みんなの日記‐日記を読む‐

3月の銀行引き落とし

2019/04/03 23:41marumikku
読まれた回数:787
3月の銀行引き落としの合計金額と内訳をメールに打ち込んで、
夫に送った。
通帳を見ても、結局合計いくらなのか、はっきりわからないからね。
ただし残高は、確実に減っている。

9件
#9 徒然なるままに日暮らし2019/04/04 23:16
ぎむれっと様。

親への援助等も、その負担内容(扶養・医療・介護)で所得控除に該当する場合があります。還付申告について、一度税務署にご相談ください。5年間なら遡求申告可能です。
#8 marumikku2019/04/04 22:38
ぎむれっとさん、毎月5万も!!!
・・・親孝行されてるんですね。
#7 marumikku2019/04/04 22:33
徒然なるままに日暮らしさん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
老齢基礎年金+遺族年金を選択すればいいのですね。
健康で長生きしたいけど、こればかりは神のみぞ知るかな。


        、
#6 ぎむれっと2019/04/04 18:09
いえ、年金だけで暮らせてません。毎月5万くらい私が負担しています。
#5 徒然なるままに日暮らし2019/04/04 10:59
marumikku様へ。

おそらく、旦那さんが亡くなった場合、奥様が遺族年金の受給者になります。

日本年金機構から、奥様の老齢厚生年金をそのまま継続受給するか、亡くなった旦那さんの

遺族年金を受給するか選択させます。その場合、旦那さんの遺族年金を選択してくださ

い。

遺族年金は、旦那さんの老齢厚生年金受給額の約3/4が遺された奥様に支給されます。従っ

て、奥様自身の老齢基礎年金+遺族年金が支給されます。年金事務所で試算してくれます

が、何歳で旦那さんが亡くなるのかと具体的な話になります。私の場合、既に70歳から8

0歳までの遺族年金額は計算して妻に渡してあります。妻が先に死んでも夫には利益はあり

ません。奥さんが長生きした方が絶対にお得です。但し、新たに再婚されたら遺族年金はそ

の時点で支給されません。それは、遺族年金が死別した配偶者の年金を元にしているからで

す。
#4 marumikku2019/04/04 10:41
ぎむれっとさん、コメントありがとうございます。
お母様は、年金だけで暮らせてるんですね!
実家の母は、多分貯金をおろしてます。
生活費は聞いたことがありません(^^ゞ

じっさいにわたしが一人暮らしをするようになったら、どのくらい年金がもらえるのか、
今度、年金事務所に行く機会があるので聞いてみたいと思ってます。
65歳過ぎたら、およそ75万ぐらいだけど、ここから国民保険料、介護保険料、光熱費を支払うことになるわけで・・・

#3 marumikku2019/04/04 10:32
徒然なるままに日暮しさん、コメントありがとうございます。
余剰金が発生するなんていいですね¥
総合口座に率のいい担保定期預金は入れてますが、
最後の砦であるここからは恐ろしくて、引きださないように努めてます。

クレジットカードで公共料金と携帯電話、ネット料金を引き落とすようにしてるのですが、
こちらでは水道料金だけは、クレカ使用できないようになっているので口座振替です。
その他、大きな支出、例えば車検とか家電もクレカ払いですが。

クレカは、使うと後から引き落としがくるので、わたしには使いづらいのですが、
管理がしっかりできる人が使うと、さまざまなメリットがありますよね。
#2 ぎむれっと2019/04/04 08:34
話が少し違うかもしれませんが。
うちの母は貯金がゼロで、年金だけで暮らしています。
国民年金の通帳から自分の食事代を出して、父の厚生年金の通帳から光熱費などを出しています。足りなければ我が家が補てんしています。
父と母は結婚期間が短いので年金が少ないです。
貯金が減るのは不安になるでしょうが、許容範囲ならよいのではないでしょうか。
#1 徒然なるままに日暮らし2019/04/04 08:00
おはようございます。

我が家は、現金をなるべく使わない主義なので、余剰金は全て預金や投資に回しています。

銀行の総合口座に定期預金をすると90%まで自動貸越可能なのでマイナスを減らして行くことに

しています。残高が減るより、マイナスが減っていくのは楽しいもんです。

クレジットカードは、引き落とし日が決まっているので、決済額を管理出来る分、年金受給者には

適しています。今は、上限150千円、下限100千円の間で決済額は落ち着いています。

定期預金を下ろすのは、そうですね、最後の手段です。
9件

marumikku


marumikkuさんの新着日記