うきうき家計簿
コミュニティを見る

季節観の会

やぎ 2023/12/15 08:55

二十四節季と七十二候に心惹かれました。
ある当用日記帳の付録ページがきっかけでした。
皆さまにいろいろ教えていただければと思います。

カキコミは御自由です。
コメントに返信は遅くなるかもです。

コメントを書く

1-20(89件)

[89]  やぎ  2024/09/18 16:54

2004年9月17日の夜は十五夜で、中秋の名月が各地で見られたそうです。
動画で出ていると思います。

旧暦の毎月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の次は十六夜(いざよい)、その次の日は立待月(たちまちづき)。
そのまた次の日は「居待月(いまちづき)」、そして「寝待月(ねまちづき)」「更待月(ふけまちづき)」「有明月(ありあけづき)」と続くそうです。
 *「THE GATE 12.com 月齢・満ち欠けごとの月の呼び名」で検索!

[88]  やぎ  2024/09/17 07:01

玄鳥去 (つばめさる)






春先に日本にやってきたツバメが、子育てを終え南に帰る頃。

春の到来を告げる4月5日頃の「玄鳥至(つばめきたる)」と対になります。

春は一羽ずつ飛んでくるツバメたちですが、帰りは数千から数万の大集団でオーストラリアや東南アジアへ帰っていくそうです。 ツバメは気温に関係なく、日照時間の長さを感知して渡りを開始します。

ツバメは毎年ほぼ2回子育てをしますが、最初に巣立った一番子がお兄さんお姉さんとして二番子たちを外敵から守る行動を見せるそうです。
ツバメが旅立つのは、曇りの日か小雨の日です。天敵に弱いツバメたちは、狙われることがないように、あえて雲におおわれた天候の悪い日を選び、数千qにもなる距離を飛んでいきます。





[87]  やぎ  2024/09/13 10:38

セキレイは身近によく来てくれますね^^
前に住んでいた所ではカラスと鳩とスズメ、川沿いにカモメがいたくらいで、その他の鳥は今の町にきてから見るようになりました。

私は鶺鴒というとGACKTの曲ですが、ぎむれっとさんは、さすが格調高いですね!娘がピアノ習っていたので、私自身は、本に見覚えがあるな〜くらいです。

[86]  ぎむれっと  2024/09/12 21:19

セキレイてかわいいですよね^^
ちょこちょこ、地面を歩いているの見かけます。
色合いが好きです。しまえながと桜文鳥合わせたみたいな・・・。
飛ぶ時も、羽を広げてピピッ、スーって滑って、ピピッ、みたいなぎこちない感じが好き^^

ブルグミュラーの練習曲に、セキレイっていうのがあって
1年生のころかな〜好きな曲でした。
(短くて)


[85]  やぎ  2024/09/12 06:53

鶺鴒鳴 (せきれいなく)
セキレイの声が空に響く頃。

セキレイは体長20センチほどのペンギンに似た色合いの小鳥です。
雄のセキレイは、今頃、パートナーを探して綺麗な声でさえずるそうです。
 

長い尾をしきりに上下に振り、地面を叩くように歩くしぐさがセキレイの特徴なのだそうです。その姿から「石たたき」や「庭たたき」とも呼ばれます


江戸時代には、剣の世界で北辰一刀流を名乗った千葉周作が、鶺鴒が尻尾を振ってリズムを取る動きを参考にして、新しい流儀に取り入れました。

鶺鴒による尻尾の動きを剣法に模して、緊張を解いて剣を自在に使える工夫を凝らし、「鶺鴒の剣」としました。


***************************************
前回に書いた積乱雲の件、群馬で大雨だったそうです。被害はニュースになっておらず、幸いと思っております。

[84]  やぎ  2024/09/09 16:12

午後4時です。空いっぱいに積乱雲が出ています。
天気予報でも見ましたが、大雨になりそうです。
被害のないことを祈るばかりです。

[83]  やぎ  2024/09/07 06:39

白露(はくろ、しらつゆ)です。
秋らしい気候になり、昼夜の寒暖差で早朝の草花に露が多く付きはじめる時季。


草露白
(くさのつゆしろし)
草についた朝露が朝もやの中で白く輝いて見える頃。

露は1年中発生しますが秋に最も多いです。
陰陽五行では白秋といいます。白い色は秋そのもの、光、無色透明、死と再生、命の循環などを表す色なのだそうです。
小さな草でさえも、実をつけ種ができ、次世代に命をつなぐ季節です。

