うきうき家計簿
コミュニティを見る

実家の片付け

marumikku 2023/02/08 16:32

実家の片付けコミュニティを作りました!

わたしの場合は、昨年末に実家が空き家になったので、
片付けなくてはならなくなったのですが、
まだ親御さんが住んでらっしゃるご実家の場合でも、
暮らしやすいように生前整理をして差し上げるときに活用してください。




片付けた日は、お菓子でもどうぞ?


コメントを書く

1-20(109件)

[109]  marumikku  2024/06/02 21:02

徒然なるままに日暮らしさん、
残置物撤去で18万円あまりを多いと見るのか少ないと見るのかは、
素人のわたしにはわかりませんが、
前もってネットなどで調べたりしましたが、一軒家で数十万円かかるみたいでした^^;

実家には、わたしだけでなく、娘や息子にも手伝ってもらいながら、
1年半、
ガソリン代、高速代、労働量などかかりましたが、
時間をかけて、実家の歴史と向き合えたような気がします。
母や父が生きていたら、それを処分しながら、色々聞きたいことがたくさんありました。
でも生きてる間は処分などできなかったでしょう。

[108]  チャオ  2024/06/02 07:28

marumikkuさん、実母とは余り性格が合わなくて、晩年は兄夫婦が時々手伝っていました。また、父が亡くなってから私の近くに越してきた後15年ほどは良く一緒にドライブに連れだしたりしたので、母と一緒の写真は我が家に沢山あります。で、98歳まで生きたのでお名残り惜しい別れではなく、お疲れ様のお別れでした。母の物として持ち帰ったのは大量の絵手紙?はがき大に書いた水彩画です。老後に油絵を習い始め水彩、パステル画なども習っていましたので、作品は山のようにありましたが、売るようなものでもなく処分しました。でも、結構上手な母の絵(デパートの絵画教室のパンフレットに印刷されました・・)は季節の花や小鳥,静物で、私が孫へのはがきやカードとして使ったりもしています。私が亡くなったら子供たちはどんなふうに母親のことを思い出してくれるかな?くれないかな?と、ふと思いました。{#emotions_dlg.eheehe}

[107]  徒然なるままに日暮らし  2024/06/01 09:41

私の場合、この「高齢者向け専用賃貸住

宅」に住み替えてから、残置物撤去費用を

取引銀行アプリで振替ましたが、¥184,000-

及び振込手数料¥330-の合わせて、184,330円となりました。

去年6月6日でしたが、案外、お高いかもしれません。

歳を重ねると時の移ろいも早くなります。??後は、死ぬだけやからな!死神様のチャチャが入ります。

[106]  marumikku  2024/06/01 09:05

先日、最後の片付けに実家に行ってきました。
自宅で使うために、2階の電気の傘を脚立を使って娘に外してもらって、
敷き布団の良さそうなのと、敷き毛布とか、
倉庫からは簡易ガスボンベなど、使えそうなものを発掘して、
庭掃除をしながら、残った色んな木の幹にさわって感謝をしました。

最後のご挨拶として、ご近所さん4軒ほど訪ねたのですが、
平日の昼過ぎは、一軒しかいらっしゃらなくて、
それでも去年植物を持って帰って裏庭に植えたら、
今年みんな花が咲いたという話に、喜びつつ、
最後のお別れをして、

他の留守宅3軒には、お別れの品を郵便受けに入れて帰ろうとしたら、
ちょうど帰ってくる車が見えたので、
急いで会いに行って、母との想い出話や持って帰ってもらった植物のことなど、
話していると、
もう一軒、車が帰ってくるのが見えて、
またまた、最後のあいさつができました。

この3軒のお庭で、
実家の植物が生きていってくれると思うと、
とても嬉しい気持ちになります。

もう、これは、生前世話になった母が最後に会わせてくれたのだと思うしかないですw

帰ってから、不動産屋さんに連絡を入れました。
今月のいつになるかはわかりませんが、
残置物撤去と取り壊しになります。

[105]  徒然なるままに日暮らし  2024/05/29 20:24

https://youtu.be/w2LxmEDWzlE?si=xBmbSUW8GuwGnagc

「死ね死ね団のテーマ」放送禁止になりましたが、昭和の遺物として大人気です。

私としては、プーチン・習近平・金正恩の3人に送りたい歌かな?

[104]  marumikku  2024/05/29 16:01

チャオさん、息子さんが住んでくれて良かったですね。
お母様の持ち物はほとんど廃棄されたのでしょうか。
思い出の品とか写真はいくつか残されたのですか?

