やぎ 2023/12/30 19:04
本を読んだり動画を見たりした感想をメモしておきたい。・・・と思ったとき、気軽に書き込んでください。レスなしでお願いします。(以下 2024/11/1に追記)レスなしに、ご協力お願いします☆
コメントを書く
[36] やぎ 2024/11/04 16:41
NHK総合 ドラマ 『3000万』TBS ドラマ 『海に眠るダイヤモンド』NHK総合 ドラマ 『3000万』ごく普通の働く主婦(安達祐実)が、ちょっとした出来心から大金を勝手に使いこんでしまう。それを返済するため、脅されて闇バイトをするはめに。電話をかけて資産を聞き出すカケコとして加担した結果、1400万円を強奪される被害者が出てしまった。小学生の一人息子がいながら、なぜ出来心を起こしたのか?と、そこが納得いかないが、初めに3000万円が入った黒いバッグを家に持ってきてしまったのは息子だった。(家計のことで言い争う両親を小学生の息子が見ていて、家にお金があれば・・・と、大金の入ったバッグを持ってきてしまった流れかも。そこは、忘れた。)主婦(安達)は、ピアノの才能がある息子のために、壊れたピアノを買い替えたかった。家のローンも重くのしかかる。ミュージシャンくずれのお金がないダンナ、自分も仕事がツラくて辞めたい。あぁ、このお金があれば。バッグの持ち主(強盗)は、意識が戻りそうにない。そんなわけで出来心を起こした。それにしても代償が大きい。ピアノの先生は「中古のアップライトなら50万くらいで」と言っていたではないか?50万だけあれば、犯罪を犯さず済んだのに。でも、その50万が、どうにもならない。二進も三進もいかないギリギリの苦しい生活。(夫が音楽を諦めきれず、無断で貯金の200万を使ってしまったのだが、どのタイミングでだったか、忘れた)森田想(こころ)さんが演じる、主婦を翻弄する投げやりな雰囲気の若い女性のキャラ(そら)が面白くて見ている。『海に眠るダイヤモンド』友達と話を合わせるために見ている。1974(昭和49年)に閉山した炭鉱の島・長崎県の端島と、現代の東京が舞台の物語。主人公・鉄平(神木隆之介)の兄・進兵(斎藤工)と、エキゾチックな歌い手のリナ(池田エライザ)がイイ感じになりそうだ。鉄平もリナを狙ってたのに。その鉄平(神木)に片思いしていて言い出せないのが食堂の朝子(杉咲花・すぎさき はな)。朝子に惚れていて「好きだ・・・キミんちのコッペパンが・・・」などと口走るのが長身の賢将(けんしょう)(清水尋也・しみず ひろや)。賢将に恋焦がれるが、遠くから思うだけの百合子(土屋太鳳)。百合子は鉄平(神木)と付き合っていたことがあるらしいが、それは賢将への気持ちをごまかすためのギミック。それは逆に百合子の純粋さのようでもある。今後どうなるかとか、どうでもいい。賢将を演じる清水尋也さんのスタイルがイイ。
[35] やぎ 2024/11/02 10:49
トランプ(参考:亀田製菓株式会社 柿の種パッケージ、その他の雑学ページ)トランプの1〜13の札は全部で52枚。これは1年が52週からなることを示す。赤い札(ダイヤとハート)は昼、黒い札(クラブとスペード)は夜。春クラブ 夏ダイヤ 秋ハート 冬スペード。クラブの13枚を例にとると、1枚は1週間を表し、クラブのエースは春の第1週目、クラブの2は春の第2週目。春は13週ある。夏・秋・冬も同様。(13×4で52週間=1年)カードが表す数字を1+2+3・・・と13まで全部足し、4をかけると364になる。ジョーカーを足して365。1年間の日数になる。ジョーカーは2枚入っているので366で、うるう年にもなる。ジャック・クイーン・キングの絵が描かれている絵札のカードをよく見ると、顔の向きに違いがある。そして枠内にハートなどのマーク(スート)が入っている。顔のすぐそばにあるマークを、絵の人物がどの角度から見ているかに意味がある。スペードは、ジャック・クイーン・キングの3人とも「見ていない」。ジャックは完全に拒絶。ハートは、ジャックはガン見、クイーンは見ていない、キングは見ている。ダイヤは、ジャック・クイーン見ている、キングはガン見して手を伸ばしている。クラブは、ジャック見ていない、クイーン・キング見ている。種明かしすると、スペードは死、ハートは愛、ダイヤはお金(権力)、クラブは知恵を表し、ジャックが愛に、キングがお金・権力に興味津々なのがわかる。絵札の人物にはモデルがあり、ジャックの4人、クイーンの4人、キングの4人はそれぞれ別人で持ち物も違う。スペードのキングは旧約聖書に出てくるダビデ王。
