケットプレイ(上着を翻らせる振り付け)、2人あるいは3人だけをピックアップしたシンクロする振り付け。

彼らはユニバーサルミュージック×BMSGの音楽レーベル「BE-U」よりメジャーデビュー。
と聞いても、私にはチンプンカンプンである。
つまりSKY-HI(スカイ-ハイ)ことAAA(トリプルエー)のメンバー日高光啓(みつひろ)氏の所の男の子たち、ということだ。

SKY-HI氏が手掛けたボーイズグループというと、私の印象では「ツウ好みするかもしれないが、ミーハー受けはイマイチ」というものだったのだが、MAZZELは、ちょっと違う。私のような者でも引き付けられるものがある。
以上、ちょっとしたメモでした。

#51 やぎ2025/03/29 07:11
『暗夜行路』 志賀直哉  大正10年(1921)~昭和12年(1937)(途中で中断) 38歳~54歳

(角川文庫より)
短編作家として知られた作者の唯一の長編。成長していく一人の人間像の鮮やかな描出と、美しい自然描写とが密接に組み立てられた近代日本文学の記念碑となった名品である。


(主な登場人物)
時任謙作(ときとう けんさく)30代と思われる。小説家。6歳の時から、きょうだいの中で ただ一人、祖父の家に引き取られて育つ。
謙作の父 鉄道会社を経営。お金持ちで、一族郎党を養っているようだ。謙作に冷たく当たる。
謙作の母 謙作が6歳の時に死去。他のきょうだいと差別して、謙作を邪険にしていた。

謙作の父方の祖父 ガラクタ道具屋。貧乏くさく下品な人物。
お栄(おえい) 祖父の愛人。謙作より17歳年上。化粧映えするタイプ。謙作の乳母のような存在。

直子 謙作の妻。静養で京都に来た謙作に見初められて結婚する。無知で鈍感だが人の良いタイプ。


(感想)
長い話だった。文体は清涼そのもので、読むだけで血液がサラサラになる気がした。
たまたま見かけただけの、後の妻となる女性の素性を突き止められる人脈が、すごいと思った。
女性遍歴の小説と言えると思う。面白いのは実母や妻が汚れていくのに対して、娼婦の乳房が「彼の空虚を満たしてくれる、何かしら唯一の貴重な物」と感じられたり、どうということのない人妻が「生き神様」となって夢に出てくるところ。

主人公は食うに困らない。ならば何が「暗夜」か?
「暗夜」とは、幼いころの「仲間外れ感」が長く尾を引いて、後の人生において周囲を巻き込み、再現されてしまう恐さだと思う。それをどれだけ重くとらえるかで、面白さが変わってくる小説だと思う。


(見どころだと思ったところ)
・暗い影が主人公にヒタヒタと迫っていき、ついに主人公を捉えるまで。
・子供の病気のくだり。
・謙作夫婦の話し合いの場面での、どうにか仲直りしてしまう夫婦の「言語化の能力」。

・第四-六「しかし謙作は自身の過去が常に何かとの争闘であったことを考え、それが結局外界のものとの争闘ではなく、自身の内にあるそういうものとの争闘であったことを思わないではいられなかった」
「つまりは自分の内にあるそういうものを対手(あいて)に戦って来たと考えないわけにはいかなくなった」
「自分の内に住むものとの争闘で生涯を終わる。それくらいなら生れてこないほうがましだった」
そんな意味を言うと、末松(友人)は「しかしそれでいいのじゃないかな。それを続けて、結局憂(うれい)なしという境涯まで漕ぎつけさえすれば」

#50 やぎ2025/03/14 17:52
『河童』 芥川龍之介  昭和2年(1927年) 35歳

(岩波文庫より)
「河童」は,ある精神病患者の談話を筆録したという形で書かれたユートピア小説.ここに描かれた奇妙な河童の国は,戯画化された昭和初期の日本社会であり,また,生活に,創作に行きづまっていた作者の不安と苦悩が色濃く影を落している.脱稿後半年を経ずして,芥川は自ら命を断った.


