やぎ 2023/12/15 08:55 タグ:[] コメント:[113]
✿春✿立春 2月1.東風解凍 (はるかぜこおりをとく) 暖かい春風が氷を解かす頃2.梅花乃芳 (うめのはなかんばし) 梅の花が美しく香り高く、雅やかなにおいがする3.魚上氷 (うおこおりをいずる) 暖かくなって氷が解け、魚が氷の間から出てくる頃。または、うっすらと張った薄氷の下に魚が見える頃。雨水(うすい) 2月4.土脉潤起 (つちのしょううるおいおこる) 雪解けの水、または雨が土に浸透して潤し、土中の植物を育てる。5.霞始靆 (かすみはじめてたなびく) 春に湿度が上がり塵(黄砂等)が舞い、ぼんやりとなる頃6.草木萠動 (そうもくめばえいずる) 寒さを乗り越え薄緑色の芽が生えてくる頃 啓蟄(けいちつ) 3月7.蟄虫啓戸 (すごもりむしとをひらく) 冬には土の中に こもっていた虫や生物が、暖かくなって地表に出てくる頃。8.寒雨間熟 (かんうしばしあつし) 冬の氷雨が暖かい春の雨に変わり始める頃。または、始桃笑 (ももはじめてさく)9.菜虫化蝶 (なむしちょうとなる) 厳しい冬を越したさなぎが羽化し、美しい蝶へと生まれ変わる頃。
清明(せいめい) 4月13.玄鳥至 (つばめきたる) 冬の間、東南アジアなどにいたツバメが日本にやってくる頃。14.鴻雁北 (こうがんかえる) 冬の間を日本で過ごした水鳥が北のシベリアに去っていく頃。15.虹始見 (にじはじめてあらわる) これから夏にかけて、夕立の後に虹が見えるようになる。穀雨(こくう) 4月16.葭始生 (あしはじめてしょうず) 水辺の葦がツンツンとした細い筍のような芽を水面に突き出す頃。17.霜止出苗 (しもやみてなえいづる) 暖かくなって霜が止み、苗が伸びる頃。18.牡丹華 (ぼたん はなさく) 牡丹が咲き始める頃。 ☀夏☀立夏 5月19.蛙始鳴 (かわずはじめてなく) 繁殖のためカエルが鳴き始める頃。20.蚯蚓出 (みみずいづる) ミミズが地表に出てくる頃。21.竹笋生 (たけのこしょうず) タケノコが生え始める頃。 小満(しょうまん) 5月22.蚕起食桑 (かいこおきてくわをはむ) 卵からかえった蚕の幼虫が桑を盛んに食べ始める頃。23.紅花栄 (べにばなさかう) ベニバナが盛んに花開く頃。24.麦秋至 (むぎのときいたる) 麦が黄金色に熟す頃。
お雛様に橘の花を飾るのは、平安京の天皇の御所である紫宸殿(ししんでん)に桜と橘の木が植えられていたことに由来していると言われています。向かって右に桜、向かって左に橘を配するのが通例です。これは、お雛様から見た左・右を指しています。「左近(さこん)の桜、右近(うこん)の橘」と言われます。「不老長寿」を願う役割や魔除けの意味が込められています。
サザンカは冬のはじめから寒さ厳しい2月頃まで咲き、ツバキはおもにその後から4月頃まで。またサザンカは、花びら一枚ずつばらばらに散るのに対して、ツバキは咲いたままの花のカタチでぽとっと落ちます。
初時雨(はつしぐれ)は立冬を迎えて最初に降る雨のことなのだそうです。冬の始まりを告げる雨です。
霜降(そうこう)です。このひとつ前の二十四節気「寒露」は、寒くても凍っていない露(つゆ)でしたが、「霜降」の露では凍って霜(しも)になります。「霜降」の節から「立冬」まで(10月半ば~11月末)に吹く北風は「木枯らし・木枯し」と呼ばれます。木枯しは冬型の気圧配置になったことを示す、風の現象だそうです。この時期は、ひと雨ごとに気温が下がっていきます。霜始降 (しもはじめてふる)朝夕の冷え込みから土や草に霜が付く時期。初霜をこの時期に見られるのは北国の地域で、12月になってから見られることが多いようです(東京の初霜の平均は12月20日)。霜の結晶は、よく見ると雪の結晶に似た、きれいな模様をしているそうです。晴れた日の翌朝にできやすいそうです。
雨の日 2024/09/08-20:26
ジャーナリングで頭とこころを整理します。 メンクリに通っています。 ひとりごとが大好き...(→続きを見る)
雨の日 2024/05/22-20:03
ジム、または、室内運動の会です。。 ストレッチから運動まで、、軽やかに。。 室内で健康...(→続きを見る)
雨の日 2024/05/07-08:26
本を読んで、こころのアンチエイジングを しましょう。 読書は脳の老化を防止します。 ...(→続きを見る)
やぎ 2023/12/30-19:04
本を読んだり動画を見たりした感想をメモしておきたい。 ・・・と思ったとき、気軽に書き込んで...(→続きを見る)
やぎ 2023/12/15-08:55
二十四節季と七十二候に心惹かれました。 ある当用日記帳の付録ページがきっかけでした。 皆さ...(→続きを見る)
syotrue 2023/10/26-12:37
お揃いのカップルコーデをすると、彼女や彼氏との距離がさらに近くなると感じがします。 愛し合...(→続きを見る)
徒然なるままに日暮らし 2021/12/06-00:09
①2019年春~終活5カ年計画(仮称)策定 ②2021年暮~「終活三年計画」正式策定~火...(→続きを見る)
ぎむれっと 2020/04/08-21:13
旧みんなでコロナを乗りきろうの会 思いもよらぬことが次々と起こるこの世の中。 この...(→続きを見る)
s.宇都宮 2019/03/23-11:39
営業時間 平日14:00~19:00 長期学校休業日 8:00~17:30 土 8:00~...(→続きを見る)
kion 2019/02/02-15:09
作ってみました。 現在、就職活動中です。貯金を切り崩しながらやっていっています。 先日...(→続きを見る)