昨日は入園前の保護者説明会で物品販売(予約してたのを受け取る)もありました。 1人乗り込みな入園(うきでも言ったかな?)で、ママ友も本人の友達もいないため 「幼稚園ママさん集合」な場がとてもとても怖くて(;_;)心細かったのです。 と、いうのも入園面接の時や園解放でお邪魔した際に「ママ友と^ー^)人(^ー^赤ちゃん〜プレ〜幼稚園も一緒よね」な人たちが何組かいらっしゃって、すっかり仲間ウチだけできゃいきゃいお互い子供連れで同じ園に入る仲間なのに、こちらが挨拶(こんにちは的な)しても無視みたいな事がありまして。。。え?あれ?みたいな。。。保育園経験が先にあるせいか、比べると→正直ツライ説明会で手提げや雑巾・座布団・ランチョンマット等手作り指導があり私にできるんだろうか〜(@_@;)と益々不安を募らせるちょっとオチぎみな母ぶるこ。33歳の早春でした
[8] はなぽん 2012/02/16 14:53
こんにちは。いよいよ入園準備ですか。私はもう娘が未満児で入園しているので来年度は年少組に進級です。未満児クラスには必要なかったのですが、年少からは園指定の制服で登園となっているので、先週制服のサイズ合わせに行きました。園児になっても色々シーズンが訪れるたび何かしてやらなくてはならず、大変です。私もミシンはあんまり…です。でも、子供って「ママが作ったの〜」って喜んでくれますよ。市販品にちょっとアイロン接着のアップリケなどでオリジナルに十分なります。できる範囲で大丈夫ですよ。私はフルタイムでの仕事なので園への送り迎えはほとんど主人の両親が行っていて、ママ友などおりません。親子で参加となっている遠足で、話しかけたりなどしてみたものの無視されたり。でも、中にはほとんど顔あわせてなくても、運動会とか発表会など、子供が成長している姿を目の当たりにすると、皆さん感動している気持ちが同じなので、意外とすんなり会話できたりしましたね。まだ園生活始まってないのだから、ゆっくり構えてくださいね〜。
[7] ぶるこぶるの 2012/02/16 10:15
◎いちじくさん 「保育園への道」日記にコメ返致しました。自分でもわかってるんですが 「大丈夫」って誰かに言われると安心するんですよね〜。 いつもありがとうございます。◎さくら しのさん うちも・・・じつはミシンが無いおうちなので急きょ買うことにしました。 裁縫はかな〜り苦手&学校でミシンを使うと必ず下糸が絡んでしまう →時間内に必ず作品が仕上がらないというトラウマが(笑) でも、可愛い娘のために母はやりますっ◎Tooさん まさか男性からここの日記にご意見いただけるとは嬉しいです。 確かに「気構え過ぎ」なところがある私。奥様みたいに自然体で 気の合うお知り合い〜ができたらいいなと今は思っています。◎いがちゃんさん いつも子育て&ご実家(義親さん)のこと日記で拝見しています。 いがちゃんさん幼稚園お知り合いいなかったんですね〜。 私も初日で緊張しすぎだったのか、よく考えてみたら子供のために選んだ 幼稚園なのに親が「知り合いもいなくて心細い」なんて。私がまずは おおらかな気持ちでこれからの子供の園生活が楽しく充実したものになる ように助ける「サポーター」にならなくてはですね。◎ひまわりさん はい気楽に・自然体で〜ですよね。 手作りグッズの不安をお義母さんに報告したら「コレよかったら使って」と お友達から頂いたという手作り手提げ(子供用にジャストサイズ)を早速 Get☆しちゃいました。みんなに支えられて母ぶるこもちょっとずつ進みます〜◎はるえさん 名前って確かに大きいですよね。娘も洋服にも下着1コにも名前がないと 「書いて〜」といってきます。名前のついたモノをみるとひらがなを覚え はじめた娘は益々喜びます。 既成品でも「自分の」になるから…ジーンときました 手作りぼちぼち頑張ります(笑)
[6] - 2012/02/16 00:04
ぶるこぶるのさん「幼稚園児の道」もいよいよカウントダウンという感じですね私も出産からして未経験なので想像しかできませんが、自分たちだけで盛り上がっちゃっていたママさんたちも、 「知らない人ばっかりだったらどうしよう~ あ、知っている人いた~!良かった!!」と緊張がとけて、ついはしゃいじゃったのかしらと思ったりしますお会いしたことないけれど、ぶるこさんは素敵なひとなので、きっと気の合う人ができると思いますよ~手作りグッズは大変そうですね。私自身の子どもの時(保育所でした)を振り返ると、作ってもらったものそのもの以上に、自分の持ち物一つ一つに母が名前を書いてくれたのがとてもうれしかったのを思い出します。名前が書かれるそれだけで、既製品も「じぶんだけのたったひとつもの」、特別なものになりました手抜けるところは力を抜きつつ、娘さんも、ぶるこさんも、いい幼稚園生活が送れますよう…って、これからスタート!ですね
[5] ひまわり 2012/02/15 23:16
私も子供たち入れる時は、誰も知り合いがいない状態からスタートしました。 ご飯用のエプロン作ったりしましたよ(笑) 何事も初めてづくしだったけど、今ではママともも出来ましたし、子供たちも楽しくやってます。 気負いしすぎず、自然でいいんだと思いますよ。 気楽に行きましょう!