(主な登場人物)
僕 30過ぎの男。病院の入院患者で、河童の国に行った話を語る。

(河童の国の河童たち)
バッグ 漁師
チャック 医者
ゲエル 硝子会社社長。お金持ち。

ラップ 学生。僕の親友となる。
トック 詩人。長髪。
マッグ 哲学者。自由恋愛家で女性(メスの河童)と同棲していて、子供がいる。

クラバック ピアニスト、詩人。骨董の陶器を集めるのが趣味。
ペップ 裁判官
ロック 音楽家

ロッペ 政治家
クイクイ プーフー新聞社社長

ペック 心霊協会会長
ホップ夫人 霊能者

名の無い老河童 100歳過ぎだが12~3歳の子供に見える。僕を人間界に戻す手助けをする。

(河童の国について)
日本と同じ程度の文明。家があり、コーヒーを飲んだりする。
人間界の正義や人道を、河童の国では滑稽に思う。
河童の国に来た人間は「特別保護住民」とされて働かずに暮らせる。

(感想)
河童は身長が1メートルほど。そろいもそろって小賢しい。言葉は「クワッ」みたいな河童語だ。
そういうペチャクチャした河童たちの会話を読んでいたら、河童の言っていることが「固定ハンドルネームのない掲示板の書き込み」と似ているように思えてきた。

こうして画面を見ていると、ネットの向こうにいるのは河童なんだ、という感覚を持つようになった。
読後に世界の見え方が変わってしまった。そういう意味で、超強力な小説だと言える。
#49 やぎ2025/03/05 10:05
YouTube 動画 タロット占い 清水由衣

ちょっと目先を変えて、占いの動画のことを書いてみます。動画の中で清水先生は「あくまでもエンタメとして見てください。ふーん、そんなこともあるかな・・・くらいに見てくださいね」と、何度も繰り返しおっしゃっています。
考えすぎて暗い心にならないようにしてくださいね!

☆やりかた☆
自分との関係性を占いたい人物を4人、考える。
1・2・3・4 それぞれに1人ずつ、当てはめる。
動画を視聴する。このコミュでは ↓ 以下にスクロールする。
 






1.の人物
過去生では兄弟だった。
両親の仲は良かった。(カップの2)
弟の方がしっかり者、仕事熱心、器用。(ペンタクルの3)
兄は楽天家、おバカ。(ワンドの8)

過去生で家族だったから、今も出会った。
それほどの苦行ではない関係。
1.の人物は、あなたに期待していない。当たり前のようにそばにいる。
平和で穏やか。ウマが合い、楽しい。


2.の人物
過去生では二人とも孤独で、服はボロボロ。(ワンドの9、ソードのペイジ)
同じ軍師(隠者)の元、同じ目的をもって戦乱の世を生き抜いてきた。
シビアな過去生、タフな二人、努力家な二人。

体験できなかった平和を「今度こそ」と約束して、今は出会っている。
理解が深いので、ベタベタ付き合わなくて済む。
2.の人物は、あなたに無邪気でいて欲しい。あなたに安らぎを与えたい。


3.の人物
過去生では違う身分の二人だった。
権力者(マジシャン)の元、対立していたようだ。(ペンタクルのエース、ワンドのエース)

今世は、3.の人物とあなたの行く先は同じ。紆余曲折の末、天上まで行きつく関係。
難しく、しんどい関係。
3.の人物を信頼できるようになれば、あなたは磨かれている。
あなたは30歳で転機を迎える。または、もっと年配になってからかもしれない。
その転機を起こさせるのが3.の人物。


4.の人物
過去生で、4.の人物は あなたを待っている。うなだれている。(カップの5)
あなた(スター)は、やむを得ず行けなかった(正義)。どうすることもできなかった。
最終的に、会えなかった。

今世で出会ったわけは、一緒に過ごす約束を果たし、いつまでも見守っていたいから。
4.の人物は本を広げて あなたに見せ、教えたがっている。
「あなたの心を満たすために、私はいます。いつも見ています」と。


