うきうき家計簿
日記を見る

あーちゃん 2012/03/04 07:48

毎回コメント頂けて嬉しい限りです(*^_^*)

昨日のお話・・・。
昨日の午後に義姉(旦那姉)が節句のお祝いに来てくれたのですが、午前中に義親からお祝い金について話がありました。
義姉さんにも娘さんが1人いらっしゃるのですが初節句ではありません。
毎年こういうことがあるので気持ち程度に5000円をつつんでいましたが、義親に「0が1個足りない」と言われました。
旦那さんも「出産祝いだってそんなにつつまないだろ?」みたいなことを言ってくれたのですがこの辺は当たり前だとか・・・
いきなり5000円から50000円に増やされても困るので減額交渉しましたが
ダメなもんはダメらしく、「うちは本家なんだから」とかで旦那もしぶしぶ。。。

実際義姉夫婦が来てくださり、お祝い金をお互いにありましたが、義姉さんは5000円でした。
金額どうこうじゃないのは分かっていますが、第一雛祭りにお祝い金をやり合うのが嫁ぐまでなかったことだったので相場も分からない状態です。
旦那から義母に義姉の金額をやんわり伝えてもらったところ「あっちは外孫なんだから多くて当たり前!」と言われたらしいのですが・・・

夜に義姉から旦那の携帯に電話があり「あけてビックリした!!これは結婚式とか誰かと間違えたんじゃないかと思って電話したんだけど」と連絡があり、理由を話してくれました。義姉はこんなに頂けないと言ってくれたのですが、「ではお願いします」とも言えなくて。。。。

みなさまのご家庭はどうなんでしょうか?
それ次第で義親に話を旦那とするつもりでいます。

[4]  あーちゃん  2012/03/07 09:56

#3 いがちゃんさん
コメントありがとうございます(*^_^*)

5万円はありえないですよね・・・。
私自身、兄の子供(娘と同じ時期の子)がいますが、お金のやり取りはありません。
その家庭のやり方があるのかもしれませんが、七五三、幼稚園入園のときはどうなるのかと後先不安です・・・。

ありがとうございます(*^_^*)義母さんに言ってみようと思います!!

[3]  ちゃいちゃい  2012/03/05 14:24

こんにちわ。

私も日記のたびに驚きで、私ならお姑さんに爆発して全面戦争か、別居に踏み切ってしまうだろうな・・・と思ってしまいました。
我慢されているあーちゃんさんがすごいです{#emotions_dlg.odoroita}

我が家の場合、姪が一人いるだけなのですが、お互い特に毎年お祝いのようなことはしません。
というのもお恥ずかしながら、私と兄との仲が悪くて・・・。
主人には妹がいますが未婚です。

なのであまり参考にはならないと思うのですが、私の考えでは毎年5万円を包むなんてそれはちょっと変かなと思います。
七五三のお祝いのときならともかく高額すぎるし、節句の年齢でも兄弟間の子供なら包んで3万ぐらいかな・・・。1万でも十分です。

[2]  あーちゃん  2012/03/04 16:02

#1 さくら しのさま
コメントありがとうございます(*^_^*)

私自身、初節句ならまだしも(私の娘も、義姉の娘も初節句ではない)、毎年続くのかという気持ちでいっぱいです。
義親が口出しするわりには義親からはなにもなく、姉弟家族の中でのことなので尚更納得できません。

私は絶縁してでも出ていきたいですが(笑)、旦那からしたらどんな親でも親なので切れないのかもしれませんね。
私があまり落ち込まない性格だから軽く考えているのかもしれませんが・・・


旦那からお金は一律にするか、お食事だけの行事にしてほしいと言ってもらいます。
我慢してたらこどもの行事なのに憂鬱になってしまうので・・。

ありがとうございます。参考にさせていただきます(^_-)-☆

[1]  さくら しの  2012/03/04 15:35

次々に想像以上のエピソードが出てきてかなり驚いております。。。
毎日お疲れ様です、本当に頭が下ります。

うちはまだ、夫の兄弟が未婚だったり、子供がいなかったり、私の方も兄はまだ子供がいないので、甥姪とのお祝いやりとりはありません。でも、今後生まれたとしても、出産祝いは贈りますが、節句の時は気を遣わない程度のプレゼントをお祝いとして、お祝い金のやりとりはないと思います。

我が家の長男が初節句の時は、義両親と義妹二人(つまり夫一族のみ)参加で、義両親が仕出料理しを注文してくださいました。兜もプレゼントしたいと言われましたが、マンション住まいで置き場もないので、とお断りしました。
元々そういう行事毎はあんまり頑張らない夫婦なのと、当時、夫が絶不調で、私も産後復帰したばかり、我が家の収入ほぼなしの状態で。実両親は生活もままならないのに節句だからと派手にしなくても、というスタンスで、実際、気持ちの余裕がなかったのもあります(苦笑)

何が正解って、きっと人それぞれなので、せめて歩み寄れればと思うのですが、それも難しそうなお義母様ですものねぇ。私はそういうのに我慢できなくて、早々に絶縁状態になっても夫を説得して別居に押し切ってしまいそうです(汗

毎日がんばっておられるあーちゃんさん、どうか無理なさいませんように。

コメントを書く

HMV ONLINE/エルパカBOOKS