わたしの実家も荷物はたくさんあったのですが、
これを業者さんに委託廃棄となると、うん十万円かかりそうなので、
ちまちまと行っては持ち帰って、捨てたり使ったり売ったりしましたが、
持ち帰ったものがまだまだたくさんあるのです(・_・;
思い切って捨てればいいんでしょうけどね。

[103]  marumikku  2024/05/29 15:54

徒然なるままに日暮らしさん、高齢者向け専用賃貸住宅で快適に過ごされてらっしゃって良かったですね。
やはり高齢者ともなると、近くに病院や、買い物ができるところ、
金融機関があって、安全な環境で住めて、
救急車も直ぐに来てくれるところが一番いいですよね。
わが家も便利なところなのですが、なにせ築50年、安全かどうかわかりません^^;

[102]  チャオ  2024/05/28 19:07

実家の片づけ、なかなか大変ですね。昨年の5月に実母が亡くなり私が片づけ担当となりました。我が家はマンションなので殆ど持ち帰ることなく廃棄しましたが、絵を1枚、母の絵の先生の絵が、我が家の壁紙とマッチしそうなので持ち帰りました。大きさもコンパクトで・・。最初は母のモノの多さにげんなりしましたが、息子も良く手伝ってくれて軽トラを借りて処理センターまで何度も運んでくれました。マンションは管理費を毎月支払うので、どうしたものかと思っていたら息子が住んでくれるという事で、経費の持ち出しも少なくヤレヤレの半年でした。秋には息子家族が引っ越してきてくれました。そのことを思い出し、今日は気に入って買ったものの、ほとんど使わない組テーブルを思い切って処分・・売ってきました。2000円でした。

[101]  徒然なるままに日暮らし  2024/05/28 04:58

一昨日、マイホームを売却して「高齢者向


け専用賃貸住宅」への住み替えをして丁度

1周年を迎えたので、1周年記念の食事会

を地元の割烹で妻が昨日開いてくれました。



昨日は、同じ高齢者夫婦の他、団体の方が40名程ランチ会を開いていました。

ここは、安くて美味しいので、予約を取るのが大変です。

このボリュームで@2,090-です。お腹いっぱいになり、

食後のコーヒーが一番美味しかった。

「高齢者向け専用賃貸住宅」は、バス停も近く、周りに

介護施設や介護サービス施設(デイサービス等)や医療機関、金融機関(ATMだけの機械化支店だけでもかな

りの数)、スーパー(生協やチェーン店その他)コンビニも多くて良かったです。駐車場以外立地条件が良く、

良かったかな?終活三年計画を策定したお陰かもしれません。月極駐車場が少ないのが欠点かも?

まあ、企業の総務や出向経験も多く、税理士や社労士の資格を持っていましたが、会費が高くて割に合わないか

もしれません。企業はサランラップで有名かもしれません。総務が本社に集約された後、出向ばかりとなりまし

た。おまけに、昇給も無くなり、40代だと転職も厳しいです。人手不足ですが、AIとロボットを活用して頑張

っているようです。

小中学校や高校、消防署や警察署も近いので安心です。お墓も火葬場も近いし…。葬祭ホールもかな

りの数です。いつポックリ逝っても安心です。終の住処としては恵まれています。

確実に増えるもの?空き家、死人(特に孤独死)、介護施設及び介護サービス、墓場(納骨堂を含む、私は合葬墓、妻は散骨を選びました。)、パトカー及び消防車、救急車の出動、外国人からの移民等、マンション・新興団地の廃墟化(高齢化率50%超えも近い)、AI化(少子高齢化で人手不足の今、必ずAI化されます。)、電話等の固定回線その他

確実に減るもの?出産(産科、小児科)、子どもや幼稚園保育園(廃園)、小中学校(AI化及び統廃合)、昭和の遺物その他(このところ、廃墟化は必ず目にしてます。取り壊しが大変ですよね。古い木造建築だと需要はありますが、プレハブだと需要はありません。リニューアルしても無駄になりかねません。)

[100]  marumikku  2024/05/26 10:52

先日、最後のつもりで実家を片付けに行ってきました。
息子が取り外してくれたウオシュレットと、
羽毛布団と、日用品と、庭の植物などを掘って持って帰りました。
弟が、家を壊す前に記念に表札が欲しいと言っていたので、
外そうとしたのですが、壁にガチガチに引っ付けてあったので、
諦めました^^;
居間の油絵は、息子が自分ちのリビングに飾るために持って帰ってくれてました。