やぎの場合、
1.ダンナ  2.娘  3.縁あって、お世話している人  4.元カレ

#48 やぎ2025/02/17 19:49
『春琴抄(しゅんきんしょう)』 谷崎潤一郎 1933年(昭和8年) 47歳


(角川文庫 解説より)
九つの時に失明し、やがて琴曲の名手となった春琴。美しく、音楽に秀で、しかし高慢で我が儘な春琴に、世話係として丁稚奉公の佐助があてがわれた。
どんなに折檻を受けても不気味なほど献身的に尽くす佐助は、やがて春琴と切っても切れない深い関係になっていく。そんなある日、春琴が顔に熱湯を浴びせられるという事件が起こる。やけどを負った女を前にして佐助は――。
異常なまでの献身によって表現される、愛の倒錯の物語。


(主な登場人物)

語り手 『鵙屋(もずや)春琴伝』という冊子を入手し、中に書かれていた春琴と佐助、二人の人生を知る。二人の墓地や二人を知る人を訪ね歩き、冊子に書かれた事と実際を照らし合わせ、考察する。

春琴 本名は鵙屋(もずや)琴。江戸時代後期に、裕福な薬種商(医薬品の販売店または問屋)の家に生まれる。9歳で失明。音曲の天分があって琴・三味線の師匠となる。教え方は厳しかった。

佐助 春琴よりも4歳年上。春琴9歳、佐助13歳のとき春琴の家で働き始め、春琴に望まれて盲目の春琴の身の回りの世話係となる。

利太郎 雑穀商のボンボン。佐助に嫉妬する。春琴に迫るが拒否される。

鴫沢(しぎさわ)てる 春琴が年を重ねた頃の内弟子。老いてきた春琴と佐助の補助をして働く。晩年の二人をよく知る人物。


(感想)
江戸時代から明治にかけての大阪が舞台の『鵙屋春琴伝』は架空の冊子である。上記の登場人物も架空。
佐助によって書き残された冊子を昭和になってから語り手が入手して読み、あれこれ考察する、といった構成の小説。
追記:入手した時期は読み取れず、確実ではないです。済みません^^;

冒頭で春琴の写真(架空)の説明がある。
「輪郭の整った瓜実顔に、一つ一つ可愛い指で摘まみ上げたような小柄な今にも消えてなくなりそうな柔らかな目鼻がついている。」
これは『春琴抄』何度目かの映画化で主演した、我らが(?)山口百恵さんの お顔そのものであって、驚いた。

春琴の趣味は鶯(うぐいす)や雲雀(ひばり)を飼って鳴き声を鑑賞する事だった。盲目ながら美貌に自信があり、鶯のフンで顔の手入れもしていた。
贅を尽くして鳥を飼う描写が、絢爛豪華だった。

周囲から「あの女師匠さんと佐助どんは、男女の仲らしい」と噂されながらも、春琴は「佐助は弟子であり奉公人なのだから・・・」と、上下関係のけじめをくずせない。
ある事件によって、それが解きほぐされるのだが、佐助は「現実に目を閉じ、永劫不変の観念境へ飛躍したのである」。
ここの言い回しが良い。

晩年に雲雀(ひばり)を空に放してやる場面で、二人そろって空高く昇っていった雲雀を見上げるシーンが美しいと思った。
#47 やぎ2025/02/05 19:42
日本テレビ ドラマ 『ホットスポット』

山梨県の富士山のふもとの小さなホテルが舞台のSFコメディー。
フロントで働く遠藤清美(市川実日子)の同僚の高橋(角田晃広・東京03)は、まさかの宇宙人だった。我々地球人よりも怪力だったり足が異常に速かったり、嗅覚が並外れていたり。それらの能力を使って、遠藤らの抱える小さな問題を高橋が解決してゆく・・・。

バカリズム脚本、というのが売り。
ココリコの田中直樹が演ずる上司の人柄が良く、心洗われる思いだ。
また宇宙人・高橋が能力を使った後にダメージが来て、その都度、身体のメンテナンスのために勤め先のホテルの大浴場に浸かるのだが、見ている私も一緒にお風呂でダメージを癒されているかのような感覚になる。