[34] やぎ 2024/11/01 11:13
『マンガ日本の古典 奥の細道』 矢口 高雄 1995年(平成7年) 中央公論社(中央公論社HPより)「俳聖芭蕉が風雅の新境地を開いた「みちのく」の旅の記録。旅路での出会い、数々の名句が生まれてゆく過程を、こまやかな情景描写とともに描きあげる。」 *学校ではタイトルを『おくのほそ道』と習うようだ。このマンガには『奥の細道』のクライマックスとなる真ん中あたりの部分だけが載っている。芭蕉の生い立ちや俳諧の歴史も載っている。(主な登場人物)松尾芭蕉 46歳。江戸時代の初期、今の三重県の貧しい武士の家庭に生まれた。俳諧をたしなむ主人に仕え、雑用のかたわら俳諧の手ほどきを受け腕を磨いた。30歳ごろ江戸に出た。1689年(元禄2年)春〜秋にかけて、歌枕(歌に詠まれた名所)を実際に見て古(いにしえ)の歌人の心を知り自らの俳句作りに生かすため、みちのくの旅に出た。 好きなもの:李白、杜甫、西行(平安〜鎌倉時代の僧・歌人)、源義経、わびさび。河合曾良(そら) 41歳。芭蕉の門人で、旅に同行し秘書的役割を果たし、旅の間の事実に基づいた『曾良日記』を書き残した。その日記と比較すると、芭蕉が著した紀行文『奥の細道』には、いくつかのフィクションが混じっているのが分かる。(このマンガの中での、主な足取り)・平泉(今の岩手県) 義経 終焉の地 夏草や兵どもが夢の跡・尿前(しとまえ・宮城県) 蚤虱(のみしらみ)馬の尿(しと)する枕元・奥羽山脈を越え、日本海側へ。・尾花沢(山形県) 立石寺(りっしゃくじ) 閑(しず)かさや岩にしみいる蝉の声・大石田(山形県) 五月雨を集めて早し最上川 (感想)普通は「夏草」は勢いよく生えているが「兵ども」は滅びてしまって、その対比だと言われる。そうじゃない説をYouTubeで見た。芭蕉は「夏草」もいつかは滅びることをこの句に込めているのでは、というのだ。毎年、草は枯れるということか、いつか地球にも寿命がくるということか、どちらかはわからなかった。調べていくと、とても深遠で計り知れないものがあるので、以下は、このマンガに限っての感想にしようと思う。『釣りキチ三平』で有名な矢口高雄先生が描いている。当時の俳句の詠み方を再現した、数人が集まって詠みあう俳諧の場面が多かった。五月雨を集めて涼し最上川→岸にほたるを繋ぐ舟杭(参加者が詠んだ下の句)・・・と、「早し」の推敲前は「涼し」だったのと、下の句があるのを知った。最上の紅花のくだりで七十二候がでてきたのは嬉しかった。風雅とは美に対する欲求、純粋無垢な心であり、句ができたことよりも、句を作る前の混じりけのない心が大事なのだそうだ。マンガではあるが、底が知れない人物を描いた難解な本だった。
[33] やぎ 2024/11/01 08:19
*コミュの決まりで勝手ながらお返事できず、すみません。返事を求めているかのような書き方を私がしてしまったのが悪かったですね。ごめんなさい。なぜ 'レスなし' にしたのか・・・いろんなかたが書いたネタのみが並んだら壮観だろうな、と思った次第です。また、いまのところ、ここには私の書いたネタしかありませんけど、あまり人からの反応を欲しくないかたでも、自分が好きだと思った番組・本のことを書き込みやすくするためです。みんなでワイワイ語りたいかたは、それ用のエンタメコミュを作るといいのかな、と思います。以後、宜しく〜☆☆☆
[32] やぎ 2024/10/28 12:20
2024年10月27日(日) 第170回 天皇賞(秋) 於:東京競馬場(府中) 3歳上・GI・芝2000mドウデュース(牡5、栗東・友道康夫厩舎)が1位入線。武豊騎乗。このレースはライブで見てなく、今日になってYahooニュースで知り動画を探して見てみた。またスゴイ勝ち方をしたらしい。最後のほうまでビリから2番目だったのに、あっという間に ぐんぐん伸びて1位になったようだ。さて、動画の中に珍しいモノを見つけてビックリしてしまった。騎手目線カメラ、というやつだ。騎手のヘルメット(?)に小型カメラとマイクを仕込み、あたかも自分が馬に乗っているかのような映像が見られる。・・・そのはずなのだが、カメラのレンズが何かでふさがれてしまっていて、ほとんど何も映ってなく、残念だった。でもマイクは生きていて、武騎手の「ありがとう、すごい馬だ。4年連続勝った、すごい馬だ」などの、シビレるようなナマ声が聞こえてきた。私は、このような動画は初めて見たのだが、前からあるのかな?
