日に日に日差しが和らいで、すっかり春めいてきましたね。朝の目覚めも心地よくなりました。
今年初めての家計簿公開で、物価高騰の折、タイトルにやりくりを無理やり加えてみました。
今年もやりくり上手を目指して、のんびり自由気ままなお一人様生活を楽しみたいと思っています。
支出計 230,161円(月≒115,080円)
食費 42,400円
住居費 20,000円
光熱費 39,046円
雑費 2,499円
生活用品 5,552円
医療費 2,080円
交通費(ガソリン代) 8,104円
通信費 18,882円
社会保険(健保、介護、税金等) 35,448円
美容健康費 24,957円
ファッション費 12,963円
手芸用品 1,338円
教養娯楽費 7,140円
交際費 9,752円
収入計 334,733円 (公的年金300,134円+その他34,599円)
差し引き¥104,572円の黒字となりました。
家計簿の項目を、
生活に欠かせない費用(黒)・・・138,563円
国に納めるべき費用(グリーン)・・・35,448円
心のビタミン剤になるお楽しみの費用(赤)・・・46,398円
家族や友人達との欠かせない費用(ブルー)・・・9,752円
と色分けすることにいたしました。
家計が苦しくなると、真っ先に見直しするのはお楽しみの費用ですが、
なるべくやりくりして、心のビタミン剤はいつでも確保していきたいものですね。
ということで、3月初めに、近場の秋保温泉にお友達と一泊、楽しんできました。
お天気も良く、遠くに見える蔵王連峰が雪に覆われ、とても綺麗でした。