これで終わりにしようと思ったのですが、
前回、和室の蛍光灯を外して使おうと持って帰ったものの、
傘が重すぎたので、代わりに二階の和室の軽そうな蛍光灯を外すために、
もう一回いって、隣近所に挨拶しようと思います。

[99]  marumikku  2024/05/26 10:37

徒然なるままに日暮らしさん、お元気そうで良かったです。
もう1年になるのですね。
ダウンサイジングされたお部屋での生活は、快適でしょうね。
盛大に祝ってください。

わが家の一室は、遺品で一杯になってしまいました。
だけど、一軒が一室に収まったのは凄いことだと思っておりますw
これから、遺品と自宅の荷物を減らすのが課題?です。

[98]  徒然なるままに日暮らし  2024/05/24 11:52

お疲れさまです。私も、エンディングノート

の整理を何とか終えることが出来ました。

アナログ的には、終わったのですが、デジ

タル的には、入力作業が残っています。

5月26日(日)にこの「高齢者向け専用賃貸住宅」

に住み替えて、丁度1年を迎えます。

明後日の日曜日、妻が1周年記念昼食会を

開催してくれるみたいです。お酒も飲もうか

な?今から楽しみにしております。

marumikku様も実家の片付けが無事終わっ

て良かったですね。

[97]  marumikku  2024/05/22 15:17

先日、リサイクルショップさんに、家電品を引き取りに来てもらいました。
2019年製の冷蔵庫、洗濯機と、2021年製のコーヒーメーカー、電気ケトルと、
11年前のファックス付き固定電話機(子機付き)で、
合計4500円也^^;
まぁ、そんなもんでしょうねw

そのあとで、一緒に行った娘に、
レコーダー付きテレビと、和室の蛍光灯を外してもらって、
他の日用品と共に自宅に持って帰ったあと、
午後から息子に実家に来てもらって、ウオシュレットを取り外してもらって置いたので、
今度行って、残りの物と一緒に持って帰る予定です。
出来たら、庭の残った植物(球根)も掘って持って帰りたい。
それで終わりにします。

[96]  marumikku  2024/05/12 15:57

今日は、母の日だったのでお墓まいりに行こうと思っていたのですが、
あいにくの雨で、実家に行くだけにしました。

リサイクルショップさんが来週引き取りにくるとのことなので、
冷蔵庫と洗濯機とか小物電化製品も掃除をしておきました。

そして、3人の遺影と仏壇コーナーに収めてあるものや道具などを全て持って帰ることにしました。
もう、仏様は居ないので、道具類は帰ってからお塩をかけて、
回収に出すつもりですが、
鋳造?の小さな仏像は、捨て難いので、将来わたしの棺に入れるかも?^^;

[95]  marumikku  2024/05/08 16:11

連休中に弟が実家に帰って来てた間に、
思い出のものとか必要な物を選んで、宅急便で送ったとのことだったので、
あとはわたしが必要な物を持って帰りだけになりました。
必要なものとは言うものの、選ぶ時間などないので、
とりあえず、残してあったアルバム類など、ごそっと持ち帰りました。
オーブントースターも、わが家のより新しいので、持って帰ることに。

大きな家電製品は、取り扱うリサイクルショップに電話すると、
ライン登録して事前に写真をおくって欲しいとのことだったので、
いくつか現物とついでに、レシート類も撮りました。

レコーダーつきテレビは持って帰ろうとしたのですが、
ケーブルが2種類あって、室内から外に出て2階のアンテナまで?伸びているらしかったので、テレビから外した方が良さそうとも思ったのですが、
わたしにはちょっと無理なので、今度娘に見てもらいます。
トイレのウオシュレットも2階のトイレに欲しいとか言ってたので、
それも今度。

次回は、遺影とともに仏壇道具を持って帰るつもりです。
寝具も気になるし。
お庭の地植えの植物も掘って持って帰りたい。
なんかやることいっぱいですが、
まずは風邪が完治して欲しいです。
帰ってから息切れがします。

[94]  marumikku  2024/04/28 21:30

先日、お寺さんに、実家の仏壇の遷仏供養(魂抜き)をしていただきました。
もう、家は取り壊すことが決まっているので、
実家の仏壇の最後のお経になります。
わたしもよくわからないのですが、仏様の移動になるそうです。

浄土真宗では位牌はないので、
今後は手を合わせる場所は、
お墓でもいいし、家の仏壇でもいいし、
先祖のことを思った時はいつでもどこでも手を合わせたら良いとのことでした。

