昨日はまたまたの停電だった。今回は前日に、アパートの大家さんから明日は午前6時から、午後6時まで12時間の長時間停電があると知らされていた。ボホール全州(ボホール島全域)停電で、もちろん水道もストップだった。朝は、何とかパンですませたが、昼食の支度ができず、扇風機も使えない。暑い部屋でじっとしていられなく、プールレストランへ出かけた。プールレストランは、自家発電で営業を行っていたが、プールの水を循環させるポンプは止まっていた。正午に出かけて、また泳いで、食べて、飲んで、暗くなってからは、カラオケをして、プールサイドのライブバンドを聴いて、帰宅したのは結局夜の9時過ぎだった。楽しんだが、停電のおかげで、またまたの特別出費だった!!
[7] のろカメ 2011/11/15 22:24
そうか、やはり季節じゃなくて行事感覚なんですね。フィリピンのクリスマス、サンタさんは長袖衣装なんですか??オーストラリアは夏なので、サンタさんがサーフィンしてましたよしょっちゅう停電も困るけど、連絡ナシは大変ですね!!冷蔵庫の中とかも気になるし・・・。日本でそんなことしたら、パニック→クレーム殺到ですね定刻通り、しかも数分間隔で電車がやってきたり、何でも学校のせいにする親がいたり、何か起こればクレーマーが物申し、キュウキュウな日本。どうかしちゃってるのは日本なのかもですね〜・・・・。
[6] ロロパパ 2011/11/15 09:26
☆ のろカメさんそうなんです。停電はいろいろな理由で週に数度の時もあれば、一月ぐらい停電がないときもあります。事故、や故障の時は大体30分から1時間もあれば復帰しますが、長い停電の時はトランスの交換とか、大きな故障の時....そして、日中の1時間以上の停電は工事等のためが多いですが、燃料代節約で毎日2時間とかの計画停電も一月位続くこともあります。ともかく、日本と比べると停電がとても多い国です。それも、広報がしっかりしていなくて、ほとんど連絡が無いか、伝わっていないです。我が家が知るのは、ほとんどが口コミの連絡ですよ(苦笑)。停電が長引くと、水道だけで無く、有線の電話回線までストップします。携帯電話だけは使えるようですが...月日の感覚ですが、10年住んでいると、「いま何月?」かは関係なくなりますよ(笑い)4月と8月は迷わないけれど、4月か5月か? は時々考えます。季節感は月感覚より、行事(クリスマス、正月、卒業式、夏休み、フィスタ(祭り)などなど...)感覚です。
[5] のろカメ 2011/11/15 08:08
だいぶ出遅れましたが。。。またまたと言うと、停電がよくあるのですね(-゜3゚) 私、日中働いているから?数回しか停電を経験したことがありません(-゜3゚) きっと、どうしたらいいかわからず、何も出来ないんだろうなぁ。 プールレストラン、私も行ってみたい♪ 先日の日記、フィリピンお天気情報ありがとうございます。 四季がないと、今何月かな?ってならないのでしょうか(-゜3゚) 私、オーストラリア(南半球)に1年行った時、日本の冬を越えた春に出国したので、また冬がやってきて、しばらく体がおかしかったなぁ。
[4] ロロパパ 2011/11/14 11:40
☆ スミレさん我が家も年金暮らしだから貧乏ですよ。ただ、海外では事故や、病気とかでも健康保険が使えないので、いざという時のために、最低限の貯蓄は不可欠ですね。緊急の一時帰国なども考えられるし...今回のような特別費は、日本の自宅と土地を処分した時のお金を金利の良い(税引き後4.8%年利、現在の5年定期預金)フィリピンの銀行に預けてある毎月の利息の範囲内です。(利息だけ、先に毎月振り込まれるタイプの5年定期預金があります。)そのお金も、年金受給が始まるまでに大分使ってしまって残りわずかです。子供たちが大きくなると、学費が必要になるので、できるだけ溜めるようにしているのですが、中々難しいです。
[3] すずらん 2011/11/13 21:01
停電のおかげで、子供さん&奥サマは楽しい思いをされてうちは、そういう場所に出掛けるお金も、捻出出来ないからきっと、辛い思いでただひっそりと停電が終わるまで待ってるんだろうなぁ?
[2] ロロパパ 2011/11/13 19:57
この長時間の停電は、おそらく発電施設(発電機)のメンテナンス、点検修理のための、計画停電かと思われます。貧乏国フィリピンでは点検修理時の代替の発電機が無いのでしょう...
[1] うさこ 2011/11/13 19:39
停電は計画停電なのでしょうか?それとも突然起こるものなのでしょうか?こちらでは電力会社がストのとき、停電が起こったことがありました。
コメントを書く
Copyright © 2008-2013 株式会社イーズ All rights reserved.