うきうき家計簿
コミュニティを見る

子供の習い事

emiri 2013/01/04 23:34

子供の習い事を、何歳からどんな事を始めましたか?

自分、または子供が習っていて良かったと思う習い事は何ですか?

コメントを書く

[10]  emiri  2013/02/27 20:06

コメントありがとうございます!
体を動かす習い事も良いですよね!!

バレエを習って欲しいのですが、恥ずかしいと嫌がっているので何にしようかと考えています。
習字も字が綺麗なのはキッチリとした印象を受けますから、大人になっても得ですよね。

[9]  -  2013/01/27 10:36

女の子なら、断然バレエです。体幹を意識しますから姿勢良くなります。下腹部を突き出して楽な姿勢でだらしなく立っていることが「悪」だ!と思えるようになります。

姿勢がよいのは一生の宝。四十肩、五十肩の原因は猫背から!と聞いてなるほどそうだ!と思いました。五十肩になった当時、確かに私は猫背状態でした。

ただ、個人のバレエ教室は金がかかる。でも、カルチャースクールなどお手軽に利用できる処を探せば良いとおもいます。
幼少の頃の娘に、バレエだけは絶対やらない!(バレエ男性のタイツ姿に拒否反応してたので)と言われたときは残念半分とほっとしたものです。

娘(高3)も今になってバレエやっとけばよかった、と言ってます。周りにバレエ経験者が多いのもありますが、何といっても優美、優雅な動きには憧れますよね。だって、バレエですから。

[8]  チャオ  2013/01/25 22:12

長男は4歳の時から高2までバイオリン、幼稚園から数年サッカー、小1から高校まで剣道。次男は3歳から小1まで水泳、4歳から高2までバイオリン、小1から中3まで剣道。二人とも30歳を過ぎたオッサンだけど、何が良かった?って聞いたら、音楽は読譜やリズムの基礎が出来たので、その後ロックバンドやらギターをする(=趣味を楽しむ)ときにとても役に立ったと・・!剣道は学校では横社会だけど、剣道教室で上級生や下級生と交流が出来て大変だったけど(寒稽古とか早朝稽古とか・・親も鍛錬させて頂きました!)それなりに楽しかったし、級とか段とかがもらえて、自分には得意なことがあるという自信になったそうです(勉強は得意ではなかったけど)習い事はそれ自体の習得もさることながら、集中力や自信を培うことになると思います。嫁が「英語は何歳から始めましょうか?」と聞くのでアホだった息子たちがそれぞれ英語の専門書を斜め読みして理解し仕事をしているので(帰国子女、英文科卒のおかんをとっくに超えてます)お金に余裕があれば、で良いのではないでしょうか、と答えておきました。

[7]  かーこ  2013/01/25 15:49

はじめまして!
娘二人のママです!

上の子にはスイミング(小4から)と塾[小4から)習わせました。
仕事をしていたのもあってなにかいない間に埋められるものと思って習わせたのがきっかけですが、塾は思った以上に成果があり、馬鹿だった娘が頭がよくなったもんだから・・・それまで、スポーツの得意だった娘にかける期待が勉強も加わり娘に気持ち的に負担をかけたかな〜と今更ながら。高校まで頭が良かったのですが大学は保育、だいたいの人は入れるよ〜みたいな大学で落胆したのを覚えてます。期待が大きかった分娘の遊ぶ時間も減らして・・・結果勉強はあまり関係ない方向に!ためになったかならないかでいえば、人ともっと遊ばせて人間関係作った方がよかったかな〜と思えたりして。今の保育を選択するならば。私もピリピリ期間もすくなかったかな〜
娘いわく、女なんだから嫌がってもピアノ習わせてくれたら中学から音楽のテストも楽だったし、今も苦労しないし、女の子らしかったのにと。今更だけど!娘の要望です。塾は高校まで成績よくて満足だけど、もっと遊びたかったなと。やる子はやるし、やらない子はやらないんだからとかいって!

下の子は上の子を考え勉強で文句言わないようにしたいと思い、中学三年までは塾も習わず!英語だけ習わせて、小学校の間体操だけのびのびできるように習わせました。結果体育は体操はマットとか跳び箱とかいろいろだったので運動神経は良かったです。でも、今高校二年で関係ないのに、カラオケとかでリズムとてるためにダンスやピアノ習わせてくれたら良かったのに〜と。英語だけ成績良くって高校の時もなにか特別にがんばっているものがあってよかったですね〜といわれ、推薦で高校入りましたが・・・体育と家庭科(家でお手伝いしたりでうまくなり)と英語が良かったことが将来の事もここらへんでと考えているようです。


女の子ならピアノお勧め!ピアノにあわない娘が今更の文句。
水泳は厳しくないとこだったのでそこそこ!
塾は男の子だったら早くからやらせてもいいのかなと!
女の子はなんだかんだ結婚してなんて考えるとそこそこで良かったのかな。
受験で白髪増えまくったから!

