新年を迎えてから2ヵ月が経ち、一日一日があっという間に過ぎてしまいました。高齢になると特に早く感じるようです。一日も無駄には出来ないと改めて心に刻みました。
収入計 472,918円(公的年金314,016円+その他158,902円)
支出計 1,530,322円
内訳
食費 46,425円
住居費 20,000円
光熱費 32,691円
雑費 1,921円
医療費 6,210円
通信費 15,159円
交際費 14,422円
交通費 8,570円
社会保険 税金 36,662円
ファッション費 12,100円
美容健康費(スマートウォッチ含む) 26,957円
娯楽費 8,855円
手芸用品 3,399円
旅行費 53,884円
孫費(誕生祝、お年玉)20,000円
生活用品(テレビ、パソコン)223,067円
特別費(次男生前贈与)1,000,000円
御正月の初売りで少々気分が華やぎ、万札がふわふわと羽が生えたように飛んでいきました。これが最後とテレビとパソコンを買い替えましたが、あとは大型家電のエアコンや冷蔵庫、洗濯機は壊さないよう大事に大事に使っていきましょう。
1月に長男と遠刈田温泉に2泊、2月には気仙沼温泉へ一人旅してきました。
ホテルの無料送迎バスが仙台駅まできてくれるので、行きは2時間半でしたが、帰りはなんと観光付きで、道の駅での買い物や、柳津虚空蔵尊のお詣り、登米の明治村を見学をしながら16時に仙台駅着、ちょっとしたバス旅行になりました。じゃらんのポイント4600pを使えたので、ホテル代もその分安くなり、大満足の一人旅でした。

創建1300年の知る人ぞ知る歴史あるお寺とホテルからの気仙沼湾の夜景
今月は特別費や家電の買い替えで出費が嵩みましたが、想定の範囲でしたので、良しと致しましょう。