フィリピンは野菜が不味い。特にサラダなどの生で使う、トマト、キューリ、レタス類が不味い...?トマトはピンポン玉以下の大きさで、楕円形...始めは、これがトマトか?と驚いた。そして、青い物でもサラダなどに使う。キューリも、皮が硬く、中身は水っぽく瓜その物、おまけに種が大きいので、サラダには皮をむいて、ゴーヤのように中の種を出さなければならない。茄子にしても同様、皮が硬く、細長い...玉ねぎも、小ぶり...。そしてピーマンが無い...、無いと言うか??...太めの唐辛子...?英語で言うベルペパーでもない?人参、ジャガイモ、かぼちゃだけは日本と大差が無いが... ?
[11] ロロパパ 2011/09/03 10:08
nyさん はじめまして「チャップソイ」と「チャップスイ」は同じもののようですね...アメリカ料理なんですか? 始めて知りました。私は、てっきりフィリピン料理だとばかり思っていましたよ(笑い)nyさん紹介のページ参照しましたが、ハイウエイドライブイン(沖縄市)のが一番似ているようです。我が家では、白菜、ベルペパー(ピーマン) 、人参、玉ねぎ、カリファラワー、マッシュルームと豚肉、イカ、海老などをミックスして醤油味の、コーンスターチ仕上げです。ほとんど八宝菜に近いものですが、酸味はありません。
[10] - 2011/09/02 17:58
こんにちは、はじめまして。 「チャップソイ」に反応しました。沖縄には「チャプスイ」 てのがありまして、・・・・詳しくはDeeOkinawaの記事を見て下さいhttp://www.dee-okinawa.com/topics/2011/08/chopsuey.htmlきっと同じもののような気がします。フィリピンも沖縄もアメリカ軍の影響が色々とあるんでしょうねぇ。
[9] ロロパパ 2011/08/26 15:58
>スミレさんフィリピンの良いところはやっぱり果物でしょう でも、本当にたま~には(ここ10年に3~4回)日本のキューリとか大きなトマトをマーケットで見かけます。質の良い野菜はルソン島の北(マニラの北)の山岳地帯、「バギオ市」周辺で栽培されているようですが、物流の仕組みが今一で、ボホール州まではなかなか回ってこないようです。>ひまわりさん 青いパパイヤですか??私は熟したパパイヤしか食べたことありませんが、野菜炒めなどに使えるかも??です。 食文化と言うほどの物はフィリピンにはありませんが、強いて言うなら「シニガン」と言う酸っぱいスープ(中身はトマト、玉ねぎ、茄子、南蛮と海老や鶏肉など)と「チャップソイ」と言う野菜炒めの類ですかね....家庭の一般料理は魚でもお肉でも油で揚げるフライ料理が多いです。肉類(鳥、豚、牛)は「アドボ」と言う酢醤油煮込みの料理も一般的です。酢は何の料理にも良く使いますよ私は「フードバランス」とよく言うのですが、何処の家でも(我が家も)おかずは何時も一品だけです。パーティーの時だけ沢山テーブルに並びますが...(笑い)。やっぱり見栄ぱっり>マリアンさん 日本は、何処でも野菜が新鮮で美味しいのが当たり前と思っていたのですが、日本の農家の方がいかに一生懸命野菜育てをしているか、改めて認識しました。きっと長年、人手をかけて、土壌改良や、品種改良を重ねて 、今のような美味しい野菜作りができているのでしょうね。感謝、感謝ですね 。
>スミレさんフィリピンの良いところはやっぱり果物でしょう でも、本当にたま~には(ここ10年に3~4回)日本のキューリとか大きなトマトをマーケットで見かけます。質の良い野菜はルソン島の北(マニラの北)の山岳地帯、「バギオ市」周辺で栽培されているようですが、物流の仕組みが今一で、ボホール州まではなかなか回ってこないようです。>ひまわりさん