[31] やぎ 2024/10/19 08:49
*全くオススメしませんが最近聞いて印象に残った曲です。アナログ盤(シングルレコードB面) 『メアリー オン ア クロス』 歌唱:ゴースト(スウェーデンのバンド) 2019年CD『それが大事』 大事MAMブラザースバンド 作詞・作曲 立川俊之 1991年『メアリー オン ア クロス』(十字架上のマリア)4分程度の英語の曲で、目の疲れを取るためトルマリンアイマスクで目を温めている間に聞くのに丁度いい。曲はロック調で、サビの部分の ♪メリア〜ナ(Mary on a) が掛け合いのようで覚えやすい。キーボードのアレンジが良くて、どなたかのコメントで「教会のパイプオルガンのようだ」とあったが、私もそう思う。ライブ映像も見たがアメリカのネバダ州(西)やフロリダ州(南)の大きな会場で、大観衆を集めて熱狂させている。アメリカでこれだけ売れているということは、相当に稼いだということだろう。ボーカルは白塗りの顔にパンダのように目の周りを黒く塗り、怪人に扮している。他のメンバーは全身タイツのような黒いピッタリした服に、顔にはガスマスクや鉄仮面で不気味さを出している。このボーカルの男が圧倒的なカリスマ性を持っているのが分かる。歌がうまいわけでもなく、変わったパフォーマンスをするわけでもないのだが。その圧倒的カリスマ性が、見ていて心地よい。翻訳された歌詞を読むと、あるバンドが苦労して売れて、それでも昔からのファンを裏切ることはなく、キミたちを楽しませ続けるよ、と歌っていると解釈できる。ラブソングだと解釈する人もいるようだ。売れない頃を支えたファンに向けて・・・のほうがグッとくるものがあるので、私はファンに向けた曲だと思って聞いている。『それが大事』ラジオから流れていたのを聞いて、ビックリしてしまった。印象的なサビで始まる曲なので、「負けない事・投げ出さない事・逃げ出さない事・信じ抜く事」しか覚えていなかったが、その後だ。「高価な墓石(ぼせき)を建てるより 安くても生きてる方がすばらしい」1番の最初でお墓のことを歌っていた。我が家の現状を書くと、大学まで出した娘がよその家に行ってしまい(あえて、このように書く)、今あるウチのお墓をどうしようかと考えていて、困っているところだ。娘が戻ってくる可能性もあり、まだ考えるのは早いのか、それとも良いタイミングなのか?なんとも言えないのだが、ずいぶん流行って何度も聞いたはずのこの曲、お墓のことを言っていたのを気付かずに聞いていたんだな、と思った。我が身に降りかかるまでお墓を歌った部分があったことは気にもならなかった。人って、そんなものですよね。★10月22日〜TVでマクドナルド新CM「それが今だけダブチ(ダブルチーズバーガー)」オンエアが始まりました。2度ビックリです。
[30] やぎ 2024/10/10 17:51
『ヴェネツィア客死』 トーマス・マン 1912年(大正元年) 37歳1929年『魔の山』でノーベル文学賞受賞追記:ノーベル文学賞は1つの作品に与えられる賞ではなく、作品群や作家の活動に与えられる賞だそうです。特に代表的な作品が受賞時に言及されることは、あるそうです。その他、「作品群を生み出した人物に与えられる」と書いてあるページもありました。(光文社ホームページより)高名な老作家グスタフ・アッシェンバッハは、ミュンヘンからヴェネツィアに旅立つ。美しくも豪壮なリド島のホテルに滞在するうち、ポーランド人の家族に出会ったアッシェンバッハは、一家の美しい少年タッジオにつよく惹かれていく。おりしも当地にはコレラの嵐が吹き荒れて......。 *私が読んだのは光文社版ではなく集英社の圓子修平訳の作品。(主な登場人物)・アシェンバッハ 50歳。結婚していたが妻と死別。ドイツの大物小説家。生活態度はストイックで抑制的。作風は道徳的。思い立ってヴェネツィアに静養に訪れた。・タジオ 14歳。ポーランド人の完璧な美少年。「青白く優雅にうちとけない顔は蜂蜜色の髪にとりかこまれ、鼻は額からまっすぐに通り、口元は愛らしく、やさしい神々しい真面目さがあって、ギリシャ芸術最盛期の彫刻作品を想わせた」「青みがかった血管はその身体がなにかふつうの身体よりも清らかな物質でできているよう」「こののびやかな若々しく完璧な肉体には、なんという規律が、なんという精妙な思想が表現されていることだろうか」(感想)1971年の映画『ベニスに死す』の原作。少年の美しさが作家の創作意欲を沸き立たせ、老作家は今までにないエロスが宿った短い散文を書いてしまう。愕然とする作家。良心が痛む。そのへんが面白いと思った。ラストシーンで、半ば幻を見ている作家が、天使のように微笑む少年の指さす先に導かれ、「約束にみちた際限のない世界」に入ってゆく場面が美しくて良かった。コレラが広まっていく様子が新型コロナと似ていて、今日は1人だったのが翌日は数人に発症・・・など、(あまり思い出したくないが)記憶に新しく理解しやすかった。
[29] やぎ 2024/10/01 19:13
