かえる 2011/05/01 07:27
生活していく過程で疑問に思うことのアドバイスやヒントを出し合いませんか?例えば、私は子育てに関することの疑問がたくさんあります。どんな疑問質問も書き込みOKです。(ただ、迷惑のかかるような不快なものは、避けてください)経験談など、ぜひ、みなさんのお話しを教えてください。?
コメントを書く
[12] すずらん 2011/07/30 19:52
初めてコミュにカキします。私の上司の子育て経験話で申し訳無いんですけど就職活動で、30社は当たり前の世界だそうで、意地悪な面接官もいるそうで、大学院までいった人が警備会社の事務をしてたり。。。本当に、就職難なんですって。コロ世さんの娘さんも、せっかく就職出来たところを1ヶ月で辞められたのはそれなりの理由があった訳だと思うし、自分で分かってて内心は焦ってるかも知れませんね。親はもちろん焦るわけですが、今は充電期間と捉えてあげて、見守ってあげてはいかがでしょうか?就職に挫折して、就職活動もせず、引きこもりになる人も居る世の中ですので。。。若輩者の意見ですみませんm(_ _)m
[11] かえる 2011/07/17 08:19
おはようございます。皆さまが、ここの書き込みを使ってくれてありがたいです。私自身、最近、内職が忙しくてなかなかパソコンを開けず・・・。 やはり子育ての悩みはいろいろとあるものですね。私も小さい頃、参観日が嬉しかったです。母は、そんなに若くはなかったけれど、いつも綺麗にしていてくれました。お母さん、美人でいいなぁ〜って言われることが誇らしかったです。今度は自分が母の立場になり、私も身だしなみや行動に気をつけなくてはと思っています。りょうにゃんさんもみみさんも、若くして出産子育てを経験してきています。私は、32歳で娘を産みました。今は、高齢出産は結構当たり前みたいで私ぐらいの年齢で第一子出産は多いです。でも、やはり、体力が続きません。今となっては、若い時に出産して、もっとたくさん一緒に走ったり遊んだりできればいいのになぁ〜と思ってしまいます。娘が高校生になるまで、あと11年あります。自分大丈夫かな?と不安です。私は、高校3年の時に両親が離婚しました。父の、酒乱と暴力が原因です。そんな状態が中学生のころから続いていて、とにかく母を守らなくては、とういう気持ちでいっぱいでした。それから、母は一人で一生懸命働いて、家のローンから私達兄弟(2歳下の妹と10歳下の弟がいます)の教育、世話をやっていてくれました。頑張り過ぎたせいか、4年前に57歳で急性心筋梗塞で亡くなりました。私達も、自立して、母はやっと自分の時間(自立支援介護の仕事に熱心でした)が持てるようになったのに・・・頑張ってケアマネージャーの資格も取ったのに・・・。本当に残念です。もっと、たくさん優しくすればよかった、美味しいものをたくさん食べさせたかった・・・とか、後悔ばかりです。一番残念なのは、娘を見てもらえなかったことです。母が亡くなってすぐに妊娠したので、母は孫を知りません。どんなおばあちゃんになっていたのかな?と時々考えてしまいます。長文になりましたが、要は・・・お母さんが元気で健康でいてくれれば子供は嬉しいんです。若い時は、なかなか理解できないかもしれませんが、いつかわかる時がくると思います。少し照れるかもしれませんが、娘さんや息子さんに、本当にあなた達に会えて良かったわ とか、愛情の言葉をかけてあげると、きっとわかってくれると思います。母が残していった遺言ノートに、私達兄弟一人一人の名前の後に、産んで良かった、会えて本当に良かったと書き残してあったのを見た時、本当に嬉しかったのを思い出しました。遺言ノートは、まだ未完成でしたが、その言葉だけは一番最初に書いてくれていたようです。まとまりませんが、とにかくみんなが元気であることが一番!元気があれば、気持も明るくなるし、いいことがたくさんあると思います。私も頑張ろう なんだか、みなさんの書き込みのおかげで、励まされた気になってしまいました・・・。悩みごと、私も遠慮なく書くので、みなさんもたくさん書き込みしてくださいね。アドバイスや意見のない内容にになりましたが、何かヒントになればいいと思います・・・ならないかな・・・
[10] 桃太郎 2011/07/10 09:59
