朝のトイレ掃除、今日は朝食後に作り置き料理を作ったり、パンを仕込んだりしてから、多分10時頃から始めたのですが、2か所あるトイレのうち、1か所・洗面所に隣接しているみんなが使うトイレでトラブラが発生しました。
自動で流れるトイレなので、いつも掃除をするときは、リモコンの電源をオフにして、掃除をするのですが、ブラシで掃除して、流そうとしても、まったく動かなくなってしまいました。
保管してあった取扱説明書を引っ張り出して、メンテナンスを呼ぶ前に、というページを精読して、トイレであれこれ試しました。電源プラグを抜く・リセットボタンを押してみる・漏電ブレーカーを見に行ってみる・・・何をやっても動きませんでした。
そうこうしていたら三男がトイレを使いにやってきて(私たちの寝室のトイレを使ってもらいました) 私から説明書を受け取って彼も試してくれたのですが、結局息子は停電の場合の流し方で流してはくれて、メーカーに問い合わせしないとダメ、という結論になったようです。
あれこれ電話して、漸く係りの方とつながってその指示に従ってやったのですが、何のことは無い、リモコンから本体に飛ばす電池が切れていたのだそうです。リモコンの裏にある電池BOXの電池。単三2本を交換して、無事に動き出しました。
やれやれでした。結局2時間以上かかりました。その後、時計をあわせたり、温度や水勢の調整などやり直して、とっても大変なトイレ掃除になってしまいました。
三男が取説を繰り返し見てくれたのですが、電池の事が書いてないのは不親切だよ!と言っていました。私もそう思いました。
でも、何はともあれ、電話もまあまあ早めにつながって良かったし、本当に壊れてしまったわけでは無いのでホッとしました。
教訓
ガステーブルとかトイレ、浴室、など、電池が使われているところは多いのかもしれません。各種電池のストックは必須だな、と思いました。
寝室のトイレの電池も切れてしまうかもしれないので。予備の電池はトイレに置いておくことにしました。
今日はあんまり仕事がはかどりませんでした。仕方ないね。