フィリピンの保育科(ナーサリー)は3歳児からで、日本の用に、預ける時間帯とかを自由に選べない。だからほとんど学校だ。 (運営も私立の学校の付属ですが...)それ以外では、安い料金(月4000~5000円食事付き)で雇える、しろーとで無資格のベビーシッターが居る。 保育園は、入学料と教科書代金がかかるが、毎月の料金は似たようなものだ。保育の時間は、午前中8時15分から、おやつの時間を挟んで11時15分まで。おやつ、ジュース(飲料水)は親が持たせる。だからそれぞれが別なおやつになる。保育科の3歳児から、歌やダンスのほかに、算数、英語、理科等一般の授業もある。我が家の息子は4歳児で2年目、4歳児からは幼稚園科T(キンダー、ワン)だ。今日(月曜日)から、3日間は今学期の最終テスト。できはどうかな~??テストが終わると、6月までの長い夏休み。 あ~あっ!親はまた大変だ〜...来期は6月からで、幼稚園科U(キンダー、ツー)、そしてその次の年は日本で言う年長さんのプレップだ。プレップは小学校入学前年度の児童対象で、授業は午後からに変わり、午後1時15分から5時まで。やっとその次の年(3年後)に、小学校1年生だ、まだまだ先が長いな〜...小学校は、朝7時15分から、昼食を挟んで午後5時までのフルタイムになる。出来が悪ければ、小学校でも留年がある。今、小学校2年生と、5年生の兄貴二人が勉強嫌いで、赤点続き。進級が危ないのだ。留年か? もっと易しい学校へ転校するか? 又、元住んでいたパングラオ町の田舎へ戻って、田舎の学校にしようか...??
[7] ロロパパ 2012/03/06 10:00
いちじくさん、たたおさん、うさこさん、はるえさん、コメントありがとうございます。☆ いちじくさん長い夏休みには、何処かえ連れて行ったりと、親がまいりますよ(笑い)貧乏から逃れるのは、やっぱり教育しかないと、フィリピン人は思っているようです。フィリピンでも必ずしもそうじゃないんだけれど、日本も、フィリピンも努力をしない人は良い学校へも行けないし、仕事でも出世でき無いのは同じです。☆ たたおさんフィリピンの学校は決して学力は高くありません、と言うより低いです。まずは、6,4制で、小学校、高校(中学が無い)卒業が16歳です。 まともで大卒が20歳です。公立は教師がまともに授業をしないので、英語を除いた高卒の学力は、日本の中学生以下です。だから親は、無理をしても私立へやりたがるんですよ(笑い)。☆ うさこさん私も、勉強が嫌いなら配管工とか、大工とか、シェフとかのほうがよほど食いっぱぐれがないと思います。勉強が好きなら、一番人気は弁護士でしょうか?二番は医者ですが、医者はさすがにお金もかかるし、難しい...一般には高卒後、医大へ入学して資格を得るまで10年架かるようです。弁護士は日本のように国家資格が難しくないし、直ぐ独立開業ができ世間の需要も多いです。契約書はもちろん、警察への個人の紛失届けなども全て弁護士の作成書類が必要な社会です。☆ はるえさんフィリピンでは本当の意味での保育所(インファント)は有りません。人件費が安いので、ベビーシッターを雇(口コミなので探すのが難しいけれど)うことになります。公立小学校でさへ通えない子供たちもいて、小学校三年生まで学校へ行って、数年休学し、また通うケースや、留年もあって、同じ学年でも年齢はばらばらと言ったクラスもあるみたいです。小学校での中途退学も珍しくなく、ある統計では公立小学校入学時の20%近くが中途退学(ドロップアウト)とか?まだまだ、義務教育と言いながらも、学費以外の国の補助が無い(教科書は有料)うえに、ほとんどの公立小学校で制服着用(貧乏なのに何で?です)なので、貧乏人には公立の小学校さえ厳しいのが現状です。子沢山もその原因の一つですが....
[6] - 2012/03/06 08:08
フィリピンは、保育所といっても学校(幼稚園)に近いみたいですね。義務教育で留年、海外ではいくつかあると聞いたことがあります。フィリピンもなんですね。留年してそこでちゃんと知識を身につけられたらいいですが、結局ドロップアウトとなったら意味ないよな〜と、海外の事例や日本の高校の話を聞くと思ったりします。
[5] うさこ 2012/03/05 22:15
幼稚園からそんなにしごかれるんですか!フィリピンの子どもは大変だ?。フランスも学歴社会です。しかも、日本以上のコネ社会です。私外国人、連れよその地方出身なので、縁故者がいないうちはどうすればいいのだ?。学歴があっても、文系だと使えるものではありませんね。人文系大学だったので、教師や公務員にならない学生たちはどうするのだろうと、他人事ながら思っておりました。初めての就職が20代後半の人たちもざらにいるし。配管工とかのほうがよっぽど稼げます。まあ、闇で稼いでいる分もあるだろうけど。
[4] たたお 2012/03/05 21:50
tokuさん 日本でも橋下市長が、義務教育でも留年制を…と言われていましたが、反対派がほとんどのようです。 海外では当たり前の事のようにTVで言っていましたが、フィリピンもそうだったのですねォ フィリピンのお子さん達は、学力が高いのでしょうか〜?
[3] いちじく 2012/03/05 17:31
3月から6月まで夏休みですか・・長い(苦笑)子供にとってはいいけど…親は大変頑張ってくださいね!とは言いつつ、お子さんたちも3歳から算数、理科、英語かぁ・・・さらに義務教育から留年あり。。子供社会も大変ですね日本でも義務教育に留年のシステムを作るという動きがあるみたいです。チビの番組に占領され、ほとんどニュース見てないので詳細は分かりませんが
[2] ロロパパ 2012/03/05 17:01
☆ ひまわりさんそうですね、日本よりは学歴優先社会ですね。貧乏人は仕方ないけれど、親はできるだけ私立の優秀な学校へ入れたがりますよ(笑い)。そのくせ大学を卒業しても、職がなくて何時もふらふらしている人が多いですよ。大学を出た人は、肉体作業労働をしたがらないから...一般事務職でも、賃金は肉体労働者とさほど変わり無いのに。だから勉強が嫌いなら、大学ではなく専門学校で、手に職を付ける方がフィリピンではベターと思っています。大学を出て公務員や大手企業等のまともな高級職に就くには、親類縁者のコネが有るか、卒業成績がトップクラスじゃなければ無理です。手っ取り早いのは外国航路の船員で、日本並みの収入(年間200~300万円)が得られますが、3ヶ月から6ヶ月も家族と離れ離れは、フィリピン人には耐え難いようです。子供達が通っている、私立の学校の父親達の2/3以上が外国航路の船乗りですよ。笑えない現実です。
[1] ひまわり 2012/03/05 12:46
フィリピンって全体的に英才教育なんですね(笑) 勉強嫌いのうちの子供たちには到底難しいかと(笑) 保育所でもっと読み書きを教えてって父兄にそれはご自宅でと返すわが保育所です(笑)
コメントを書く
Copyright © 2008-2013 株式会社イーズ All rights reserved.