昨日の仕込みから一夜明け 保温鍋をかき混ぜてみると
乾燥米麹が醤油を吸ってふやけて ちょっと汁気の多い味噌状態。
辛味ゼロ。 物足りない。 なんとかしたい。
…というのも、単純に 中途半端にいまいちにしたくないのもあったけど
予期せぬ嬉しい誤算があったから。
ピーマンは 一緒に炒めたあとに避けても
香りが移ってるとかで 絶っっっ対にNGの長男が
味見の南蛮麹大さじ1 + ごま油 を
ざく切りキャベツにかけたものを食べた!!!
これは奇跡。
だって 発酵過程の呼吸で
家の中 けっこうピーマン臭 充満してるのに気づかない上に
ししとう&辛くない青とうがらし を食べちゃうとか!!!
絶対 材料 秘密にしとこ。
だから、余計に もっとちゃんとしたくなった。
ちみっと遠いスーパーで 状態良好な青とうがらしを見つけたので買占め。
普通に板麹(米こうじを板状にしたもの)も売ってた。
うぇ〜い♪

こうじ200グラム400円ちょい
青とう 左 138円 右 258円
価格と内容量の差に どんだけ気分次第なんだょ と心の中で突っ込んだ。
はーい あらためましてー
青とうがらし ヘタとって輪切り。
ししとうと変わらない香りに、ホントに辛いの〜? って ひときれ味見。
鷹の爪ほど辛くないけど あwせdrftgyふじこぉlp って咳き込んだ。
青とう追加する分をかんがみて 板麹(200)グラムの半分を割ってほぐして投入。
60度以上にならないように 混ぜながら再加熱して保温。
明日が楽しみ。
フープロブーンメニュー 鶏レバーのパテ。
血抜きのため、水に浸かったレバーを見て
次男がひとこと。
これ…あの ホラ、博物館とかにある… ホルマリン漬けみたい。
貴様っっwwww

明日 これ食べて腰を抜かすがいい。
まじちょーうまい。
気が向いたら カンパーニュでも焼くかなー。
って なんだか食べることばっかりだねw