と、云ってあげたい人がいます。お義母さんです。子育てと家事+老犬2匹の世話でクタクタなのは充分分かります。無理しないでほしいですが、頑張り屋さんなのでいつも私は帰宅したらお義母さんの作って下さった夕飯をいただいて→お風呂→寝かしつけだけ。全部して下さっていますで「私はこれだけしている。しんどさを分かってくれない」との主張がほぼ毎日延々と。大変ありがたいことで、いつも言葉に出して伝えるようにはしていますしアイロンがけとかご飯の準備だったら夜にでもできるので置いておいてとは以前話したこともあるのですが、それでもして下さるお義母さん。こちらの感謝の表わし方とあちらの受け取り方同居とプライベート?←自分や若夫婦だけの活動なんだかうまくかみ合わなくてイライラというより悲しくなってきていますたまに若夫婦だけで出掛けると(もちろん事前に声かけはしてます。そのうえで一緒に行かない時だけしか若夫婦のみ活動はしていません)怖ろしく機嫌が悪くなり…「自分はハミ子にされた」的発言。分かってほしい、わかってくれないを連発されますが共感しようという気持ちを撥ねつけたうえで、そっとしておいた方がいいのかと距離を置くと「冷たいそういうひとなのね」と、彼氏彼女間のやり取りかというくらい私には意味不明な言動で正直困ってしまいます。パワフルすぎるやんちゃ娘に困っている&先を案じているのは分かりますが「正直嫌い。憎たらしい。」と本人目の前に云ってることもしばしばこれを書いていて正直UPすべきかどうか悩みましたが…取り合えず。
?
[14] ぶるこぶるの 2012/02/21 15:47
◎のろカメさんうきとの出会いが本当に私の毎日を変えてくれています。もちろん良い方にのろカメさんのこれからの歩みを私もかげながら応援しています。彼氏さんとの新生活日記UPお待ちしてますよぉ
[13] ぶるこぶるの 2012/02/21 15:43
◎はなぽんさんはなぽんさんも同居生活でしたよね。義理のご両親ともとてもいい関係のようで、はなぽんさんの人柄がそうさせるのかなぁといつもの日記から感じます。毎日のごはんって大変ですから1日でも「しなくていい日」と決まっている日があるとそれだけでも違うんでしょうね。自分の部屋の掃除もままならない私からすると「気がついたら共用部分も掃除しちゃう」はなぽんさんは本当に尊敬しちゃいます。
[12] のろカメ 2012/02/21 09:58
ぶるこさん、おはようございます(^・^)ぶるこさんの奮闘ぶり、ココロの叫び、そしてウキ仲間のコメ読ませてもらって、いつも私もパワーもらっています私も意を決して、奴と一緒に暮らそうかな〜と思っています全然関係ないコメだけど、遠くから見守り見守られ、そして応援してますよ!!ぶるこ家にいっぱい笑顔があふれますようにお邪魔しました
[11] はなぽん 2012/02/21 09:36
ぶるこさん、おつかれさまです。私も同居の身ですから分かる部分もあります。ウチもお義母さんには夕食作りをしてもらっていますが、お義父さんもまだ健在なので、幼稚園から帰ってきた孫の面倒はお義父さんが見てくれるから愚痴らずできるのかもしれませんね。私が神経質なのかもしれませんが、自分の世帯の洗濯は自分でしていますし、お風呂掃除もできる限りやっています。共有部分については私が勝手に汚いと思えば週末掃除してます。平日のお休み、そう、うちの場合あるんですよ。毎週木曜だけは私が夕食担当です。両親はもう高齢なので、いつ何があってもおかしくありません。平日の忙しいときにも何とかできるように、自分に課しているトレーニング日のようなものです。子供さんもいつまでも3歳ではありませんし、今特にお義母さんにはつらい期間なのだと思いますよ。この期間を乗り切るのに、平日に夕食を担当する日を作ってはどうでしょうか?って、ぶるこさんだってがんばってますよね…。無理せずみんなが生活できるようになるといいですね。
[10] ぶるこぶるの 2012/02/21 09:07
◎スミレさん いやぁ〜触発されて(笑)書いちゃいました。なんとなくモヤモヤしてたことを文章に するだけでも少しはスッキリするかなぁと。蓋を開けてみたら皆さんからの熱い コメントに感動しきりです(*^_^*) ぶるこ、基本は明るく能天気なO型(笑)ため込んでもうムリ(ノд<。)゜。って なるほど生真面目な人間ではないので、ご心配なく(o^∀^o) またこちらで甘えさせていただきます◎たたおさん そうなんです。結局は「心通わせる」ことができたら…と願っているんです。嫁と姑なんてそういうものだ〜とあきらめるなんて寂しすぎます。結婚が決まってすぐの頃「娘が出来るのね」と喜んでくださったお義母さん。嫁いでから包丁をプレゼントされ「よろしくね」と迎えられたこと。いろいろ思い出してもやっぱり基本は優しくて情に篤い人なので少しでも仲良くなりたい&尽くしたいなぁ〜という気持ちにさせてくださるんです。だからこそ娘のことも安心してお任せし、働きに出ることに決めた自分。そう考えたら自然と答えなんて出てくるもんだなぁと。たたおさんの9年の同居生活からのコメントには力あります。◎いちじくさん わーん私の身体の心配までしていただいてありがとうございます。基本、子供の寝かしつけと一緒に寝ちゃってるくらいなので朝の早起き&家事は苦になりません。5時起きもなれるといいものですよ〜会社はこれから繁忙期(不動産会社の管理部経理)ですが、日にちのやりくりして早いうちに平日休み実現するよう早速カレンダーとにらめっこ中いちじくさんのコメントにいつも癒されておりますすっかり(勝手にすみません)頼りにしちゃってます〜
