昨日から今年度2回目の全校テストが始まった。昨日からは幼稚園のテストが水、木、金、そして今日からは小学校以上が木、金、土曜と...幼稚園の一番下の子は、先日から熱を出して月曜、火曜と幼稚園を休んだ。前日、家内がテスト科目の確認で学校へ行って、昨日は車で息子を学校へ連れて行って、そのまま終了まで付き添ったらしい。ところが、当の息子は試験中に寝ていて、目が覚めたら他のクラスへ遊びに行ってしまったとか...おい、おい、それじゃテスト受けてないじゃないか...どうすするんだよ....息子よ、お前は私と違って大者だな...。一方、上の二人の小学生は、今日からテストが始まるので昨日は午前中で帰宅。一度帰宅した5年生の息子が、午後再び学校へ...。家内に何故かと聴いたら、テスト前の課題が彼だけ未だ終了していない...ぐちゃぐちゃ、ぐちゃ〜...??家内は子供達の試験が始まると何時も怒りっぽくなる。昨日も、上の息子のそのトラブルで、昼に息子が家へ帰るなり、大声で怒鳴りつけて、物をぶつけ、それだけで収まらず挙句はベルトを持って息子を追っかけ回し、ひっぱたく始末...見かねた私が、いい加減にすれ、ベルトで子供をヒットするな!...と一括!!怒り始めると、見境が付かなくなり、だんだんエスカレートする家内。ひどくなると、子供が腹をすかして泣いていても、自分だけ残り物で済ませて、食事の用意もしない。子供達も、ママを恐れてママに言えない。怒りっぽいフィリピン人女性にも困ったものだ....今朝も、一番下の子を幼稚園へ連れて行く準備をしていて、急にママにひっぱたかれて暫く泣いていた。できの悪い息子達だから、家内の気持ちも解かるが、テスト期間中は何時も怒りっぽくなる。今回のところは、夫婦喧嘩まで発展していないが、家内との喧嘩の大半は、そんな子供の叱り方や、育児放棄が原因だ....
[3] すずらん 2011/10/07 21:06
なるほどですね。奥様も殴られて育ったんじゃないかなぁと考えてました。そういう地域だったら、それが普通になってしまうのも無理はないですけど。。。なんだか文面読んでるだけでも、心が痛むのは私だけでしょうか?
[2] ロロパパ 2011/10/07 10:05
スミレさん、お早うございます。コメントありがとうございます。洋画のTVや映画で良く見る、怒りのシーン! ありますよね...物をぶつけたり、八つ当たりでキックしたり...。日本人はそう言った行動ををする人はまれなように思いますが、外国では本当に当たり前なんですよ。フィリピン人も例外ではなく、日本人より遥かに怒りの行動が激しいです。その反面、喜びの行動も激しいんですが...特にボホラーノ(ボホール人)よりミンダナオのフィリピン人の方が怒りっぽいと、ボホール人達も言います。それには、モスレムと言う宗教(目には目を...、やられたらやり返せ)が原因の一端にあるようです。私の家内も、16歳までミンダナオで育って、父親はモスレムだったそうです。父親もかなり怒りっぽかったようで、家内の激動的行動もその血(家内は周りのフィリピン女性より怒りっぽい)でしょう。家内も国と人種が違う異星人なので仕方がありませんよ(笑い)。息子も悪いところがあります。いずればれる事が解かっている事でも、その場しのぎで、親に隠す。自分に都合の悪いことは、怒られても、殴られて悲鳴を上げて泣いていても、だんまりです。それが後でばれるともっとひどく怒られることを知っていながら隠す...そして、その場過ぎれば...又、何かミスをしても隠すを事を繰り返す...。一番上の子は家でも無口で、言われたことを実行しなかったり、ミスを隠す傾向が特に強い。子育ても、妻育ても難しい...。フィリピンで、子供を日本人のように育てるのは難しいと諦めている昨今です(笑い)。
[1] すずらん 2011/10/06 22:44
奥様、かなり怒り心頭だったんですね子供さんの将来を思っての事でしょうね。私も、毎日のように何かと怒ったり、物にあたったりとかはありますがさすがにベルトでヒットしたり食事抜きはしないなぁ。。。それと、これとは違うって思ってるので『怒るときは、分かりやすく、短時間で。』がモットーです。(おかげで、子供たちには「怒ったり笑ったり、 感情の上がり下がりが激しいなぁ」と言われてしまってますけどね)偉そうなコトは言えませんが、体罰は恐怖心で子供の心を操る方法なので、それよりは、子供の自立心を養ってあげる愛情が大切。なんですよね。日本でも結構、体罰が躾の一部と考えられている部分が、まだありますけどそうじゃないっていう『親の教育』も広まって来てますよ。奥様の理性が感情に勝ってくれるように、奥様をフォローするような形でさりげなく『教育』してあげてはどうでしょうか?tokuさんも子供が泣くのを見るのは、お辛いでしょうし。。。
コメントを書く
Copyright © 2008-2013 株式会社イーズ All rights reserved.