そして、戒名を書いた札は、過去帳に記せばもう捨ててもいいそうで、
過去帳には、実家のだけでなく他の家(婚家とか)のも、
一緒に書いてもいいとのことでした。

母は仏壇を家に備えてから最初は、
仏飯を1つだけお供えしていたのですが、
ある時、おばあちゃん(母の母)に、3人いらっしゃるのにどうして1つだけなのかと、
言われて以来、3つお供えをするようになったと言うエピソードを、
お寺さんにお話ししたところ、
今では、1つとか3つとかだけど、
昔は、まんなかの仏様に2つ、両脇に1つづつで、
全部で4つ供えていたとのことで、
時と共に、だんだんと変わっていくもんなんだなと思いました。
ちなみに、わが家では1つしか供えません。
しかも年に数回だけ^^;

[93]  marumikku  2024/03/29 15:13

先日、実家を売る契約をしました。
更地にしてからの引き渡しになります。
県外の弟が大型連休を利用してこちらに帰るので、
思い出の写真などを分ける予定です。
その後に解体して7月に引き渡しとなります。

やはり、築40年以上となると、耐震対策上、解体となるんでしょうね。
台所や風呂場、トイレなどそのつど大きなリフォームをしてきましたが、
仕方ありませんね。

このまま住んでくれる人がいたら、
中の荷物は全て持って帰って処分つもりでしたが ^^;
解体費用は買い取ってくれる業者持ちになるので、
そのまま残しても、持って帰って処分しても、料金は変わりません。
なので、こっちで処分しようと持って帰った大きなものは、
また実家に持って行きましたw

母が亡くなって1年半、片付けもやっと終わりになりそうです。
賃貸でなかったので、時間をかけて残された物と向き合うことができました。
今日も、小学校時代にランドセルにはさんで登校していた木製の30cm定規にサヨナラしました。
こんな物まで取っていたんだと思うことがいくつもありました。
自宅の2階には、まだまだ処分しないといけないものがひしめいています。

[92]  marumikku  2024/03/07 22:15

今月に入ってから、先日1回実家に片付けに行きました。
今度こそ、食器を持って帰ろうと娘と行きました。
いつ壊すかまだ決まっていませんが、
契約するときに、県外の弟が帰って1週間くらい泊まるかもとのことなので、
最低限の食器を残しましたが、
娘は結構シビアで、たったのこんだけ??みたいな残し方になって苦笑いです。

以前持って帰った食器は、リサイクルショップに持って行きましたが、
セットでは無い食器とか、箱無しは、
がっかりって感じのお値段しかつかない、あるいは0円だったことを実感したので、
(しかも重い食器を何個も運んだのに(・_・;)
今回のは家で使う分以外はもう、ほとんど不燃ゴミに出そうと思います。
マイセンとかウエッジウッドとかなんて無いしねw

[91]  marumikku  2024/02/24 22:12

昨日は、母の月命日だったので、お墓参りをしてから、
実家に片付けに行きました。

いつものように、散った椿でいっぱいのお庭を掃除してたら、
気がつきました。
たくさんの茎が土からでていたり、
いつのまにか、水仙とクリスマスローズが花を咲かせていたのでした。
何にも手入れをしてないのに、まだ生きようとしているなんて、
植物は力強いんですね。

仏壇にお線香をあげて、買った桜の木を横に飾りました(あとで家に持って帰りました)

その日は、まだ残している食器を持って帰ろうかと思っていたのですが、
やはり2階の布団類が気になったので、
半間の押入れから、シーツや、タオルケット、枕、こ座布団などと、
1階の押入れのまだ残っている布類を、
捨てる物、家で使うものをまとめたり、
庭にあるいくつかのコンテナから土を捨てて、車に入れていたら、
食器を詰め込むスペースが無くなってしまいました^^;

食器はまた今度にします。

[90]  marumikku  2024/02/11 15:46

実家に行って片付けと掃除をしました。
片付けと言ってももう、残存している物を持ち帰るのみですが、
まだまだあります(・_・;
お隣さんが外にいらしたので、あいさつしました。
残している家に関して変わったことは起きてないようなので、安心しました。
お庭と道路に散った花を掃除しました。

先月、不動産屋さんと家を見に来られた方とは契約には至りませんでしたが、
今度は、買取業者さんが打診してこられたようです。
まだ進展していませんが。

仏壇にお線香を供えて、
2階と床の間と台所に残している物と、
居間のテレビ台の下の引き出しの中の物を、
出来るだけたくさん持って帰ることにしたのですが、

今まで気づかなかったけど、父のダイヤリーが何冊も出てきました(・_・;
父が亡くなったあとに、母が捨てきれず持っていたのでしょう・・・
どうしよう。


1-20(109件)
HMV ONLINE/エルパカBOOKS