うきうき家計簿
コミュニティを見る

読書メモ エンタメのメモ

やぎ 2023/12/30 19:04

本を読んだり動画を見たりした感想をメモしておきたい。
・・・と思ったとき、気軽に書き込んでください。

レスなしでお願いします。

(以下 2024/11/1に追記)
レスなしに、ご協力お願いします☆

★自分のためのメモ
2024
1.「ゴードン・スミスのニッポン仰天日記」 
2.「マンガで完読 どん底」 ゴーリキー 
3.「シェイクスピア物語集」より「マクベス」 シェイクスピア
4.「北里柴三郎の生涯」 
5.「グレート・ギャツビー」 スコット・フィッツジェラルド?著 村上春樹

6.『ハムレット』
 シェイクスピア?作 坪内逍遥?訳
7.『高野聖(こうやひじり)』 泉鏡花?
8.『平凡』          二葉亭四迷
9.『風と共に去りぬ』マーガレット・ミッチェル大久保康雄、竹内道之助
10.『五重塔』      ??幸田露伴?


11.『たけくらべ』         樋口一葉 
12.『破戒』             島崎藤村
13.『澁江抽斎(しぶえ ちゅうさい)』 森?外 
14.『それから』          夏目漱石 
15.『子を貸し屋』         宇野浩二

16.『武蔵野』
          国木田独歩 
17.『一握の砂』        石川啄木 
18.『ヴェネツィア客死』    トーマス・マン
19.『マンガ日本の古典 奥の細道』 松尾芭蕉 矢口 高雄(漫画)
20.『?東綺譚(ぼくとうきだん)』 永井荷風

2025
『街とその不確かな壁』
 村上春樹 
『春琴抄』      谷崎潤一郎 
『河童』       芥川龍之介  
『暗夜行路』    ? ?志賀直哉 

?



コメントを書く

1-20(70件)

[70]  やぎ  2025/08/05 11:52

昔取った杵柄

幸子の幸を書きました。
中心線のガイドありです。

本のお手本


私が練習したもの

[69]  やぎ  2025/07/29 09:33

ALSOK CM      ハミング CM

ALSOK
松山ケンイチさんがALSOK のCMで
ALways Security OKと言っています。
本当にそれが社名の由来?と疑いつつ調べてみました。
本当でした^^
もとは綜合警備保障、2023年に商号変更されました。



ハミング(柔軟剤) 花王

「すてきなタイミング」という昔のヒット曲の替え歌が流れ、
小栗旬さんが洗濯物を干したり畳んだり。

どのくらい昔の曲かというと1960年で、私の年齢は西暦の末尾の数字と同じですので、
0歳で流行った曲のようです。
少し大きくなってから聞いた記憶なのか、聞いて懐かしく思いました。

これは「すてきなタイミング」で頼めば、小栗旬さんのような大河俳優で社長さんで
大忙しでモテモテの人でさえも洗濯をしてくれますよ、という意味なのか・・・。
単に商品名のハミングとタイミングをかけただけなのか・・・。

何か人に頼むのにタイミングを考えなさい、ということを、
私は家族にでもなく学校ででもなく、仕事ででもなく、
PTAで習いました。

学校広報誌に載せる原稿を先生に依頼するときは、
運動会などの行事が終わって、先生が落ち着かれてから話を持っていくようにと。
PTA活動で、何かしら身につくことがありますね。

「♪この世で1番肝心なのは すてきなタイミング」ですね。

[68]  やぎ  2025/07/18 09:13

エンタメあれこれ

朝ドラ『あんぱん』
なかなか「やなせたかし」の人生が始まらないのでリタイアしました(気が短い)。



ペン習字
筆文字に近い字が書けるペンを買いました。プラマンJM20

思い出したのですが高校の芸術科目は書道を選択していました。
3年間やったと思います。
私は未経験で、なんとなく・・・でしたが同級生の中には書道8段とか(15歳で)、
そういう生徒がいました。

別の男子で大きなパネルみたいなのに漢字がダーッと並んだ作品を作った人もいました。
(漢詩だと思います)

私は全然上手くなりませんでしたが下手な生徒に冷たいとか、そういう嫌な先生ではなかったし、隷書体や篆刻を体験出来て良かったです。
大人になってから篆刻セットを買って、オリジナルの印を作ったこともあります。
印泥(朱肉のようなもの)もセットに入っていて、年賀状の隅に押して使っていました。

なかなかいい思い出がたくさんあり、もうインスタをやるかどうかはどっちでも良くなりました。



英語
英語のネッ友、2人目ができました。グラマーチェッカーという翻訳を教えていただきました。

それから、ふと思いついて『ホテルカリフォルニア』が何を歌っているのか、調べてみました。

ラリってハイウエイを飛ばしていて気分が悪くなり、
今夜の宿を探していたらイイ女がホテルの前に立っていた。

女は従業員。案内されるままホテルへ。
廊下で幻聴が聞こえた。「ようこそホテルカリフォルニアへ!」

美少年たちが中庭でダンスする。
思い出すために、忘れるために踊る・・・・・


曲も英語の歌詞も、訳詞もPCで同時に見られます。
訳詞をただ見てしまうと覚えにくいので単語ごとに調べます。
メルセデスベンツ、と歌っているのですが、メルセデスとは聞こえず、
ずっと「メッセージ」だと思っていました。