同僚・上司・友人に嫌な人物がいないことと、宇宙人・高橋が使われっぱなしの良い人ではなく適度に依頼を断ったりするのも良い。見ていてゲラゲラ笑える、貴重なドラマだ。
#46 やぎ2025/02/02 09:48
ニッポン放送(ラジオ) 『イルカのミュージックハーモニー』

フォークシンガーのイルカさんの番組。昔のフォーク中心にリクエスト曲をかける。曲がフルコーラスかかるのと、おしゃべりが短めなのが良い。
今日は高石ともや、財津和夫、BUMP OF CHICKENなどがかかった。

朝はポケラジを聞きながら朝ご飯を作っている。聞くのは7時台の前半だけだ。
月~金はTBSの森本毅郎のニュース番組か、J-WAVE(月~木は別所哲也、金はジョン・カビラ)の、どちらか気の向いたほう。
土曜日は文化放送の いとうあさこを聞いている。

日曜日だけ、聞きたい番組がなかった。
以前は三国志のラジオドラマを聞いていて、つまらなくはなかったし「泣いて馬謖(ばしょく)を斬る」を覚えたものの、興味が持てず聞くのを止めてしまった。日曜の朝に何も聞かなくなって久しかった。

新聞記事でイルカさんがちょうど日曜の朝に番組を持っていて、懐かしめの曲がかかると知り、今年になってから聞いている。
イルカさんというと、お名前とビジュアルから「不思議ちゃん」の類のかただと思い込んでいて興味が持てなかったが、しゃべりはマトモだし、実績を見るとずいぶん多才なかたのようだ。

私にとって、無音で家事をするほど味気ない事はない。日曜の朝のピースが埋まった感じで、喜ばしく思う。

『三国志』は後になって向井理さん(諸葛孔明 役)主演のTVドラマ『パリピ孔明』で見たから、勝手に「これでいいのだ」としている。
#45 やぎ2025/01/25 20:03
中居正広さん引退に思う


家計簿の日記欄にメモした、『笑っていいとも!』

2013年8月27日
中居君の朝
9時半 起きる
スポーツ新聞読みながら野菜ジュース2本。新聞をすみずみまで読む。
衣裳部屋へ。タバコを吸いながら服選び15分。これが至福の時。
出かける時、必ず忘れ物をして、靴を片方脱いでケンケンして部屋に戻る。

9月15日
中居君の帰宅後
ビールを飲む用のコップを冷蔵庫に入れて、シャワー。

10月15日
中居君
「ハサミさん、ハサミさん」と言いながら探し物をすると見つかる。(探し物をするときの呪文がある、という話)

11月19日
中居君の好きな寿司ネタ
8貫選ぶとするなら、マグロ赤身4個とかっぱ巻き4個。


1994年の4月に、中居さんは『いいとも』に初登場して、96年には『スマスマ』が始まった。
私は『スマスマ』が始まった頃にはSMAPさんに興味を失くしていたし、そもそも別のメンバーが好きだったから、2013年のメモはファンというよりただの視聴者の気持ちで書いたのだと思う。面白いメモではない。

94年の『いいとも』初登場の頃、番組中で中居さんは「将来は地元に帰って暮らしたい」と久本雅美さんを相手に語っていた。私が受けた感じでは、その将来というのは数年後、人気がなくなったら・・・くらいのニュアンスだったと思う。お金を貯めて早く帰りたい、と言ったような気もする。

初々しいというか欲が無いというか。その後、大変な人気者になっていった。国民的アイドルとか。
中居さんの言ったことを真に受けていたのだろう。私は、ときどき「藤沢に帰らなくていいのかなぁ?」と、うっすら思ったりした。