白秋は人生の最終章の老年期を表し、玄冬(黒)は幼少期、青春(青)は未来ある成長期、朱夏(赤)は世の中の中心となる現役世代、最後の白秋(白)は人生の実りを楽しむ時期なのだそうです。

[82]  やぎ  2024/09/02 06:39

禾乃登 (こくものすなわちみのる)
稲が実り始める頃。

「禾(のぎ)」という字は粟(あわ)の穂をかたどったもので、中国でも日本でも、古代では穀物と言えば米や麦ではなく主に粟のことだったそうです。
検索すると五穀豊穣の五穀は、米・麦・粟・稗(ひえ)・黍(きび)・大豆・小豆など5種類以上が出てきます。穀物一般を五穀といったようです。

台風が来て心配された「おわら風の盆」は、無事開催されたようで、良かったです♪

[81]  やぎ  2024/08/28 06:45

天地始粛 (てんちはじめてさむし)
空や大地の暑さが収まる頃。粛は「おさまる、弱まる」


雑節 二百十日
2024年の立春は2月4日でした。そこから数えて210日目なので、今年の二百十日は8月31日(土)になるそうです。台風の多い厄日です。(台風の特異日である、と書いてあるページと、特異日ではない、と書いてあるページがありました。厄日は吉凶の占いと関係があるもののようです)
台風を昔は「野分」(のわけ、のわき)と言いました。「野の草を分けて吹く風」の意です。「野分の風」ということもあります。
風の神を鎮め農作物の被害を少なくするために、二百十日頃に各地で風祭が行われます。富山県の「おわら風の盆」が有名です。

[80]  やぎ  2024/08/22 07:09

処暑です。
夏が おさまる(終わる)という意味だそうです。

綿柎開  (わたのはなしべひらく)
綿の実がはじけて、綿花がのぞく頃。

はなしべ とは、がく のことです。
「綿花」というのは、花ではなくコットンのことだそうです。綿の花はハイビスカスに似ており、花が散り子房がふくらんで、がく がはじけて中の綿花が見えてきます。

江戸時代に庶民が綿入れの着物を着るようになり、日本人は寒さから解放された・・・と書いてあるページがありました。(柳田 國男『木綿以前の事』からの引用だそうです

[79]  やぎ  2024/08/20 15:17

8月19日の事
正午頃のA公園にて、ツクツクボウシが鳴いていました。沢山、鳴いていました。
お天気は曇り。ツクツクボウシは秋の季語で、それが鳴いたということは少しは涼しくなったはず!!何かが切り替わったはず!と、嬉しくなりました。

その後B公園を通ったら、ミンミンゼミが主に鳴いていました。公園ごとに種類があるのか、少し離れた場所までは繁殖が広がらないのかもしれません。

[78]  やぎ  2024/08/17 07:09

蒙霧升降  (ふかききりまとう)
早朝の冷え込みで、視界が悪くなるほど霧が立ちこめる頃。

蒙 もうもうと
升降 登ったり降りたり、昇降。

昨今は早朝の涼しい日が減り、霧の発生も都市部では減っているそうです。でも、お車を運転するかたは、霧にご注意くださいね。

[77]  やぎ  2024/08/14 16:25

チャオさん
 
 「毎日 午前中は遊びに連れ出し」、素晴らしいです!私には全く無理ですね^^;
 
 今日は気を付けて蝉の声を聴いてみました・・・ミ〜ンミンミンしか、分かりませんでした。
 蝉の抜け殻を集めていた有名人がいたような気がして、記憶をたどりました。ドラマの中の人でした。『鎌倉殿の13人』で市川染五郎さんが演じた源義高でした。木曽義仲の跡取り息子です。
 
 ドラマの中の話なので事実ではないと思いますが、義経が義高に「キミ、集めてるんだよね?」と抜け殻をプレゼントしたのが記憶に残ってました。
 ちなみに私が思い浮かぶ染五郎さんは、松たか子さんの父の、あの人です。あの人のお孫さんが、現在は染五郎を名乗っているみたいです。

