みんなの日記‐日記を読む‐

懐かしい幼馴染との再会

2025/06/25 14:25melon
読まれた回数:52
東京在住の幼馴染が所要で来仙することになり、それに合わせて幼馴染の会を開くことにしました。6/21の午後、我が家に7人の幼馴染が三々五々集まってくれました。
71歳と76歳のTS姉妹、75歳と77歳のSN姉妹、71歳と75歳のmelon姉妹、75歳、76歳の総勢8名、50年ぶり?の人もいて、とても懐かしい面々でした。
77歳のお姉ちゃんは、この話を聞きつけて、みんなに会いたいと青森から来てくれました。
我々高齢者の話題と言えば、病気の話、年金の話、孫の話、お墓の話、それに終活の話等と決まっていますが、幼馴染の私達は、子供時代の懐かしい楽しい話で、大いに盛り上がりました。TS姉妹の家には、実のなる木や大きな松の木があり、木登りをして遊んだことや、Wちゃんは鉄棒が得意だったよね、私や妹は逆上がりが全然できなかった事など、次から次と話題は尽きませんでした。皆幼稚園にも行かず、兄達も一緒に暗くなるまで外で遊んでいましたね。あれあれ、それそれ、で話が通じて、皆笑いっぱなしでした。
また会いましょうね、それまでお元気でねと、お名残り惜しくお開きにしました。
    


5件
#5 melon2025/06/26 21:49
junさん

そうそう、お豆腐はお鍋など持って買いに行ったよねなんて話も出ましたよ。
父のお酒は、瓶を持って行って、一合とか二合とか測ってもらって買ってきましたね。
焼き芋が大好きなのに、ピーピーと鳴らしてくる焼き芋屋さんを追いかけるのが恥ずかしくて、誰か見てないか気にしながら買いに行ったっけ(笑)

あの時の塩谷さんのおばさんは、近くの八百屋さんに行くように教えてくれたと思います。
子供がいなかった塩谷さんは、古家と柿の木があった広い庭を更地にして売ったのでしょう。今は2軒の分譲住宅が建っています。
#4 jun2025/06/26 20:48
melonさん

その塩谷さんは、どうされたのでしょうね。想像して笑ってしまいました。

昭和時代の子供たちは、みんなお手伝いをしていましたよね。
おつかいと言えば、我が家の周りにも、お豆腐屋さん、夜鳴き蕎麦(屋台のラーメン)、おでん屋さん、金魚や風鈴、物干し竿など売りに来ていました。

朝、お豆腐を買ってきて、と頼まれた私は自転車のお豆腐屋さんを呼び止められず、けっこう離れたお店までお豆腐を買いに行き、帰りはお鍋が重くて(お鍋に豆腐を入れてもらって買ってくる、というスタイルでした)チャボチャボこぼさないようにソロソロと歩いて居たのでしたが・・・父や弟ね隣のおばさんまで出ての大捜索になってしまった、という記憶があります。今となってはなつかしいです。
そのお豆腐やさんも廃業してしまいましたが・・・塩谷さんはどうされているのでしょうね。
#3 melon2025/06/26 19:49
もう一つ、笑い転げた面白い話は、近所に塩谷(シオヤ)さんという苗字のお宅がありました。
塩を買ってきてと母に頼まれたmelonは、その塩谷さんに塩をくださいとお使いに行ったのです。何歳頃だったのか忘れましたが、小さいころから母のお手伝いをみんなしていた昭和の時代でした。
#2 melon2025/06/26 11:52
junさん  コメントありがとうございます。
この日程が決まってから、とても楽しみにしていました。
そして迎えた当日は、皆子供の頃に戻って、ちゃん付やニックネームで呼び合い、思い出話に花が咲きました。これらの写真を私の兄弟グループのLINEに載せると、兄や姉達も昔の面影を重ね合わせて、懐かしがっていました。
何もなかった子供時代でしたが、自然を相手に遊びを工夫して、学年を超えて皆仲良く遊んだ良き時代でした。
病院通いをしているお年頃の皆に、お薬手帳入れを作ってプレゼントしました。
     
最後に、じゃんけん大会?で選んでもらいましたが、何となく好みが分かるものですね。
それぞれ、うまくもらって頂き、作った甲斐がありました。
#1 jun2025/06/25 15:59
melonさん

今日は。さぞ楽しい会だったことでしょう。あれ、それ、で話が通じるのは、私たちの年代の特技ですよね。(笑)

それにしても、写真の皆さんはとても若々しく感じます。病気やお墓、終活の話という話題ではなく、笑いながら子ども時代の木登りとか鉄棒の話なんて、素敵だな、と思いました。50年ぶりでも、顔を会わせると、時間を飛び越えて、昔に戻ってしってしまいますよね。

元気で、又再会する、という楽しいことも増えましたね。
5件

melon


melonさんの新着日記