30年という時が経った。私も同じだけの時間を過ごしてきたはずだ。それなのに中居さんが引退された今は、世界のすべてが1994年に戻ったような、かなり変な、そして新鮮な気持ちがしているのが不思議だ。
追記:私の一番好きなSMAPさんの曲は『オリジナルスマイル』1994年発売。オロナミンCのCMソングになった曲。
「顔つき暗いぜ」という歌詞があり、そこを聞くと「ハッ!」とさせられるのが良い。
#44 やぎ2025/01/17 15:05
『街とその不確かな壁』 村上春樹 2023年(令和5年) 74歳

(主な登場人物)
・23年前
ぼくきみ 17歳、16歳
ぼくは公立高校の、1学年下の きみは私立女子高の高校生。「高校生エッセイ・コンクール表彰式」の会場で知り合い、1年足らず付き合う。
小柄で丸顔、短い髪で、ほっそりした指をした目の大きい きみは、会うたびに「高い壁に囲まれた、名もない街」の話をぼくに話して聞かせてくれた。「今ここにいる私は、影のようなもの。私の実体は、本物の私は、そこにいるの」と。
やがて きみはどこかに姿を消す。


・現在
 40歳 書籍取次会社に勤務。
いなくなった きみを待つともなく待つうちに、「ぼく」は大学を卒業して就職し、独身のまま40歳の「私」になっていた。
あるとき私は落とし穴に落ちて気を失い、目覚めると、昔 きみが言っていた「高い頑丈な壁に囲まれた街」の入り口が、すぐそこにあるのに気付いた。
そして門番に意志を確認され、「壁の街」に入っていった。


(以下は壁の外の、現実世界の人物)
子易辰也(こやす たつや) 75歳 福島県の小さな町の図書館長。小柄で肥満体形。
小説家志望だったが家業を継いだ。45歳で妻子を亡くした。
元々、本が好きで多くの蔵書を所有していたこともあって、65歳で私財を投げ打ち、傾きかけた町の図書館を再建させ、その図書館の館長に就任。
後継の図書館長を探していたところ、「壁の街」から戻った「私」が応募してきて、採用面接を行った。


少年 16歳。ジョン・レノンのような丸眼鏡をかけ、常にザ・ビートルズのアニメ映画『イエロー・サブマリン』がプリントされたパーカーを着ている。非常に寡黙。
特殊な才能を持つが成績のバラツキが激しいため高校へは行かず、子易館長に見守られながら町の図書館に通って読書する生活を送っていた。「この世界には自分の居場所がない」と痛切に感じている。



(「壁の街」の描写)
8メートルのレンガの壁に囲まれ、東西にゆるい川が蛇行して流れている。
電気・ガスはなく「なたね油」を燃料として調理したり、ランプにする。
暖房は薪ストーブ。

食料は自給自足。人々は小食なので事足りている。服や食器は手作り。人と交換したり修繕しながら大事に使う。
人々は節約しながら工夫して、つましく暮らしている。


(感想)
とても長い作品だったが風邪の微熱で寝込んでいた間を利用して、10日間ほどで読めた。
発売当時は3,000円近くする値段の高さがネックで、買えなかった。1年半経って、中古価格が1,000円を切ったので買って読んだ。

図書館長の後継に就職するまでのくだりと、子易館長のキャラクター、それと「イエローサブマリンの少年」の優秀な兄二人に追い詰められそうになる40歳の「私」、そのくだりが面白かった。


作品の真ん中あたりで「イエローサブマリンの少年」が登場し、主役の座を奪っていった感がある。初めは高齢の子易館長に見守られ、次に40代の後継館長の「私」をさんざん利用して、少年が自分の居場所を得る物語。これら三世代の男性たちの物語、と言えると思う。

行く先を迷いなく決めている者(イエローサブマリンの少年)には、誰もかなわないだろう。
饒舌になった少年が言う「ぼくは共感というものを少しづつ学んでいます」というセリフが良い。
#43 やぎ2025/01/08 19:33
2024年の振り返り

