はじめに
老いの捉え方やプロセスは一様ではない。時代や社会によって異なるだけでなく、同じ時代、同じ社会であっても、階層や地域、そして性別によっても違っている。老いの受け止め方やプロセスにみられる男女差には、生物学的要因が働いていることは否定できない。男性ホルモンや女性ホルモンが心身の健康状態に与える影響についてはよく知られているし、そうした差異が疾病や死亡の原因に反映していることは確かだ。
しかし、現代日本の高齢期にみられる男女の差異は生物学的な性別よりも、社会的文化的な性別(ジェンダー)によって形づくられている面が強い。つまり「男は仕事、女は家事育児、そして介護」という性別役割分業体制が生み出したものといってよいだろう。働きすぎの男性は仕事のストレスから病気になったり、自殺に追い込まれるが、男性に比べてストレスの少ない生活を送る女性には命長らえる確率が高まる。http://www.riarudoll.com/realdoll-165cm.html
近年、男女の差がかなり接近している分野もあるが、どのように老い、どのように老いを受け止めるかには、今なお男と女で違いがある。容色の衰えを気にするのは、どちらかといえば女性であるし、体力や気力が衰えて仕事に支障を来たすようになることを嘆くのは男性だ。これは「男は仕事、女は家事育児、そして介護」といった性別役割分業や「女は見かけで評価され、男は仕事のでき栄えで評価される」といった社会的評価の基準の差異による。
ここでは、老いにみる男女の違いに注目して、その要因を探ることにしたい。
女はなぜ長生きなのか
1. 長寿化する女性
世界中どの国をみても、女性は男性よりも長生きである。UN, World Population Prospects:The 2017 Revisionによって平均寿命の男女差をみると、先進地域で7、8年、発展途上地域で3、4年、女性が男性を上回る。わが国では、戦前は男女とも平均寿命が50歳を超えることはなく、女性が男性を1、2歳上回る程度であった。戦後は男女とも急速に寿命が延びたが、とりわけ女性の延びが著しく、その差は年々拡大し、1947年には3.9年、60年には4.87年、70年には5.53年、1980年には5.41年、1990年には5.98年、2000年には6.88年である。男女の平均寿命差は2005年の6.96年をピークに以後は接近しており、2016年には6.16年となっている(厚生労働省「簡易生命表」)。
戦後、寿命が急速に延びたのは、衛生状態や栄養状態が改善されたことに加えて、1961年に国民皆保険制度が確立して医療への接近が容易になったからである。日本が貧しかった時代には、医者にかかることのできない人びとがめずらしくはなかった。戦後、女性の寿命が著しく延びた理由としては、出産による死亡が少なくなったことがあげられる。
http://www.riarudoll.com/realdoll-155cm.html
日本人の寿命は今や世界のトップレベルに達している。「人生80年時代」と言われたのは、つい昨日のことのように思われるが、今や「人生100年時代」とまで言われるようになった。100歳以上人口は1970年にはわずか310人、うち女性は80%であったが、2017年には67,824人に達し、その87.9%が女性である1)。
2. 生物学的に女性は強い?