こんにちは 私には高校を今春、卒業した娘がいます。 無事に就職が内定して卒業しましましたが、その仕事をわずか一ヶ月余りで、辞めてしまいました。 辞めてから、今まで 三回ほど ハローワークの紹介で、面接をしましたが、すべて不採用でした。 娘は 今 何をすればいいのでしょうか(・・?) 何かを学ばせる経済的余裕はなく、 平日はハローワークに行き、 面接をした後は結果が出るまで、ただ家でテレビを見て過ごしています。 家の手伝いはよくしてくれて 娘の肩書きは、正に。家事手伝いです そのほかは、たまに友達と週末に会って遊ぶだけの日々です… 就職難で、すぐに見つかる気がしません。 もちろん就職活動をしながらの話しですが、何か生きる糧になるようなことをさせたいです。
[9] - 2011/07/01 11:11
こんにちは。今月からうきうきデビューです★子育てへの悩みは尽きないですね。私は逆に高年齢出産で二人産んだお母ちゃんです。若いママも早くから大変だとおもいますが、園では40代で産んでる方も見えて、それもそれで大変だなと思います。私も負けないゼ★という気持ちで若いママ達とお付き合いさせてもらってます。自慢ではないけど、よく若く見られるので年を言うとみんなちょっと驚きデス。 へへっ♪でもね、見た目はごまかせても体はごまかせないのね・・・マジデ!体がすぐ疲れて辛い。 プチ更年期ですか??って感じ。あと冷え性が辛すぎる!スーパーの買い物行くと冷房でかなりのダメージを受け、帰りにはもうぐったり。お洒落して足首なんぞ出していけばもう夜までダラっダラですよ。同級生の友人も一緒で冷え対策話でいつも盛り上がってます(笑)男ってこういう辛さがわかんないんだよね〜。で、飯は?! まだ?! チビもお腹すいた〜!!!!(怒)はいはい・・・といった最近です。あ、そそ。うちの子英語だけ習ってますよ。(って急に話かえるなって?)運動や、音楽、美術関係は、私教える自身あるから。頭のほうだけは家系的に弱いので、せめて役に立つ英語を。といった感じです。でもまずは子供の意見を尊重かな。と思います。
[8] - 2011/06/11 08:18
みみさんおはようございますカキありがとうございました。アタシ自身は全く気にしてなかったので予想もしていなかったコトにビックリ『ヤッパリ若いからね…』という人もいれば『若いのにたいしたもんだ』とさまざま。今では歳もそこそこいったし、子どももD人いるしってコトであからさまな悪評たたれるコトはだいぶなくなったけど長女も高校生になって、新しい友達=新しい保護者の方々…高@の娘に32の母で逆算しちゃう気持ちもわからなくもなぃですけどねB番目(小C)以降だと保護者の方の年代も近くなるんですけど@番目(高@)とA番目(中@)だと保護者の方とは結構離れてて中・高と役員やってますけど、理由はただでさえ距離のある保護者の方となるべく接点を持とうとしましてめんどくさがりで役員には向いてないカンジなんですけどとりあえずウチの長女はまだまだ『甘ちゃん』でママ大好きっこだからあんなに『自分のせいで…』と感じてしまうのかも知れないです。みみさんありがとうございました。みみさんのコメントからいろいろ考えて、娘と接してみますね
[7] - 2011/06/10 08:55
私も、20の時に長男を産みました。りょうにゃんさんの 娘さんの気持ち、わかります。。。そして、私も同様 『若くして・・・』 『大変・・・』 などと 言われるのが、本当に嫌でした。だから何?って。。。これらの言葉に、悪意も感じました。私の息子達は、参観日を楽しみにしていました^^ 『スグ来てね〜』って♪学校へ、行くと 『これ、オレのママ〜?』 マザコンですが、こんな息子達の言葉に救われ若いだけじゃない!と、幼稚園、小・中・高までもの役員、地域の奉仕活動も きちんとこなしてきたつもりです。丁度、“ヤンママ”と、いう言葉が流行り出し 何処か傷ついていた所がありましたが『あそこのお母さんは若いから仕方がない。。。』なんて子供達が言われない様に必死でした。我が子はもう、高3・高2ですが 若い父・母をちゃんと理解出来ていると思います。りょうにゃんさんの日記、拝見しました!きっと、娘さんも頑張っている母を尊敬し、理解してくれる日がスグに来ると思いますよ!!思春期と重なり、今は難しくてもきっとその日は遠くないと思います!!!お互い、頑張りましょう^^そして、早く子育てが終る分、老後を楽しみましょう〜〜〜?
