うきうき家計簿
日記を見る

栗のカラは紙? すずらん 2011/10/23 13:13

うちの地域では、分別ゴミをしている。

大きく分けると 「生活ゴミ」 「プラスチック」 「缶・瓶」 「ペットボトル」 。

娘は、一生懸命分別してくれる。

今日はオヤツに茹で栗を食べさせたら、栗のカラを捨てる時に

「これって、紙?」って聞いてきた{#emotions_dlg.bikkurihatena}

おおおお?っ  そ、そ、そんなコトまで聞いてくるの??

「紙じゃ無いなぁ。でも生活ゴミでいいんやで。プラでも缶でも無いもんなぁ。」

と、応えてあげると「あ、そうかぁ。」と納得して生活ゴミの箱に捨てていた。

まだまだ、「これは何?」の世界なんだなぁ(笑)

[6]  すずらん  2011/10/24 20:38

しんかさん、こんばんはヾ ^_^♪

褒めていただいてありがとうございます。えへっ(*´∀`*)

うちも、男の子が2人いますけどベッドの脇には
お菓子の袋とかが散らばってるし、えらいことになってますよ?{#emotions_dlg.daun}

娘も、このまま分別頑張ってくれたらいいんですけどね{#emotions_dlg.eheehe}

[5]  しんか  2011/10/23 22:52

スミレさんこんばんは!

娘さんえらいですね〜{#emotions_dlg.bikkuribikkuri}
やっぱり女の子はえらいな{#emotions_dlg.raburabu}

うちなんて息子の部屋に『いつの?{#emotions_dlg.munnku}
っていう感じの飲み残しのあるペットボトルとかあって、
分別のどころか『まず捨ててくれ!{#emotions_dlg.sumasigao}』と叫びたいです{#emotions_dlg.kyaakyaa}

『栗の皮は紙{#emotions_dlg.appu}
なんて{#emotions_dlg.kirakira}めちゃくちゃプリティーですね{#emotions_dlg.raburabu}

[4]  すずらん  2011/10/23 22:03

tokuさん、たたおさん、ひまわりさん こんばんは\(^▽^)/!

>tokuさんへ
 そうですね。
 ここ2年ぐらい前からだったかな?分別ゴミが始まったのは。
 初めてのことは、細かいくらい神経質に私がしているのを見て
 きっと「こうしなくちゃいけないんだ。」って擦り込まれてしまったのかもしれません。
 家計簿と一緒で、細かすぎたところもあるんですけどね{#emotions_dlg.eheehe}
 フィリピンも少しづつ、『エコ』の風潮が高まれば、変わってくるのだろうと思います。

>たたおさんへ
 いや?。ちゃんと意味分かっててしてるかどうか怪しいんですけどね(=_=)
 
 私は、消しゴムのカスは分別してませんでしたよ{#emotions_dlg.asease}
 やっぱりしなきゃならないかなぁ{#emotions_dlg.gurugur}

>ひまわりさんへ
 栗って、普段あんまり食べないからかなぁ?
 私だったら、紙っていうより木の皮に見えちゃうんですけどね{#emotions_dlg.nikoniko}

 それと、処分する時に困るのが 『乾電池』 なんです。
 あれって普通に缶のところに入れたらダメなんですよね。
 TVでは、店頭で回収してるところもあるそうですが・・・
 今は、取りあえず職場に持っていってます(+o+)

[3]  ひまわり  2011/10/23 20:55

紙に見えちゃうのね〜(o‘∀‘o)

ホント分別って難しいですよね…( ̄〜 ̄)ξ時々これってどうするのってたまにでてきます(笑)

[2]  たたお  2011/10/23 18:42

スミレさん、こんばんは

ちゃんと分別されているなんて、お嬢さん偉いですね〜

靴下の金具とか、タグを止めているプラスチックとか、いつも面倒になりますヌ

消しゴムもプラスチックなので、分別しなきゃと思うのですが、ごみ箱の中をあさるのもどうかと思つい生活ゴミに入れてしまいますネ

もっとしっかりしなきゃと反省していますォ

[1]  ロロパパ  2011/10/23 18:24

今からしっかり、ゴミ分別の週間が付いているですね。

お子さんも、何時も親のすることを見ているからですね。{#emotions_dlg.appu} 

フィリピンが未だに発展途上国な理由は、ほとんどの親が未だに子供だからですよ。{#emotions_dlg.daun}



 

コメントを書く

HMV ONLINE/エルパカBOOKS