- 固定費を設定するにはどうすれば良いですか?
- 家計簿→固定費設定で設定することができます。 
 ●操作画面
 (※画面の画像をクリックすると大きい画像でみれます)
 (1)「家計簿」ボタンをクリック
 (2)「固定費設定」をクリック
 
 (3)収支・お店・収支口座・項目・内訳・金額などを入力します。- 収支は、「支出」「収入」「お金移動」のいずれかを選択してください。 
 新聞購読費は支出の固定費、両親からの仕送りは収入の固定費となり、
 現金→自分の銀行口座(貯蓄)や、銀行口座→銀行口座(振替)はお金移動です。- 次に支出の場合は「お店」、収入の場合は「収入先」を入力します。 
 「お金移動」の場合はこの項目は表示されません。- また収支口座の入力は「支出」の場合は支払元、「収入」の場合は受取先です。 
 「お金移動」の場合、現金→自分の銀行口座(貯蓄)の場合は「現金」、
 A銀行からB銀行への振替の場合は「A銀行」を選択します。
 (4)登録する固定費の発生日を↓矢印をクリックして選びましょう。発生日が休日の場合も選択しましょう。
 (5)初回発生日を入力します。
 例:発生日が15日で、未入力の場合、今日が既に20日の場合は翌月15日の家計簿から入力されます。
 ※固定費は発生日当日に家計簿へ自動登録されます。固定費設定完了と同時には反映されません。
 ※固定費の自動登録は1日1回深夜に反映されます。
 (6)発生回数」はその名の通り、全部で何回発生するのかを入力します。0を入力しておくと無制限となります。
 (7)「発生月」は、水道代のように2ヶ月に1回しか発生しない場合、
 支出や収入が発生しない月のチェックを外しておいてください。
 (8)固定費の設定がおわりましたら、「入力の内容で登録」をクリックします。
 
 