『一握の砂』 石川啄木 明治43年(1910) 24歳啄木の最初の短歌集。明治41年夏から43年秋までの作から551首を選んだもの。たびたび改訂されたようだ。5つの章に分かれる。第4章「忘れがたき人人」では、行き来していた北海道の歌が多い。啄木の歌碑は数多く、故郷の岩手や北海道、晩年に住んだ東京にもある。追記:「北海道に行き来した」ではなく、道内を転々としたようだ。歌碑は全国に130〜160あるようで、たくさん見たければ盛岡駅の東側に行けば効率よいようだ。意外に沖縄にもある。美しい海、楽天的な人々が暮らす明るく楽しいイメージの沖縄。その裏側に存在する悲しい歴史と基地の町の現状。そこに啄木の歌と思想がしみる・・・ということのようだ。(感想)・私の現在と共通した歌 2首気にしたる左の膝の痛みなどいつか癒(なほ)りて秋の風吹く晴れし日の公園に来てあゆみつつわがこのごろの衰(おとろ)へを知る・『一握の砂』発行の直前に、啄木の長男が生後20日ほどで亡くなり、その歌が何首か最後のほうに載っていて、胸を打つ。夜おそくつとめ先よりかへり来て今死にしてふ児(こ)を抱けるかな追記:(AIの解説を参考にしました)・「死に」以降の意味「し」過去(「き」の連体形)「てふ」伝聞 〜という 「伝(て)ふ」「ける」過去「かな」詠嘆 *「てふ」の読み方は「ちょう」
[28] やぎ 2024/09/24 12:59
HONDA VEZEL(ホンダ ヴェゼル) CMTVでCMを一瞬見て、石橋静河さんかな?と思ってweb CMを見直してみた。ドラマの1場面のようなCMで、飾り気のない雰囲気の女性が車の中で電話をかける。嬉しそうに、だが訥々とした喋りかたで知り合いを遊びに誘い、海へ行く・・・というストーリー。SUV車といって、日常に便利に使えて、広い荷台はレジャーの荷物運びにも対応できる。お値段は平均300万円くらい。何となくだけど、この車の世界観(?)を見事に表したCMだと思った。
[27] やぎ 2024/09/19 17:52
『武蔵野』 国木田独歩 明治31年(1898年) 27歳武蔵野に魅せられた語り手(国木田独歩 本人か?)が散歩の心得などを語る、エッセイ風の小説。国木田独歩は千葉県生まれ、山口県育ち。武蔵野とは、この本の語り手の見解では東京都と埼玉県の境目あたりの、横に細長い地域で、主に入間郡をさす。豊島区雑司ヶ谷・板橋区・埼玉県川越市・東京都立川市の4点を線で結んだ長四角と、その周辺。また葛飾区周辺も含む。東京都八王子は武蔵野ではない。(武蔵野散歩の心得)・ただ、ぶらぶら歩けばよい。武蔵野で道に迷ったとしても、そこには必ず見るべき何かがある。・武蔵野の特色は、「人が暮らす町」と「落葉樹の雑木林」が入り組んでいること。 生活と自然との配合。 また、都会と田舎とが落ちあって渦を巻くさま。 少し歩くと林から人家に、また人家から林に。そして坂を上って富士山の落日の美観を得る。・武蔵野の林で聞く雨音の幽寂(ゆうじゃく)さは、大平原・大森林では聞くことができない。・葉が落ちて裸になった林に立つと、冬の空が見える。遠くの物音が聞こえる。 それに比べて、ほかの地域にある松林などは変化に乏しい。・少し濁った川が、また周囲の景色に適(かな)っている。(感想)葉の繁る夏の林と、葉が落ちた秋・冬の林とで聞こえる音が違うなどと、考えてみたことがなかった。独歩の繊細さに驚嘆した。どうせ昔の東京の話だろうと思っていたが違った。農家は減ってしまったが、その他は現在にそのまま通じるどころか、散歩や自然観察の新しい視点を得られた気がする。文章が美しくて良かった。
[26] やぎ 2024/09/14 19:20
テレビ朝日 ドラマ 『南くんが恋人?』 神奈川県鎌倉市の高校生・堀切ちよみ(飯沼愛)と、大学生の恋人・南くん(八木勇征)のラブストーリー。さわやかスポーツ青年だった南くんに、ある日アクシデントが・・・。交通事故から咄嗟に逃れたはいいが、なんと体長15pに縮小され、小さい人になってしまう。ちよみは小さい南くんを受け入れて、自室にかくまうことにする。ミニチュアの食器をネット通販で取り寄せて、小さい南くんにお弁当を作ったり、高校の手芸部に入って小さい服を手作りしたりと、モテモテの南くんをこっそり独り占め。楽しそうに日々を過ごす ちよみだった。(感想)さわやか青年が15pになるというだけで滑稽味があり、ちょっとスラムダンクっぽい設定もありで何となく見ていた。原作は何度もドラマ化されており、今回は男女が逆転して男性が小さくなっている。ハッピーエンドにはならなかった。実は交通事故にあったとき南くんは亡くなっていて、神様のはからいなのか、南くんには小さい姿でもう一度、ちよみと過ごす束の間の最後の時が与えられていたのだった。突然のお別れは悲しすぎるから、残された人がかわいそうすぎるから、小さくなった時間が緩衝材になって悲しみをやわらげる。そうした意味のことがドラマの中で繰り返し語られた気がする。南くんのお母さんは何年か前に余命宣告の末に亡くなったのだが、心の準備ができて良かった、みたいな話もあった。しかし最後の、ちよみの一人語りのシーンで驚いてしまった。「南くん、もう秋になったよ。秋になった。私は全然ダメだよ。1日に何度も何度もさ、苦しくて息ができなくなるんだ。ごめんね!ちゃーんと生きるからね!そのために南くんが小さくなって戻ってきてくれたんだもん、ね!でもさ、感じるよ、南くん。