[4] ちゃいちゃい 2012/02/15 21:53
私も、長男の入園の時は知り合いがひとりもいなくてかなり心配でした・・・。だけど入園してみたら、私と同じようなママさんも一杯いて、話をして仲良くなれましたよたまたま気が合うから、メールで行事のことなど心配をやりとりしたりはしますが、気の合うママさんがいなくても別になんにも問題はないと思います。ママさんたちよりも、先生とのやりとりの方がもっと大事かな?手作りグッズも去年めちゃめちゃ大変でしたが、買ってすませたりしてなんとか乗り切りました!ぶるこさんも、心配せず気楽に気楽に♪
[3] Too 2012/02/15 15:22
おじゃましまーす。ウチの娘は去年から幼稚園に行ってます!ウチのヨメさんの場合、1年たって色々なイベントも経験したので、さすがに「知り合いママさん」は何人かいるみたいですが、子供が幼稚園に行っている間や週末に一緒に遊ぶようなママ友はいないみたいです。と言うか、あまり積極的には作る気もないような雰囲気です(^^;)子供はそんな事お構いなしに勝手に楽しく通っていますので、あまり身構える必要もないかもしれませんよー(^皿^)♪
[2] さくら しの 2012/02/15 14:46
入園説明会、お疲れ様でした!幼稚園は手作りグッズが色々あって大変そうですね我が家はミシンないので、手作りなんてとっても困りますでもきっと、ちょっとくらい歪んでたって、失敗したとこあったって、お母さんが作ってくれた!ってのが嬉しいはずだから大丈夫ですよ私は保育園でも送迎時に挨拶するくらいで、ママ友っていないので(昔からの友人がお互いママになった、ってのはありますが近所でもないし)幼稚園のそういう話聞くたびに、これまた大変そうって思ってしまいますそのうち気の合いそうなママさんに出会えるとよいですね娘さんも、ぶるこさんも、がんばって〜
[1] いちじく 2012/02/15 14:45
幼稚園入園には、やっぱりママにも越えなきゃならない壁があるんですね確かにママ集団の中に入っていくのはかなりの勇気が要りますね〜。私もちょっと人見知り的なところがあるので、初めは緊張しそうです。でもきっと(ご存じのとおり未経験者ですが)きっと、ぶるこさんと同じような方は沢山いるはず!ワイワイ楽しそうにされている方が目立って、そういう方ばかりだと思いがちですが、きっと教室の隅の方にひっそりと友達を作るチャンスを伺ってる人はいるはずです!無視されたのも、もしかしたら相手は他の人に声をかけたと思ったのかもしれませんし、子供やほかの事に意識が行ってて聞こえなかったのかもしれません。あまりナーバスに考えすぎないでくださいね新しい幼稚園の場でも、何か月後かにはきっと幼稚園を楽しんでると思いますよ!大丈夫、ぶるこさんならきっと大丈夫ですおおよそ、来年の自分に向けたメッセージでもありますが(笑)、ぶるこさん頑張ってください・・あと、手作りグッズも頑張ってください 大変そうですね〜どうにもならないときはお義母さんに頼っちゃっていいんじゃないでしょうか
コメントを書く
Copyright © 2008-2013 株式会社イーズ All rights reserved.