後期高齢者となり、6月に民生委員(町内の女性)の初訪問を受けました。
簡単な状況聞き取りがあり(個人情報なので答えなくてもいい)、ありのままの自分を知ってもらいたくて、病気のことや一人暮らしで、すぐ近くには妹夫婦がいることなど聞かれるままに話しました。年に二回位、友愛訪問して様子を見に来るそうです。
私の知り合いに3人も民生委員がいて、困ったときに相談に乗ってくれる人と軽く思っていたのですが、あれから4回も訪問されています。
@市民センターでの一人暮らしの人向けの集いのお誘い
A福祉活動支援を充実させるためアンケートのお願い(後日回収)
B猛暑の折、熱中症予防のチラシ配布にご機嫌伺い
C鯖缶、焼鳥缶、市のごみ袋を友愛訪問でプレゼント配布 など
年に二回程度と聞いていたけど、近所で来やすいのでしょうか、一気にお年寄り扱いされたようで、
なんだかなぁ〜 と、もやっとしています。
一人暮らし=孤独、孤立する人?
自由気ままに好きなことをして一人暮らしを楽しんでいて、来られてもお留守の時が多いので、とやんわりパスして下さっても良いと言ったのですが、「電気付いているかで留守が分かりますので・・・・」とても真面目で一生懸命な民生委員さんでした。
趣味にハンドメイドもお伝えしているので、今度いらした時には、何か一つ選んでプレゼントいたしましょう。
7月のハンドメイド 