[6] - 2011/06/08 13:29
こんにちゎ疑問って言うわけではないのですが…ウチの長女・高@のハナシです。友だちからは『お母さん若くて羨ましい』と言われると凄く嬉しいらしいのですが一方、友だちのお母さん等に『お母さんいくつ』と聞かれて答える度に『若くして大変ね〜』と言われることがお決まりでソレがとても嫌だそうです。どうやら『自分がいた事でママが大変だった』と解釈しているようで…いくら『そんなコトありえない』とか、逆に娘がいる事でとても助かってると伝えても年頃の娘にはなかなか伝わりきらない様で長女は今年でアタシが娘を産んだ歳になります。当然、自分が今 妊娠して産んで育てていく事は想像がつかないと思います。育児の楽しさも家族の幸せも全く想像つかず、『大変』ばかりが先走ってしまい自分の誕生日にはアタシへの気遣いが『嬉しい』を通り越した域にあります。誤解の中で嫌な思いをしている娘にどう話せば伝わるのか。 アタシ自身は好き勝手やって、デリケートには生きてこなかったので娘の気持ちを酌んで自分なりに話しても安心させるコトが出来ずもどかしい感じです。娘の立場、親の立場 どちらでも『もしあたしだったら』の感覚でかまいませんのでいろんなお話聞かせて貰えたらありがたいです。宜しくお願いします。
[5] かえる 2011/05/29 09:34
りょうにゃんさん ありがとうございます。もしかして、お子さんは5人ですか?すごい!羨ましいです。私も3人は産みたいのですが、欲しい時ってなかなかできないものです 産後は、一人でもいいかな?と思ったりもしたんですが、やはりたくさんの兄弟がいた方が楽しいだろうなと思うようになりました。育てるのは本当に大変ですが、大人になった時、協力し合える家族がたくさんいることは素敵だなと思います。娘は、まずは来春から幼稚園に通わせます。近所には幼稚園がないので少し遠くなりますが、その前を通ると、「来年、この幼稚園行くんだ 」と、嬉しそうに言います。娘は、踊ることと歌うことが好きなようです。娘自身が、これを習いたい!と、言ってくれれば可能な限りやらせてあげたいのですが。あと、しっかり継続してくれたらいいなと思います。継続は力なり。自分に自信を持ってもらいたいです。 親の願いは、果てしなくありますが、娘も私も、しっかり継続していけることが大切なんですよねアドバイスありがとうございます
[4] - 2011/05/28 11:58
こんにちはピアノのお稽古いいですね『感覚』に関するお稽古は早ければ早いほどいいと聞いてますよ音楽や絵画(色)って最初は『感覚(耳や目)』で脳や身体に刺激を与えてその刺激に子どもが反応して伸びていくってコトを聞いてアタシも納得子どもが転んで『痛くないよ〜』ってただ言うより『痛いの痛いの飛んでいけぇ〜』って言ったほうが子どもには効くと思うんです。言葉にリズムをつけると子どもは喰いつく…みたいにヤッパリ『感覚』が刺激されるモノに子どもって馴染みやすいですよね。『お稽古』感覚にはまだ早いと思いますが『感覚を伸ばす』的な目的で始められ段階を踏んでレッスンに移行するってカンジの方がママもお子サマも楽しく続けられるのではアタシは年中の頃から幼稚園の保育後に園外講師の方が幼稚園の一室を利用して開く絵画教室(と言っても呼び名はお絵かき教室で幼児期はそれこそお絵かきや教育番組の『つくってあそぼ』みたいな工作をしていました。)