昨日、オーナーから聞いた話によると、店内での飲食と持ち帰って食べるのでは、消費税が異なるとのことでイートインのある私のバイト先では、持ち帰って食べるか店内で食べるかを聞かないといけなくなるらしいんです(´Д`) チョ~めんどくさい(´Д`) 日本の議員たちは、サービス業で働く私たちのめんどくさい仕事を増やしやがって何考えてるんだ!!(`´) 10月からは、お客さんたちからのクレームが続出するじゃないか!! 庶民のサービス業で働く私たちの立場を考えろよ
[6] 早瀬 雅 2019/02/03 00:51
>>徒然なる日暮さん、 難しいことは、あまりよく分からないんですけど、この増税問題は、納得できないです(´Д`) >>ドラゴンさん、 飲食店とか めちゃくちゃ大変ですよね(´Д`)
[5] 早瀬 雅 2019/02/02 21:34
>>marumikkuさん、 持ち帰りと店内で食べるのどちらが高いかどうか分からないです。 人間不振と言えば、オーナーがゲオでスカウトした“もじゃP”が大失態をしてクビになりました(´Д`) 最新の日記にも詳しく書いてますので時間があったら見てください(-_-;) 人を信用するって大変です(-_-;) 自閉症のことを隠していただけでも裏切りなのに… >>わんこさん、 レジで管理してもらえるなら どんなに楽か(-_-) マクドナルドの食べきれなかった分の持ち帰り行為は、気になりますね( *・ω・)ノ イートインコーナーも増税が原因で利用者が減ったら勿体ないです(´Д`) 昔のようにコンビニで買ったものを店先でうんこ座りして見苦しい格好で食べる人が増えそう(-_-;)
[4] marumikku 2019/02/02 16:37
それって、どっちがの消費税が安いんでしょうか。ズルするお客さんも出てくるだろうし、その責任を従業員に負わせるなんて、人間不信の種を増やしたら、どんな社会になるのか、そこまで国は考えているのでしょうかねー。
[3] わんこ 2019/02/02 16:32
こんにちは。 分けるのなら、店内と持ち帰りではなくお弁当などのできあいのものと普通の食品の税率をレジが自動で分けるのでないと意味がないですよね。 みんな店内でなんて言わなくなって、イートインスペースも無駄になります。 主婦の私から見ると、店内で食べようが持ち帰ろうが、誰かが作った弁当を買う贅沢という意味で同じ税率だと思うのですが(*^_^*) 何故こんなに複雑にしてしまうのか。 日本はお持ち帰りの店やコンビニサービスが充実し過ぎているから起こる問題とも言えますね。 アメリカでも食品と衣料品は消費税はかからずレストランの食事にはかかりましたが、そういえばピザやマクドナルドなんかはどうだったんだろう?店内とテイクアウトや宅配で税が違うとはきかなかったような。 マクドナルドでは残したら持ち帰れるようにテイクアウトと言って店内で食べる人が普段からいますので、店員がそういうの困りますって事態が起こると思います。
[2] 徒然なるままに日暮らし 2019/02/02 11:18
こんにちは。とりあえず、軽減税率はこのような問題が出てくるから、税理士としては反対ですね。低所得者に限って、負の所得税(国からの給付金)を課せば良いのです。公明党の人気取り、実績づくり、自己満足ですね。国としては、消費税の税率アップか、ハイパーインフレを発動するか、二者択一だと思います。
[1] ドラゴン 2019/02/02 11:06
同感です 私のバイト先も出前と店内食事と料金が違うことになるみたいです なんかよくわからない どうなるの?です
コメントを書く
Copyright © 2008-2013 株式会社イーズ All rights reserved.