[9] すずらん 2012/02/20 20:51
ぶるこぶるのさん、私のイライラに触発されて(?)この日記アップしてくださって有難うございます。お義母さんのイライラ、分かります・・・けれど、それに付き合っていかなければならないぶるこさんの御苦労もいかほどなものかと、自分の身に置き換えて考えてみると私には無理だなぁと思いましたきっと、子供ちゃんが幼稚園へ本登園しだすと、お義母さんの自分の時間も増えてイライラも少なくなるかも・・・ぶるこさんだって充分頑張っておられると思います。仕事から帰ってきて、毎日グチを聞くのもしんどいでしょ?みなさんのアドバイスも参考にしながら、あんまり自分を責めないで子供ちゃんが大きくなって、手がかからなくなってきるのを待つのも一手ではないでしょうか?私もイライラを適当に発散しますねぇヽ(*´∀`)ノそれから、またうきに日記アップしてくださいね(^_-)-☆
[8] たたお 2012/02/20 19:15
ぶるこさん 私は9年ほど同居しておりました。 お義母さんは、きっと幸せだと思っていらっしゃる事でしょう。 『孫と一緒に暮らす』 これは当たり前の事ではありません。 ただ、大変な事を分かってほしい。感謝してほしい。 それだけだと思います。 ぶるこさんが出来るのは、感謝の気持ちを伝えるだけでいいと思います。 これは長年の経験上はっきりと言えます。 抱え込まず、楽にして心を通わせてくださいねニ
[7] いちじく 2012/02/20 18:54
ぶるこさん、こんなに大変だったんですね。。「お義母さんの助け」の項目がたくさん挙がっていましたが、ぶるこさんもあまり背負込まず、お体を壊されない程度に。。可能なら、なるべく旦那様も巻き込んで、家族みんなで協力する形がいいと思います。でも、お義母さんのために沢山考えて、とっても優しいんだなーと感じました。今年64歳になる私の義母も(毎日じゃないかもしれませんが)ゆっくり昼ドラ見たり昼寝してる時間あるのに、「主婦だって大変だ。毎日決まった時間に料理作って云々*‘+}%&・・・」と時々ボヤいています(笑)私も同居ではないので、あまり参考にならないかもしれませんね。私も毎日チビと一緒にいて、頭がおかしくなりそうになるときが多々あります(笑)でも、きっとそういうもんなんだと思って、時には、100で投げてきたものを100で受け止めないことも時には必要なのかなと。。お義母さんを支えながら、上手くかわしながら、なかなか難しいことですが。お義母さんも、ただ聞いてもらいたいだけの時だってあると思いますし。ちょっと前に、夫に「今日はこういうことがあって、こうだったんだよ〜」って話したら、少し間があって、「じゃあ、俺は何をしたらいい?」って聞かれ、「いや、特に何をしてほしいってわけじゃないんだけど」っていう会話をしたことがあります。きっとそういうこともあるんだと思います(笑)平日のお休み、私もとってもいい案だと思います!お義母さんにも息抜きしてもらって、少しでもいい方向に行くといいですね。
[6] ぶるこぶるの 2012/02/20 18:38
◎ひまわりさん 余計なこと…なんかじゃありませんよ。こんな日記にコメントしてくださって 嬉しかったです。温かく冷静なコメントありがとうございますm(__)m リアル友達同士だとついつい 「昨日お義母さんが〜で、○○○だったの。信じられない」 「えーw(°0°)wそれはイカンよなぁ。それで?」 「それでね…」 単なる愚痴というより悪口大会に。云うだけでスッキリ?いやいや全く建設的じゃない。 相手の立場に立って考え→行動することが本当に出来ない人間だなぁ(・_・|と ひまわりさんはじめ皆さんからのコメントを読んで我が身を振り返り中。 今更ながら、主婦の方でこの日記を読んで不快に思われたらごめんなさい。
[5] ぶるこぶるの 2012/02/20 12:59
◎ゆうさまさん 毎日。きっと自分がなにに対して不満を持ってるのかわからないまま… との書き込みを見て「ハッと」させられました。 たぶん言えたら云うはずです。こうして欲しいって。 ご自分の中でももやもやしているから余計にどうにか改善して欲しくても はっきり云えずにその時々の気持ちの変化や高まりが 「ドーン」とこちらにぶつけられてくるのでしょうね。 私にだってあります。そういう時。 幸い「うき」との出会いもあり、話をよく聞いてくれる優しい旦那さまにも恵まれ 私の「ドーン」は回数も規模も小さいですが、お義母さんはほぼ日中は 3歳児=怪獣との1対1。楽しみが庭いじりと掃除なので3歳児相手にしてたら ストレス解消ももちろんできませんよね。 本気でどうにかしてあげたいと思っているなら何度でも「私にそれ(家事)させて 下さい」と申し出るのが当然ですよね。自分の対応が確かによく無かった と今になって反省しきり。
コメントを書く
Copyright © 2008-2013 株式会社イーズ All rights reserved.