と近所のピアノ教室(目的はそのお宅の犬と遊ぶコト)に小学6年生まで通っていました。我が家の高1・中1・小4の子ども達も小6までアタシと同じ絵画教室で同じ先生に習っていました。(小4の子は現在も)下にかえるサンと同じく2歳の男女の双子がいます。この子達に関しても来年以降あたりから『やりたい』と思うのであれば是非やって貰いたいと思っています。ソレ以外に高1の子は小1〜小6までピアノ。中1の子は小1〜小5までスイミング。小4の子は小1〜地域の野球チームに所属しています。『楽しく』やれていたら上手・下手カンケイなく『自信』がつくんですよねなんだかやらた長くなってしまいましたが習い事ってその子の『感覚』がどう受け入れるかですよね。もし同い年のウチの子を『音楽』に関わらせたいと思うのならば『音楽』に素直に反応する今の時期からがいいのではと思います。
[3] かえる 2011/05/10 06:55
aquiyunaさん、コメントありがとうございます。水泳。私自信、あまり得意ではなかったです。でも、クロールはなぜか速い方でした。平泳ぎを優雅に泳ぎたいなと思っていますが、油断すると沈む、という感じです・・・。私は、自分がわりとできる分野で、習い事をさせようとしていたようです。そうですね。我が身を守ることも、子供にとって大切なこと。 aquiyunaさんのご両親はそう思って水泳を習わせたんですもんね。もう一度、子供のことを想った習い事を、考えなおすきっかけになりました。ありがとうございます。
[2] うさこ 2011/05/08 21:33
こんにちは。子供時代の習い事、自分からやりたいと言いだしたのに、結局、さぼってばかり。裕福な家じゃなかったので、レッスン代を捻出していた母に申し訳ないです。大人になってから、自分でお金を払うことで、ありがたみがわかりました。あ、本題からずれていますね。えー、自分の経験から、2歳ぐらいから水泳を習ったことはよかったと思います。両親とも泳げない+耳の鼓膜が弱い等の理由で、もし子供が溺れても救えないということで、スクールへ通わされました。おかげで、スポーツが得意ではありませんでしたが、唯一人並み以上にできたのが水泳です。音楽は「耳」ができてからでも、遅くないと聞いたことがあります。
[1] かえる 2011/05/01 07:43
さっそくですが、子育てのことについて教えてください。私には、2歳の娘がいます。早いかもしれませんが、習い事で迷っています。私自身、幼稚園から小学3年までエレクトーンを習いました。あまり上手にはなりませんでしたが、音楽は大好きになりました。楽譜を読むことは早くなったので得意科目になっていたんだと思います。今になって、挫折しないでしっかりやっておけば良かったと後悔しています。でも、習わせてくれた両親には感謝しています。 私的には、ピアノを習わせたいと思うのですが、まだ時期的に早すぎるんでしょうか? あと、習い事で、これをやっていて良かった、と思うものがあれば教えてください。 娘には自由に好きなことをやらせてあげたいと思う反面、将来のために得意なものを作ってあげたく習い事をさせようとしています。矛盾する気持ちもありますが、みなさんの考えも参考にさせてもらいたいので教えてください。
Copyright © 2008-2013 株式会社イーズ All rights reserved.