青いパパイヤですか??私は熟したパパイヤしか食べたことありませんが、野菜炒めなどに使えるかも??です。 食文化と言うほどの物はフィリピンにはありませんが、強いて言うなら「シニガン」と言う酸っぱいスープ(中身はトマト、玉ねぎ、茄子、南蛮と海老や鶏肉など)と「チャップソイ」と言う野菜炒めの類ですかね....家庭の一般料理は魚でもお肉でも油で揚げるフライ料理が多いです。肉類(鳥、豚、牛)は「アドボ」と言う酢醤油煮込みの料理も一般的です。酢は何の料理にも良く使いますよ私は「フードバランス」とよく言うのですが、何処の家でも(我が家も)おかずは何時も一品だけです。パーティーの時だけ沢山テーブルに並びますが...(笑い)。やっぱり見栄ぱっり>マリアンさん 日本は、何処でも野菜が新鮮で美味しいのが当たり前と思っていたのですが、日本の農家の方がいかに一生懸命野菜育てをしているか、改めて認識しました。きっと長年、人手をかけて、土壌改良や、品種改良を重ねて 、今のような美味しい野菜作りができているのでしょうね。感謝、感謝ですね 。
[8] マリアン 2011/08/26 14:15
野菜大好きな私としては… tokuさんのフィリピン野菜事情に同情しちゃう感じですァ お盆に青森の田舎の野菜も色々戴いたけど… 売り物では無く全て自給自足の野菜なので 形や大きさはバラエティーに富みながらも美味しかった トマトもキュウリもナスもピーマンもジャガイモも…皆どれも有り難く食しました〜(笑)
[7] ひまわり 2011/08/25 23:59
こんにちわ、ご無沙汰してます♪ 生ではだめですか?煮たら問題はないって感じでしょうか? フィリィピンって青いパパイヤとかは食べますか? 言われてみると、フィリィピンの食文化ってどんなのか知らなかった(笑)
[6] すずらん 2011/08/25 22:05
以前にも、「野菜が不味い」ってこぼしてましたよね。。。でも、フィリピンにはフィリピンの良い所がイッパイあるはず!また情報教えて下さいね(´∀`*)
[5] ロロパパ 2011/08/25 17:25
よつ葉さん野菜が美味しくないのは、多分品集改良がされていないためと思われます。その分果物は美味しいですよ ゆうさんパプリカはマーケットに有るんですがね...ゴボウ、こんにゃく、長芋、ほうれん草など手に入らない野菜が結構ありますよ(笑い)。ぶるこぶるのさん 時々、新鮮なキューリの丸かじりがしたくなりますよ(笑い)トマトも、ジュシーで真っ赤なのをがぶりと...aquiyunaさん不味いのは、毎年品種改良の種を買うお金が無く、土着の品種のためのようです。以前に、日本から送ってもらった種で造った自家製キューリは美味しく日本のキューリそのものでした。でも、種は取れず一代限りでした。トマトも日本の種で挑戦してみましたが、暑いので大きくなる前に赤くなってしまうようです。何でも、トマトの中には積算温度計があって、気温の合計がある一定以上になると赤くなり始めるとか...?
[4] うさこ 2011/08/25 15:38
不味いのは土壌の質のせいですか?こちらは菜っ葉類はいろいろあって、私は区別できません。
[3] ぶるこぶるの 2011/08/25 14:26
たまに生野菜のサラダが猛烈に食べたくなったりしませんか?そんなときtokuさんはどうなさっているのですか?
[2] のろカメ 2011/08/25 13:48
フィリピンにはピーマンがないんですね@@暑い国だから、日本の夏野菜はあるイメージなんですけど。生野菜より、炒めて食べる方がむいているんでしょうね。ところで、フィリピン料理ってどんな感じなんですか??インドネシア料理に近いのかな??辛すぎず、ちょっと中華料理っぽい??オーストラリアにいる時は、ゴボウがチャイナタウンにも売ってなくて、きんぴらごぼうの代わりに、セロリのきんぴら作ってました(^v^)
コメントを書く
Copyright © 2008-2013 株式会社イーズ All rights reserved.