南くん、見てるでしょ?空の上から・・・」明るい湘南の空の下、高校に通学してはいるようだが、非常に危うい状態なことが伺えて、ドラマとは言え心配になってしまった。最終回の最後になって「息が苦しい症状が出ているが、生きていく」とは、ずいぶん重い話になって終わった気がする。以下はドラマとは全く関係のないメモ。私のために、それと娘の行動を理解するための覚書です。●偏桃体の抑制(緊張緩和)のために前頭葉の活性化 運動、瞑想(マインドフルネス)、短時間の昼寝、色々な人とコミュニケーションを取る(会話)、笑う、計算、音読、コーピングなどが有効です。ストレスにうまく対処しようとすることを、心理学では「コーピング」または「ストレスコーピング」といいます。・深呼吸する、横になってゴロゴロする。・音楽を聴く。・友人・家族に電話する。・持ち物の断捨離をする。・ピクニックに行く、お寺・神社巡りをする。・家電を買う。・一人カラオケをする、焼き肉を食べに行く。 *問題そのものに向き合い、人の助けを借りたり自分で努力して解決・向上にむかうのも大切。
[25] やぎ 2024/09/06 17:43
『子を貸し屋』 宇野浩二 大正12年(1923) 32歳(岩波書店HPより)友達の忘れ形見を育てている団子屋 佐蔵は,生活苦から幼い太一を商売女に貸し,その謝礼で生計を立てている.浅草を舞台として,銘酒屋の女と意気地のない五十男と孤児とが描き出す哀愁に満ちた「子を貸し屋」,雰囲気は庶民作家としての宇野浩二(1891‐1961)の真価を窺うに十分であろう.(主な登場人物)・佐蔵(さぞう) 前職は子供靴の製造・販売。今は団子屋。50歳くらい。仕事は何をやってもうまくいかない。酒好きだが真面目で善良な性格。・太十(たじゅう) ミシン職人。35歳くらい。佐蔵の前職(靴屋)の相棒だった。幼い男子(太一)を残して流行性感冒で死亡。・太一 太十の子。6歳。人懐っこく利口。太十の死後は佐蔵に引き取られ、団子屋で一緒に暮らす。・おみの 元は肉屋の女中。太十が亡くなる数か月前から関係があった。太十の死後も太一を我が子のように可愛がる。子を貸し屋の保母役となる。・おせき 銘酒屋(表向きは酒を飲ませる店)の私娼(官庁の許可なく、ひそかに売春をする女)。客の男と二人だけで歩いていると捕まってしまうので、子供を借りてきて親子三人だと見せかけようとする。「私は子供が好きだから、太一ちゃんを貸して欲しい」「ただ手をつないで歩くだけ」などと、佐蔵に上手に話を持ち掛ける。(感想) 太一を貸した謝礼は1円札。子連れの男が数日 暮らして毎晩晩酌ができる額のようだ。太一にも駄菓子、花屋敷(遊園地・動物園)、活動(映画)、電車や飛行機のおもちゃなどのお駄賃がある。 佐蔵が靴屋、団子屋を失敗した経緯や、知らずに「子を貸し屋」となり、知ってからも嫌々ながら可愛い6歳の太一を、売春婦に貸さざるを得なくなる心境が丁寧に書かれている。 女も最後は商売のためでなく、本当に太一が可愛くなってしまう。温かいのか、だらしないのか。 貧しい母が「うちの子も!」と来るが、利口そうな太一を見て「うちの子に出来るかしら?」と不安になってくるところが面白かった。
[24] やぎ 2024/09/02 16:02
24時間テレビ47 愛は地球を救うのか? 日本テレビ 2024年8月31日、9月1日寄付金着服が明るみになった当番組、今年のテーマの最後の「のか?」には、チャリティーの本質を見つめ直す決意を込めているそうだ。ほぼ見れてなく、面白い番組だとも思わず、寄付もしたことがない。チラ見したら普段に見ている番組の出演者が多く出ていて、障がい者さんに泳がせるなどは止めたか減ったかしたのかな?と思った。・司会 好感度抜群の水卜麻美アナ、「ぐるナイ」羽鳥慎一アナ、「上田と女が吠える夜」上田晋也氏・その他出演者 永尾柚乃氏(ながお ゆの、「ブラッシュアップライフ」の子役、7歳)・Tシャツデザイン スタジオジブリの宮崎吾郎氏(日テレで度々、ジブリ映画を放映)・マラソンランナー やす子氏(「ぐるナイ おもしろ荘」で世に出る。ソニー・ミュージック・アーティスツ)・ドラマ 『欽ちゃんのスミちゃん 〜萩本欽一を愛した女性〜』見なかった。・たまたま見たコーナー等YOSHIKI氏の演奏 「Forever love」 「紅」相葉雅紀氏他の保護犬トリミング(「嗚呼!!みんなの動物園」)は楽しみだったが見られなかった。マツケンサンバ谷村新司氏(「サライ」の歌詞を取りまとめた)の追悼岩田剛典(たかのり)氏が番組中に作製したアートのオークション。3枚で881万円。能登地震復興のため。やす子氏マラソン視聴率 12.5%児童養護施設募金額 4億3801万4800円その他募金額 10月に発表予定 ↓(9月30日時点)15億1095万1707円(マラソン実施までの流れ)寄付金着服事件が起きた中での番組続行、猛暑のマラソン強行の局の判断に批判が集まる。フワちゃんによるやす子氏への「●んでくださーい」の投稿への批判と、やす子氏への同情が集まる。やす子氏がうまく対応し、やす子氏の好感度が爆上がりする結果となった。番組前、折しも最強台風が列島を襲い、悪天候でのマラソンの実施が危ぶまれ注目が集まり、高視聴率につながったと思われる。マラソンは1日目が日産スタジアム、2日目がスタジアムから両国国技館に向かうコースだった。私見だが「なぜマラソンを走るのか?」は、たぶん「チャリティー・ミュージックソン」(曲を流し続けて寄付を募る番組)のミュージック・マラソンから発想して、本当に走るほうのマラソンをしているのだと思う。深い意味は無いのだろう。そう思うと、毎回グランドフィナーレの時間に丁度ゴールする演出のバカバカしさも、少しは納得できる。
