今回は初挑戦ということで、材料からして違ってたり
紆余曲折ありましたが、一応 次回のために
なにをどうして、どれくらい入れたか 覚書き。
【南蛮麹】 南蛮味噌 とも言う
ししとう 10本くらい(省略可)
甘とうがらし 12本(省略可)
青とうがらし 20〜30本
鷹の爪 3本(省略可)
乾燥米麹 300グラム
醤油 1リットル
砂糖 80グラム(好みで増減)
唐辛子系列はすべて輪切り 皮膚の弱い方は手袋はめて。
麹がふやけて増えるので余裕のある鍋で醤油をあたため砂糖を溶かす
唐辛子系、麹を入れて加熱。 板麹なら手でほぐしながら入れる。
麹がやけどしないように沸騰させないこと。
そのまま一晩おく or ぬるめのまま保温鍋で一晩ねかせる

↑翌日、青とうがらし後入れの2段仕込みになっちゃって麹も追加してる図w
麹がふやけて、唐辛子に醤油がしみて、液体味噌状態になる。
とろ火でこがさないように ぽってりするまで水分を飛ばす。

できあがり。
嬉しかったので縮小せんと貼ったろ。(ドヤ顔
これ万能っすわ。
水分飛ばす前は 薬味醤油のように使える。
納豆や卵かけご飯に小さじ1くらいをたらり。(←待てなくてつまみ食い)
お玉1〜2杯分 をだし汁に溶いて ブリ鍋。(醤油麹鍋)
煮詰めるとまるでお味噌。
結構甘いので そのまま つくねに田楽ぽくぬって ぱくぱく。
子どもも平気で食べてた! (小さなお子さんは辛味に気をつけてね)
テンメンジャンにも近しいから、麻婆豆腐やホイコーローに転身させたり
炊きたてご飯はもちろん、焼きおにぎりにぬってもいいに違いない。
いやー いいもの教わりました。
次回は 純青とうがらしでやってみます。
【今日の色々】
・全粒粉入り田舎パン
・干し芋 第2弾
・↑の皮を少し厚めにむいて皮ごとHP芋餅
・鶏唐揚げの下味漬け
・HPつくね
・かぼちゃ煮
・鮭フレーク
・花豆浸水(初挑戦ドキドキ)
追記
キャー恥ずかしい!HPじゃなくてFPじゃん///