・エンタメで最も悩んだ事
『極悪女王』(かつて一世を風靡した、女子プロレスラーたちの青春物語)を見るためにネトフリに加入するか、しないかの件。→しなかった。


・面白かった本
前にも書いたがマーガレット・ミッチェルの『風と共に去りぬ』
次点は島崎藤村の『破戒』


・面白かったドラマ
NHK総合『燕は戻ってこない』
原作は2022年発行の桐野夏生の小説。発行当時71歳。
原作の小説は【第64回 毎日芸術賞受賞作】【第57回 吉川英治文学賞受賞作】
ドラマのほうは『東京ドラマアウォード2024』で いくつかの賞を受賞し、海外発信にふさわしいドラマであると評価された。

代理母を扱ったドラマで、朴璐美(ぱく ろみ)が演じた生殖医療エージェント(子供が欲しい夫婦と 代理母になりたい女性をコーディネートする)が良かった。
それと黒木瞳が演じた、子供が欲しい夫婦の夫側の親で、元バレリーナでプライドが高く、お金も出すが口も出すといった考えの人物が良かった。

ドラマの次点は『Believe~君にかける橋~』竹内涼真が演じた黒木刑事が良かった。世間的には、キムタク完全復活を印象付けたドラマになった。


・良かったアーティスト(曲)
TOMORROW X TOGETHER(トゥモロー・バイ・トゥギャザー)
2019年結成の韓国の5人組グループ。Chasing That Feeling(チェイシン・ザット・フィーリン)、LO$ER=LO♡ER(ルーザー・ラヴァー) 他、3~4曲が良かった。
#42 やぎ2024/12/26 11:49
フジテレビ 『奇跡体験!アンビリバボー』


「91歳・世界最高齢のトライアスロン選手!今もなお挑戦を続ける彼の体には驚愕のヒミツが隠されていた!

専門家も驚く完璧なまでのルーティンと本人も知らなかった“筋肉若返り”のヒミツを大公開!
さらに!!亡き妻と交わした約束…そこに隠された感動の物語とは!?」


ルーティン
朝食が十数年間同じ。
全粒粉トースト、ハチミツ、ブルーベリージャム、無調整の豆乳
鯖缶の野菜スープ、豚肉の野菜スープ(2種類のスープというか、煮込み)


亡き妻と交わした約束
1988年、一緒に山登りをするほど仲の良かった妻が突然、怪我をすると血液が止まらなくなる難病にかかった。血を止めたり血液を凝固させる血小板が減少したためだ。

夫は妻を介護する生活に入る。仕事終わりに料理教室に通い、出血のリスクがあるため包丁を持てない妻にかわり料理を作った。体を鍛えようとスイミングを習い始めた。それまで3メートルしか泳げなかったそうだ。

2002年、夫70歳、妻の発病から14年。スイミングの教室で見かけたポスターが運命を変える。
病気が進行して自宅で眠っていることが多くなった妻には内緒で、初めは暇つぶしくらいの軽い気持ちでトライアスロンの大会を目指して練習を始めた。正直、家事から解放されてホッとできる時間が欲しかったのもある。

あるときトライアスロンを始めたことを妻に打ち明ける。
「私が病気で苦しんでいるのに!」と責められるのを覚悟したが、妻は「私が病気になってからパパは、ずっと元気がなかった。パパが一生懸命になれるものを見つけて、私、うれしい。私の分も頑張って、続けてね!」と喜んでくれた。その妻が死去・・・。


桜美林大学教授の山口創氏によると、奥様に励まされた記憶が残っていて、その影響でオキシトシンが多い状態がずっと続いているのでは?とのこと。
オキシトシンとは相手を思う・相手を励ますなどで増える神経伝達物質。幸せホルモン(絆ホルモン)。

・ストレス緩和や不安、恐怖の緩和
・集中力向上や多幸感の向上
・筋能力の低下を防ぐ



(感想)
私にとってのオキシトシン効果は、おそらく子供のころの家族からもたらされたものだと思う。私ときょうだいが小学生のころ、母が脳外科に入院することになった。そのとき私たちきょうだいと父の他に祖父・祖母・叔母2人が同居していて、祖父か祖母が「お母さんがいなくっても大丈夫だ。みんな居(お)るさかい、な。」と言ってくれた。