[23] やぎ 2024/08/27 14:04
パリオリンピック 2024年7月26日〜8月11日(勝手な感想ですみません。メモも兼ねています)時差をざっくり言うと、パリの午前中は日本の夕方にあたる。その日の競技が夕方から始まり、私は夜の10時には寝るからほぼ見られなかった(TVのライブ中継に限ってのこと)。エンブレムは自由の女神ことマリアンヌがデザインされているそうだ。聖火と融合しててよかった。競技場は紫色が基調で、どの肌の色にも合うのが紫だからだそうだ。が、スケボー系(自転車の曲乗り?)の演技が見ずらいように感じた。オリンピックで私が見たいものは何か?と考えると、真剣な勝負が見たいのかな?と思った。それで、ある時は日本よりも発展途上国を応援した。真剣さがあるような気がしたからだ。柔道の阿部詩選手が号泣した試合は見てなく、ネット上で賛否両論あったのを知っているくらいだ。号泣は真剣さの表れで良かった気もするし、専門家に言わせると「攻撃ばかりに気持ちがいってしまい、一瞬のスキを突かれて負けた」のだそうで、そうすると真剣な戦略に欠けたような気もするし、ちょっと分からなくなってきた。柔道はパリ(巴里)で巴投げが見られたのが面白かった。バレーボールはオリンピックの前にやったネーションズリーグという世界大会でお腹いっぱいになり、確かネーションズリーグというのは何組かのオリンピックの出場権がかかっているのだった気がするが、あんなに直前にやらなくても・・・と思った。ネーションズリーグで見て、男子バレーは最初の方で勝っていても、最後の最後に勝負弱いのかな?と感じた。その私の仮説が証明されたらいいな、と思う気持ちが勝ってしまい、男子の最後の試合は、ついイタリアを応援してしまった。でも男子バレーは嫌いではない。水泳と陸上が見て分かりやすく、勝負感が感じられる競技だと思うが、なかなか見られなかった。今の日本選手の順位を見ると、今更だが高橋尚子選手は 大したものだったんだな、と思う。北島康介選手のような名言も出なかったし、つい過去と比べてしまう。ゴルフは当たり前のように1打目で穴の近所の芝生(グリーン)の上にボールが乗り、たまに見ているゴルフ番組と違い、みんな上手いんだなと思った。それとも一見さんには分からない、なんらかの特別ルールがあるのだろうか。やり投げの北口榛花(はるか)選手の、寝転んでストレッチは私もやっている。私はケガ療養中なので、卓球の早田ひな選手の試合5分前に打ったという痛み止めってやつに興味を持った。「ケイリン」ていう種目があって、五輪で競輪の賭け事が始まったのかと思って驚いた。「ケイリン」は、だいぶ前からやっているらしい。終わった今では、どの選手にCM契約が行くかに興味がある。今のところブレイキン4位でメダルは逃したが、ダンサーネームShigekixこと半井重幸選手のシゲキックスグミのCMを拝見した。好感度が高いかたなのだろう。
[22] やぎ 2024/08/18 09:11
『それから』 夏目漱石 明治42年(1909年) 42歳(解説より)長井代助は三十にもなって定職も持たず独身、父からの援助で毎日をぶらぶらと暮している。実生活に根を持たない思索家の代助は、かつて愛しながらも義侠心から友人平岡に譲った平岡の妻三千代との再会により、妙な運命に巻き込まれていく……。(追記:「毎日をぶらぶらと暮らしている」よりは、もうちょっと素敵な人だと思う。ナイフとフォークで食事、紅茶を飲み、花を育てる。人力車に乗り出かけてゆく。翻訳を仕事にしている友人よりも上手に翻訳できる、など。環境に恵まれ、教育を受けた結果として高尚な人間になり、その見返りに神経が鋭敏になりすぎた。それが丸ごと、自分という人間だ・・・と心得て暮らしている人で、居候の若者に憧れられるだけのことはあると思う。)(主な登場人物)・長井代助(だいすけ) 29〜30歳。東京に住む。今で言うと、ニートで美肌男子といったところ。文学や音楽を楽しんで生きている。裕福な父の援助を受け、無職で独身ながら、青山の実家から独立して家を構えたばかり。家事をする婆と、代助に憧れる のんきな居候の若者と暮らしている。「自分は普通よりも鋭敏な神経を持っている」と自覚している。・代助の父 元は武士の子。実業界で成功した。古い考えを持っていて、代助を援助しながらも本心ではその生き方を否定しており、代助に就職や結婚を勧める。・代助の兄夫婦 子供2人がいる。代助とは良好な関係。兄は父が関係する会社で偉い役職についている。・平岡常次郎 29〜30歳。眼鏡をかけている。代助の中学時代からの親友。育ちは裕福でない。代助の斡旋によって3年前に妻・三千代と結婚した。銀行員となり関西へ行ったが上司に忖度して退職し、困窮している。