なぜ男に比べて女は長生きなのか。その理由として、先天的ないし生物学的要因と、後天的ないし社会文化的要因があげられる。アメリカの著名な老年学者であるロバート・バトラー博士は、女性が長生きである理由の4割が先天的で、6割が後天的と語っていたが、統計的に検証されているわけではない。
どの年齢層をとっても、死亡率も自殺率も男性が女性を上回る。がん(悪性新生物)による死亡率についてみると、男性しか発症しない前立腺がんや精巣がん、もっぱら女性にみられる乳がんや子宮がんをのぞいて主要な部位別にみた死亡率をみると、圧倒的に男性が女性を上回り、その差は2倍以上である(表)。こうした男女の差について、若原正己は、がんにかかる率は男女とも同じ程度だが、女性のほうががんになりかかった細胞を取り除く免疫力が強いからと説明している2)。
3.社会文化的要因が男性を短命にする
人間だけでなく、他の生物についても、雌は雄よりも長生きである。これは子孫を残し、種を存続させるための自然の摂理といってよいだろう。しかし、人間の男女の寿命にかくも大きな開きがあるのは、後天的ないし社会文化的要因によるところが大きい。
http://www.riarudoll.com/realdoll-148cm.html
現在のところ完全に男女平等を達成した国は存在しないが、先進国の中で日本は男女格差が著しく、世界経済フォーラムが毎年発表するジェンダーギャップ指数において日本は100位以下であり、先進諸国中では最下位である。その最大の理由は、政治経済の分野において指導的地位を占める女性の比率が圧倒的に低いからである。女性は重要な意思決定をするようなポストに就かせてもらえないおかげで仕事のストレスや重圧から自由である。逆に男性はそうしたポストを独占し、女性に渡すまいとする結果、自ら命を縮めているといっていいだろう。
現代の病の大部分がストレスによると言われているが、仕事のストレスから心身の健康を損ねるのは圧倒的に男性だ。仕事が忙しいために人間ドックに行く時間が取れない、体調不良なのに医者にかかる暇がなく、やっとかかった時には、かなり重症という働き盛りの男性も少なくない。
ひと頃、中高年男性の自殺が問題になったが、その多くは仕事がらみである。倒産した自営業主、リストラにあったサラリーマン、中には昇進した結果、仕事の責任が増えて鬱状態に陥り自殺するというケースもある。上司の不祥事の責任を取らされて、自殺に追い込まれるというのも日本の官僚機構や企業組織の特徴といえよう。しかし、仕事の責任を負って女性が自殺をするという例は聞いたことがない。
交通事故や労働災害に遭って命を失うのも、男性に多い。これは、男性のほうが長距離運転や建設作業といった危険な仕事に就く確率が高いからである。仕事を離れても、男性は危険なスポーツやレジャーに挑戦する。登山で遭難したり、波にさらわれたり、カーレースで命を失うのも、圧倒的に男性だ。
http://www.riarudoll.com/realdoll-131cm.html
生活習慣にみる男女差も、男性の命を短くする。仕事のストレスから酒やたばこの量が増え、外食が多いために塩分や脂肪分を摂取しすぎて高血圧やメタボになったり、アルコールの量が増えて胃や肝臓に障害を来たす。
栄養学者の中村丁次は、女性が長生きである理由として、女性が自分で買い物し、調理し、お喋りをしながら食べることをあげ、長生きをするためには食生活を女性化することを勧めている3)。
4.平均寿命と健康寿命
日本は世界でもトップレベルの長寿国である。しかし、引き延ばされた人生が、心身ともに健康でなければ、決してQOL(生活の質)が高いとは言いがたい。そこで最近では、身体的にどれだけ自立しているかを測る健康寿命が注目されるようになった。
健康寿命とは、他者の助けを借りることなく、日常生活を営める期間であり、ADL(入浴、着替え、食事などの日常生活動作)やIADL(買い物、料理、金銭管理などの手段的日常生活動作)によって測定する。図にみられるように、平均寿命では女性が男性を大幅に上回るが、健康寿命の男女差は少ない。2016年についてみると、平均寿命と健康寿命の差は、男性では8.84年であるのに対して、女性では12.35年。女性は、引き延ばされた人生の最終段階を要介護の状態で過ごす期間が長いということになる。
図:平均寿命と健康寿命の推移
http://www.riarudoll.com/realdoll-100cm.html
資料:平均寿命:2001、2004、2007、2013、2016年は厚生労働省「簡易生命表」、2010年は厚生労働省「完全生命表」
健康寿命:2001、2004、2007、2010年は厚生労働科学研究費補助金「健康寿命における将来予測と生活病対策の費用対効果に関する研究」、2013年、2016年は「第11回健康日本21(第二次)推進専門委員会資料」
出典:平成30年版高齢社会白書より筆者作成
100歳以上の長寿者には、たしかに女性が圧倒的に多いが、その多くは自立した生活を営むことが困難な状況にある。要介護状態になった主な原因についてみると、男性が女性を上回るのは脳血管疾患(男性26.3%、女性12.6%)、女性が男性を上回るのは骨折・転倒(女性15.4%、男性6.0%)である(厚生労働省「平成25年国民生活基礎調査」)。女性の場合、閉経後は骨密度が低下して、骨折しやすくなる。食生活の改善や運動不足を解消して、骨折・転倒を防ぐことが、女性の要介護期間を短縮することにつながる。これまでは、いかに長生きするかが課題であったが、これからはいかに健康で長生きするか、すなわち、いかにして健康寿命を延ばすかが大きな課題である。
http://www.riarudoll.com/