それがよほど心強かったのか、多少は私の脳内で増幅された幸せ感かも知れないが、いまだに安心した気分になれる思い出だ。そうした思い出は、どなたにもあるのではないだろうか。
あの生活があったおかげで私は、いまだに孫気分、姪気分で生きており、どこか大人になり切れないでいる。

母は退院して、病気がちだったがその後30年余り生きた。
後で聞いた話だと "脳外科" と聞いて祖母は「うちの嫁(私・やぎの母)は、もうダメなんじゃないか?」と思ったのだそうだ。それでも今の私より若く まだ50代だった祖母は、そんな素振りは見せずに孫には励ましの言葉をかけてくれた。それを思うと、大人ってすごいなぁ、と思う。

#41 やぎ2024/12/02 16:15
2024年 ユーキャン新語・流行語大賞


◆裏金問題 派閥が主催するパーティーで集めたお金の一部を議員がもらい、使い道を報告しなかった事を問題視した言い方
◆界隈     例えばオタクなど、その傾向のある人々の漠然とした集合
◆初老ジャパン  パリ五輪の日本男子馬術チームの愛称
◆新紙幣 
◆50-50      大谷翔平選手が達成したホームラン数と盗塁数で、一流の選手でも両立させるのは至難の業

◆ふてほど【年間大賞】 昭和と令和のギャップを扱ったコメディードラマ『不適切にもほどがある』
◆Bling-Bang-Bang-Born アニメ主題歌(ラップ)
◆ホワイト案件      合法的な仕事と偽った、闇バイトの求人募集
◆名言が残せなかった   パリ五輪でのやり投げ北口 榛花(きたぐち はるか)選手の名言(?)
◆もうええでしょう    ネトフリのドラマ『地面師たち』のセリフで、交渉を切り上げる時に言われた
#40 やぎ2024/11/25 17:54
2024年 紅白歌合戦を思う

現時点の発表で42組。
このごろNHKも分かってきたようで、昔懐かしいニューミュージック系の歌手のかたが何組か混じるようになった。
GLAY『誘惑』をニューミュージック系に入れれば、他にTHE ALFEE『星空のディスタンス』、南こうせつ『神田川』、イルカ『なごり雪』、高橋真梨子『for you...』が出る。5組くらいがちょうどいい。南こうせつなら私は『君が泣いた日』希望だけど。

全く知らないんだけどTOMORROW X TOGETHER(初)『5時53分の空で見つけた君と僕』を聞いてみた。トゥモロー・バイ・トゥギャザーと読むのだそうだ。確か韓国人のみの男性グループ(ハーフのかたがいたかも)。曲中の「犬と狼の時間」とは黄昏時のことで、犬なのか狼なのか見分けがつかない暗さを言うのだそうだ。

Chasing That Feeling』という曲を聞いてみるとメロディーがきれいで、サウンドは80年代の洋楽風。振り付けは複雑すぎず、歌舞伎の見得を切る所作を思わせる振りを、水準以上の顔と長い手足で一瞬で見せるのが素晴らしい。私のような年配に聞きやすく、見やすいと思った。

紅白をリアタイでは視聴できないが、ちょっと楽しみだ。
#39 やぎ2024/11/16 19:14
(続き)

11.『たけくらべ』
         樋口一葉  明治28年(1895) 23歳
12.『破戒』             島崎藤村 明治39年(1906) 34歳
13.『澁江抽斎(しぶえ ちゅうさい)』 森鷗外 大正5年(1916) 鷗外54歳の作品
14.『それから』          夏目漱石 明治42年(1909) 42歳
15.『子を貸し屋』         宇野浩二 大正12年(1923) 32歳


16.『武蔵野』
          国木田独歩 明治31年(1898) 27歳
17.『一握の砂』        石川啄木 明治43年(1910)  24歳
18.『ヴェネツィア客死』    トーマス・マン 1912年(大正元年)  37歳
19.『マンガ日本の古典 奥の細道』 松尾芭蕉 元禄15年(江戸時代・1702) 矢口 高雄(漫画) 平成7年(1995) 中央公論社
20.『濹東綺譚(ぼくとうきだん)』 永井荷風(かふう) 昭和12年(1937) 58歳
#38 やぎ2024/11/16 19:02
~今年に読んだ本~