ちなみにうちの子は小学校まで字がほんとに汚かったのですが中学できれいな字の子と友達になり手紙をかきあっているうちに、かなりのきれいな字を書きます。それも二人とも!きれいな字の子がそばにいたら?結構うまくなるのかな。そんなんで習字も都大会までいってしまったり・・・

って、結果家の子はピアノがっていっていますが、周りの環境でいえば、小学校でフラッシュ暗算をならっていた子はとても頭がよかったです!機転がきく?そんな気もしました。
そして、スポーツ系は人気者になれて本人たちはうれsかったようですよ!

[6]  うさこ  2013/01/24 00:49

習い事履歴=親に申し訳ない

・水泳:幼児から。両親とも鼓膜が弱いので、水に入れず。もし溺れた際に助けることができないということで、習わされた。4種目泳げるようにはなった。元々運動音痴なので、これが唯一、人並みにできるスポーツ。

・ピアノ:5歳くらいから。自分でやりたいと言い出したのに、練習は全然しないものだから、もちろん上達もせず。

・空手:ジャッキー・チェンとかの映画を見過ぎたせいか、あこがれで、これも自分から言い出しっぺ。でも、2、3年でやめた。

・ヨガ:ヨガブームの前。猫背を心配した母親に連れられ、おばさん、おばあちゃんたちでひしめくクラスへ。先生がお無くなりになって、新しい先生になってしばらく経った後、やめてしまったような。

・しんけんゼミ(漢字が思い出せない)、Z会:これも言い出しっぺのくせに、答案を全然送らず。

以上、何一つ全うせず、親不孝な娘でした。

大学生、大人になってから習った英語やフランス語の授業はは休まず通い、それなりに身に付きました。今はヨガを週1回習っています。1人で自宅でする習慣が身に付いていないので、教室へ通っています。

[5]  emiri  2013/01/23 22:59

皆さん沢山のコメントありがとうございます!!
習字を習っていて良かったと言う意見が多く、理由も納得させられるものでした。

体を使う習い事も良いですね!

子供に与えられる一生物の財産は才能だと思うので、うまくサポートしていけたらなと思います。

[4]  のろカメ  2013/01/22 14:23

こんにちは。

私は公文式とエレクトーンだけ。
運動するにも料理するにもリズム感って大切なんで、
小さき時にピアノや何か楽器演奏、ダンスなどをやると
大人になってから役に立つって聞きました。

あと他の方も書いていますが、字がキレイな人は仕事もキッチリ
される方が多いので、習字もいいかも。
字は体を表すってね♪

[3]  llx_simo_xll  2013/01/21 23:02

はじめまして。私自身は小3〜中2まで習字のみ。字が丁寧に書けるとちゃんとした人柄だと勘違いしてもらえて就職に有利でしたよ{#emotions_dlg.kyaakyaa} あと、今このときは!という時の集中力がつきます。 息子は小2から野球を始めて高校1年まで続けました。培ったのは礼儀と根性と運動センスかな。 継続は力なり、を身を持って経験させてあげることができて良かったと思っています。

[2]  りんジロー  2013/01/21 20:58

自分は小学校1年生から、硬筆・毛筆を6年間、週1回やっていました。字がうまくなるのは当然ですが、よかったのは集中力がつくこと。学習塾には行っていませんでしたが、中学以降の試験勉強では集中して勉強できました。

[1]  クラウディア  2013/01/14 23:28

こんばんわ。小学5年の娘がいる母親です。娘は、今は英語・学研教室・イングに通っています。過去に、絵画教室・ヤマハ・スイミングに通っていました。これやっていてよかったのは、スイミング。中学受験でやめてしまったけど、インドア派の娘には、唯一の運動だし、全身動かすので、いいとおもいます。いつか、再開したいと思っていますが。
英語は、2歳半からしていますが、英会話中心で、筆記は苦手。そろそろ英語教室変えようかな。と、思ってます。
 学研教室は、3年生からしていますが、自分のペースで学習ができるので、成績もグンとあがりました。月謝もお手頃なので・・・

 

HMV ONLINE/エルパカBOOKS