3年ぶりに妻と共に関西から帰京して代助と再会。・平岡の妻 三千代 23〜24歳。まつげが長く、眉が濃く、皮膚が薄い。結婚後に病弱になった。平岡夫婦に子供なし。(感想)代助の鋭敏な神経や、普通でない脳の様子がよく書かれている。なぜ働かない?なぜ結婚しない?への答えも書かれている。代助と三千代が、実は思い合っていたことは、代助が3年前の三千代らしい女性の写真を出して見てみる所と、三千代が「代助さんは結婚したかしら?」と夫に何度となく尋ねていた、ということから、(物語の初めのうちは)薄っすらとわかるくらいだ。代助が騙されて見合いの席に引っ張り出されたり、都会人は独身であるべきだ、なぜなら・・・と理屈を考えるうちに、どうしても三千代が頭をよぎってしまう。三千代が頭から去らず、その自然に従うことにする代助。平岡に「三千代をくれないか?」と談判する。だが、社会や家庭で苦労してきた平岡は代助よりも一枚上であった。父や兄も手の平を返す。真夏の暑さも相まって、代助の鋭敏な頭脳の行きついた先は?それで、それから・・・。そこで終わる。(追記:その続編とされているのが『門』だが、登場人物の名は違うようだ。)大人向きと言うか、大人っぽい小説で、面白かった。
[21] やぎ 2024/07/30 18:32
フジテレビ ドラマ 『ビリオン×スクール』(どういう感じのドラマか?) 未来的な機器が登場する学園コメディー。 加賀美 零(山田涼介)は億万長者の社長で、天才的な頭脳の持ち主。完璧なAI教師(安達祐実がAIを演じる)の開発のために、ある私立高校の底辺&問題児クラスの担任になる。加賀美の秘書・芹沢(木南晴夏)も副担任として もぐりこむ。 時に笑いを巻き起こし、ぎこちなく生徒たちと関わりながらも問題解決に導いて、AI教師の完成をめざす加賀美。(感想) Adoさんが歌う『ルル』という主題歌が、とても番組の雰囲気に合っている。私が通った高校は学力でクラス分けせず、のんびりした所だった。それでも『ルル』の歌詞のように、何かにサヨナラしたくてたまらなかったことは覚えている。 このドラマで、大人気だが私にはサッパリ良さの分からなかったAdoさんを、初めて良いと思えた。幸せだ。 木南さんは銭湯の三姉妹の長女役に続いて見ている。この人の声は特殊な感じで、四分の一の ささやき声と四分の三の普通の声の合体のような。台詞を聞くのが楽しみだ。(AIとは?) 「Artificial Intelligence(アーティフィシャル・インテリジェンス)」を略してAI。「人工知能」を意味する。コンピュータに人間の知的行動を行わせる技術をさす。 AIの対義語は「Nature Intelligence(ネイチャーインテリジェンス)」の略でNI。「自然知能」と訳される。NIは人間などが自然に持ちうる知能を意味する。
AIの対義語は「Nature Intelligence(ネイチャーインテリジェンス)」の略でNI。「自然知能」と訳される。NIは人間などが自然に持ちうる知能を意味する。
[20] やぎ 2024/07/29 16:25
『澁江抽斎(しぶえ ちゅうさい)』 森?外 大正5年(1916) ?外54歳の作品江戸時代末期の医師、渋江抽斎の生まれる前から没後50年余りまでを森?外が調べつくした記録。追記:本の書かれた大正5年当時、まだ抽斎の子が存命であったため、直接、話を聞く機会もあったようだ。それによって武士の世が変わっていく様子も少し分かる。(主な登場人物) ・渋江抽斎を教育した先生がた ・渋江抽斎(主人公・本人)文化2年(1805)〜安政5年(1858) 代々、現在の青森県地方の殿様付の医師(藩医)をつとめる家系に生まれ(父は子供の頃、他家から養子にもらわれてきた)、本人も医師となる。殿様は江戸に在住していたので、本人も江戸の生まれ。 医師であると同時に考証家でもあり、古い文献を多数収集していた。しかし、多くは盗まれて古書店に売りに出され、散逸してしまった。 (?外が古書店で買い求めた歴史の資料の多くに「渋江」の蔵書印が押してあったことから、医師であり歴史・文学好きの面を持つ?外が、自分との共通点を抽斎に見出し、興味を持って、本書『渋江抽斎』が書かれた。) ・抽斎の家族 4番目の妻 五百(いほ、いお) 山内一豊の家系から。 四女 陸(くが) 長唄の師匠、杵屋勝久(一時期、砂糖を売る店を開いていたこともあった) 七男 保 教師 ・杵屋の名取のかたがた(感想) 物語風の伝記ではなくて、あまりに緻密に調べられた事柄が並んでおり、今では使われない言葉が多い。解説を見ながら読むのが大変だった。 4番目の妻・五百(いほ・いお)の強盗をやっつけた武勇伝と、四女・陸(くが)の杵屋一門の結束のくだりは面白かった。 歌手で俳優の吉川晃司さんの先祖と思われる人物の話がほんの少し、間接的に出てくる。それによると抽斎は、吉川家の専属の医師から、ある医術の教えを受けた・・・らしい。追記:4番目の妻の件 抽斎の父親が最初の妻を探してきたが期待外れだったため、父が自ら最初の嫁を離縁。2番目の妻はすぐに亡くなった。3番目の妻も亡くなった。 抽斎の子も幼くして亡くなった者が多い。 家長の権限が強く、令和の現在と比べて感染症に対する防備・治療法が乏しかった。妻が亡くなれば次の妻を娶るのが義務とも言えることだったようだ。追記:家系ごとに幕府から給料(米。換金して色々なものを買った)が支給されていたため、家系の存続は大事な経済活動だった、