20冊になりました。10~14がめっちゃ渋いです。1番面白かったのは『風と共に去りぬ』です。

1.「ゴードン・スミスのニッポン仰天日記」
 1900年頃(明治30年代)の日本の見聞録。(荒俣 宏 翻訳 1993年初版)
2.「マンガで完読 どん底」 ゴーリキー原作 1902年(日本は明治35年) 横井謙仁 漫画(2009年 日本文芸社)
3.「シェイクスピア物語集」より「マクベス」 シェイクスピア1606年(日本では江戸時代の初め)  ジェラルディン・マコックラン著 金原瑞人 訳 2009年発行 偕成社
4.「北里柴三郎の生涯」 柴三郎は1853年(嘉永5年・江戸時代)生まれ。砂川幸雄 著 2003年発行 NTT出版
5.「グレート・ギャツビー」 スコット・フィッツジェラルド 著 1925年(大正14年) 29歳  
村上春樹 訳:2006年(平成18年)


6.『ハムレット』
 シェイクスピア 作(1601年・日本は安土桃山時代の終わりから江戸時代の初め頃) 
           坪内逍遥 訳(1909・明治42年)
7.『高野聖(こうやひじり)』 泉鏡花 作(1900年・明治33年 27歳)

8.『平凡』          二葉亭四迷(1908年・明治41年 44歳頃)
9.『風と共に去りぬ』 マーガレット・ミッチェル著(1929年・昭和4年 29歳) 大久保康雄、竹内道之助 訳
10.『五重塔』     幸田露伴 著(1891年・明治24年 24歳)

   

1-20(57件)  1 2 3 > >|

みんなのコミュニティ

キーワードでコミュニティを探す!!

新しいコミュニティ

メンクリ通い人の家計と家の事、ひとりごと日和。。

雨の日
2025/02/01-19:16

家計の事、家の事、、ひとりごとでどうぞ。。 ご利用ください。。 尚、レスポンスはござい...(→続きを見る


軽やかに運動を 美容もね

雨の日
2024/05/22-20:03

ちょこまか運動の会です。。 ストレッチから運動まで、、軽やかに。。 健康的な方向で体を...(→続きを見る


こころのアンチエイジング

雨の日
2024/05/07-08:26

本を読んで、こころのアンチエイジングを しましょう。 読書は脳の老化を防止します。 ...(→続きを見る


読書メモ エンタメのメモ

やぎ
2023/12/30-19:04

本を読んだり動画を見たりした感想をメモしておきたい。 ・・・と思ったとき、気軽に書き込んで...(→続きを見る


季節観の会

やぎ
2023/12/15-08:55

二十四節季と七十二候に心惹かれました。 ある当用日記帳の付録ページがきっかけでした。 皆さ...(→続きを見る


ペアお揃い オーダーメイド ブレスレット ネックレス プレゼントオススメ

syotrue
2023/10/26-12:37

お揃いのカップルコーデをすると、彼女や彼氏との距離がさらに近くなると感じがします。 愛し合...(→続きを見る


「ある終活の記録…。」

徒然なるままに日暮らし
2021/12/06-00:09

①2019年春~終活5カ年計画(仮称)策定 ②2021年暮~「終活三年計画」正式策定~火...(→続きを見る


IKINUKUコミュ

ぎむれっと
2020/04/08-21:13

旧みんなでコロナを乗りきろうの会 思いもよらぬことが次々と起こるこの世の中。 この...(→続きを見る


y.utunomiya

s.宇都宮
2019/03/23-11:39

営業時間 平日14:00~19:00 長期学校休業日 8:00~17:30 土 8:00~...(→続きを見る


映画好きkionのコミュニティ

kion
2019/02/02-15:09

作ってみました。 現在、就職活動中です。貯金を切り崩しながらやっていっています。 先日...(→続きを見る