[76]  チャオ  2024/08/12 07:45

コロナのころ、当時3歳くらいの東京の孫は保育園が閉鎖になり、こちらに疎開していました。昔の育児を思い出しつつ、毎日午前中は外遊びに連れ出し・・虫取り遊びに夢中でした。蝉の幼虫を捕まえてきて家のカーテンで羽化を観察したり、セミの抜け殻をかご一杯に集めたり‥虫になれると抜け殻より動く方がいい‥と抜け殻を捨てて動く虫を集めて・・。今年はつい昨日マンションの駐車場で蝉の抜け殻を発見!でも、もう秋のセミに移っていくのですね。季節は動いているのに、部屋にこもってテレビを見ていると気づかないのは、なんだかもったいないような気がします。猛暑が去るまでもう少しの我慢でしょうかね。

[75]  やぎ  2024/08/12 07:01

寒蝉鳴 (ひぐらしなく)
ヒグラシが鳴く頃。
 
 寒蝉(かんぜみ)とはヒグラシやツクツクボウシなど立秋の時期に鳴くセミをいいます。
 ヒグラシは暑さに弱く、日中を避けて早朝や夕方にカナカナと鳴くそうです。涼しくなれば日中にも鳴きます。漢字で蜩(ヒグラシ)とも書きます。
 セミは夏の季語ですが、蜩(ヒグラシ)と法師蝉(ツクツクボウシ)は秋の季語だそうです。
 鳴くのはオスのセミだそうです。

[74]  やぎ  2024/08/07 07:05

立秋です。
今日からの暑さは残暑と呼ばれます。

涼風至 (すずかぜいたる)
涼しい風が立ち始める頃。

猛暑の盛りなのに立秋とは?と疑問に思い、ネットから拾ってみました。

立春は(実際は)寒さのピーク       2月4日ごろ
立夏は(〃)寒さが消えるとき 5月6日ごろ
立秋は(〃)夏のピーク          8月7日ごろ
立冬は(〃)紅葉のピーク      11月7日ごろ

立秋とは昼夜の長さを基準に季節を3か月ごとに機械的に4分割した場合の「秋」の始まりなのだそうです。 暦の上では秋の始まり、実際には暑さの頂点です。 


私は、「よぉーく耳をすませば、ほら秋が始まっているよ」とか、「これからが秋だよ。ほら秋を見つけてね」とか、そのような気付きを促すために立秋の時期があるのかな?と予想しましたが、違いました。。。

他、「立秋等は中国の気候に合わせて決めたものなので、日本の暑さ・寒さとはズレがある」と書かれたページもありました。

[73]  やぎ  2024/08/03 11:43

入道雲&夕立の件

 7月31日(水)の午後3時半ごろ、空に入道雲が出ていて「夏だなぁ・・・」とか思っていたら、確かに2時間後くらいに豪雨になりました。練馬・板橋あたりが水没した、あの雨です。ウチは、だいぶ離れています。
 ただの言い伝えじゃなくて、入道雲→大雨って本当なんですかね?もう少し観察してみます。しかし被害は無しでお願いしたいです、入道雲さん。

 あと夕立の別名は「婆脅し」というらしいです。洗濯物を濡らさないように婆が必死になるから、だとか。か弱い婆を、あまり脅さないで欲しいです^^;

[72]  やぎ  2024/08/02 07:02

大雨時行  (たいうときどきにふる)





夕立や台風などの夏の雨が激しく降る頃。

「時」は突然、「行」は降るを意味するそうです。
入道雲は、夕立を教えてくれます。雲の頭が坊主頭に見えることから、入道雲と呼ばれています。夕立は夏の季語で、夏の午後の急な一時的な雨を言うそうです。

積乱雲は、鉛直方向(上下)に著しく発達した雲です。夏によく見られる入道雲も積乱雲です。




[71]  やぎ  2024/08/01 19:08

melonさん
読んで下さり、ありがとうございます^^
ほぼ受け売りなのが情けないのですが、書いていて面白いです。
1年間 続けたいと思ってます♪

[70]  melon  2024/08/01 15:14

やぎさん

とてもためになる情報を、有難うございます。
知っている事よりも、知らない事の方が多くて、いつも興味深く読ませて頂いて、
錆びかかった脳に、心地よい刺激を受けています。
これからも、ずっと続けて下さいね。宜しくお願い致します。

1-20(89件)
HMV ONLINE/エルパカBOOKS