[19] やぎ 2024/06/25 09:34
テレビ朝日 『Believe−君にかける橋−』 (2度目) 最終回をTVerで2度見た。2度見たからこそ面白いと思ったシーンがあったので書いておく。 主人公・狩山(かりやま・木村拓哉)の裁判での被告人最終陳述のシーン(開始34分ごろ)だ。 狩山の妻(天海祐希)は裁判所には来ておらず、重病で入院中。しかし、ある用事で病院から許可をもらって外出し、用事が終わって病院へ帰る途中だ。裁判所へは向かわない。街は穏やかな良い天気だ。 裁判所で語る狩山と、離れた街中をのんびり歩く妻の目線がリンクするのが面白いと思った。・「橋は土地と土地を、人と人をつなぐ構造物です。橋を人が渡れば」で、妻が橋を渡っている遠景の映像。・「(橋によって)町ができます。経済が生まれ、文化が生まれます」で、妻がふと振り返る映像。狩山が同じタイミングで視線を移し、まるで2人が目を合わせたよう。・最終陳述を終え、天井のほうを見上げる狩山。妻も渡っている橋の途中で立ち止まり、同じように空を見上げ、満面の笑顔を見せる。 1度、最後までドラマを見て、この後の妻の運命を知ってから見直したほうが面白さは増すと思う。 それにしても、そもそもビジュアルの良い お二人だとは言え、実年齢も役の上でも50代の役者さんが演じたのに、これだけの美しい映像が出来たのは素晴らしいと思う。補足:ネタバレを避けて書いたため、読み取りが浅くなってしまったので補足させてください。 妻が病院から外出許可をもらってまで果たしたかった用事とは、夫に有利に働く証言を再度お願いするため、ある人に会いに行ったのでした。 訂正:外出許可をもらったのは夫の裁判を傍聴するためだったが、ふと思いついて、ある人に会いに行った・・・という流れでした。 その妻の姿勢は初回の面談とは違って緩(ゆる)やかで、結果がどちらに転んでも構わない・・・と達観したものでした。 やるだけのことをやった、晴れ晴れした帰り道です。証言がなされるのは、まだ先の裁判での事ですが、「なるほど、これで夫に(というか裁判官に)思いが通じないはずはないな!」と思わせる、全く離れた場所での両者のシンクロの場面でした。 年配の夫婦の在り方や、広くは人と人との関係の在り方の、一つの可能性を示唆されたように感じた場面でした。
[18] やぎ 2024/06/18 18:44
最近TVを見ていてビックリしたこと・バレーボールの試合中に選手が足を使ったプレーをして、それもOKだとアナウンサーが言っていたこと。(ずいぶん前からOKだったそうです)・女子プロゴルファーがミニスカートをはかずに、皆が皆ハーフパンツ等をはいていること。(7年ほど前にミニは禁止されたそうです)追記:LPGA(全米女子プロゴルフ協会)のドレスコードだそうです。・ニュースの時間に「これはAIが読んでいます」と片隅にテロップが出ていたこと。(地域の楽しいイベントなど、やわらかいニュースは人間のアナウンサーが読んで、役割分担していました)
[17] やぎ 2024/05/26 17:50
2024年4〜6月のTVドラマ今クールは3本見ている。NHK総合 『燕は戻ってこない』TBS 『9ボーダー』テレビ朝日 『Believe−君にかける橋−』『燕は戻ってこない』 石橋静河(いしばし しずか)がワーキングプアの女性を暗めに好演している。 今までは、そんなに可愛いとも、お母さん(原田美枝子)に似ているとも思わなかったが、このドラマの石橋さんは可愛く、お母さんによく似ていると思った。 役からすると微妙なことになるが、石橋静河は稲垣吾郎にも似ている。 朴?美(ぱく ろみ)の演じる、上品で美しいが どこかうさんくさい、営業のおばちゃん的な女性は、よく出会うタイプで面白い。『9ボーダー』 そんなに面白い話ではない。 なのに見ているのは、私の子供時代の家族構成に似ているからだ。 子供時代は10人くらいの大家族で、私の10歳上・15歳上に叔母(父の妹2人)、私の23歳上に 私の実母がいた。 末っ子が19歳で、その10歳上で29歳の次女が川口春奈、そのまた10歳上で39歳の長女が木南晴夏(きなみ はるか)、3人は実の姉妹で、私は叔母・叔母・母だったという違いはある。 母といると、よく人から「お姉さんですか?お友達ですか?」と言われたものだ。 19歳と木南晴夏が並んでいたら、確かに親子には見えないな、と気づいた。 ドラマの三姉妹の銭湯のように家の風呂は薪で沸かしていた。東京の23区内、50年ばかり前のことだ。 昔の家族構成を思い出すのと、薪が積んであるのを見るのが好きで見ているドラマ、なのかもしれない。『Believe−君にかける橋−』 まあまあストーリーも楽しめるが、竹内涼真が可愛いので見ている。 *この髪型の竹内涼真が可愛いということ。 看護師長 役の天海祐希の、することなすことに感動する。
Copyright © 2008-2013 株式会社イーズ All rights reserved.