趣味を増やすばかりが能じゃないけど、楽しい事などを書いてみました♪

[67]  やぎ  2025/07/16 09:09

素人絵画等のインスタ

見る人にとっては下手な絵は見たくなく、初めから上手なほうがいいのでしょう。
でも自分の成長過程を記録したい人もいるかも。

私の塗り絵は上手くはないですが、
いろいろ工夫して最初の頃の色鉛筆のベタ塗りからは変わってしまいました。
載せるにも中途半端で、面白くないと思います。
何か、もう少し最初の初歩から載せられるものをやりたいです。

そこで!!
ペン習字とか書道とか始めて、
インスタに載せてだんだん上手くなるのならやってみたい気がします。
外国人受けしそうですしね。

楽器を習っている人が動画でだんだん上手くなるとか、
ペットがだんだん立派になるとか、
植物の成長を記録するとか・・・。

私は楽器とペットは「もういいかな?」なので、
植物はやってみたい気がします。

[66]  やぎ  2025/07/15 14:24

インスタのネタ

ちょっと思いついたのでここにメモすることにしました。
私が載せられるとすれば塗り絵です。
アニメキャラの塗り絵で、
何枚か描くうちにグラデーションや重ね塗りで色を作るようになりました。
そんなの載せて、自己自身が楽しいですかね?

[65]  やぎ  2025/07/15 10:34

インスタグラムを考える

ネッ友から誘われた・・・というわけじゃないけど、
「インスタグラムを登録してみたが、わからなかった」と。

それで見てみました。
高齢のかたが投稿して、人気になっているそうです。
顔出ししてオシャレなファッションや素敵な生活ぶりを見てもらって、お金にもなるようです。
お金になる仕組みは、詳しくはわかりません。

ご存じと思いますが投稿するのは動画や写真です。
または、知人にしか見えなくする機能もあるようです。

私のことを考えると、投稿するネタがないし面倒くさいかな(笑)
でも「合わない」と切り捨てず、やってみる可能性は残して・・・おかない、かな(笑)
自分が楽しいかどうかが基準ですね。

[64]  やぎ  2025/07/10 10:25

テレ東 音楽祭2025〜夏〜    テレビ神奈川 アニメ『巨人の星』


テレ東 音楽祭

たまたま夜8時台から9時台にかけて見ていた。
初めて見たような気がする。懐メロの歌番組だったとは知らなかった。

ASKAが「YAH YAH YAH」を歌うのを見た。
バックの演奏はロートルな人たちで、バックコーラスは30代くらいの男女1人ずつで、その男女がチャゲの代わりをしていた。
  (失礼しました。40代で名のある方々のようです。)

この番組でフルコーラスを歌うのは破格の扱いのようだ。
素晴らしいパフォーマンスに感動した。

何が良かったのかというと、歌詞の中のネガティブな部分
「傷跡は隠せない」とか「生きることは哀しいかい」を歌う表情と、
よく知られる威勢のいい部分での、歌い手の表情のギャップが良かったと思う。
まるで1本のドラマを見るようだった。

フルで歌えれば、歌手のヤル気も出ようというもの。
コーラスの2人もだんだんノッてきて(演出だろうけど)、それも良かった。



『巨人の星』

夜10時から何度目かの再放送をしている。今は高校時代。
父ちゃんが野球部の監督になり、獅子は我が子を谷底へ・・・のくだりを放送していた。

主な登場人物には母親がいない。
父も母もいなくて親戚に身を寄せ、学生の身で幼い兄弟たちの保護者をやっている者もいる。まさに父性を凝縮したようなアニメで、そこが良い。
父性の衰退を悲しむ者として、もう1度見ておきたいアニメだ。

[63]  やぎ  2025/07/09 10:10

PC翻訳

日本語で日記を書き、自分で翻訳し、PCに翻訳させて比べるのが最近の楽しみです♪



・今朝は「あんぱん」と斎藤工主演の「誘拐の日」の2本のドラマを見た。


This morning,I watched two dramas
called "Anpan"and "Kidnap Day"starring Saito Takumi.(自力)


This morning I watched two dramas,
"Anpan" and "Kidnapping Day" starring Takumi Saito.(PC)

[62]  やぎ  2025/07/01 10:49

NHK総合 連続テレビ小説『あんぱん』

夫婦愛もの伝記ドラマ。
前半はあまり好きでない女優さんが出ていて、見ていませんでした。でも毎週、新聞に「あらすじ」が載るのは読んでいました。面白そうだなぁと思っていました。
7月から後半に入ったのを機に見てみることにしました。

ちょっと検索したら「高知新聞社で妻・のぶと知り合う」と書いてあり、すごく肝心なところがネタバレされてしまい、楽しみがなくなりました。 *ドラマでは高知新聞社より以前から「たかし」が「のぶ」に片思いしているようでもありましたけど、まあいいや。

もう1つの楽しみは『風と共に去りぬ』が創作のヒントになった件をドラマでやるのかどうか?ですね。

私は高知県とは縁がありませんが、SNSでなくBBS(掲示板)でやりとりしたかたが高知の言葉で書き込んでいました。それでドラマのセリフを懐かしく聞いています。
「〜やき」(〜だから)、「〜しちゅう」(〜している)など。

[61]  やぎ  2025/06/06 09:06

「ふるさと」静岡市 順天堂大学教授 谷本道哉氏
のどかさ 性格前向きに

(新聞記事です。私にとって興味深かったのでメモに残そうと思います。)

「静岡市で生まれ、高校卒業まで暮らしました。
富士山の見える穏やかな気候の街で」

「僕は小さいころ身長が低くて、ムキムキになりたくて。
高校にはトレーニングジムがあり、毎日通いました。
ラグビー部で怪我が続いて、筋トレばかりしていました」

「転機は就職して3年目、筋トレの雑誌記事が目に留まりました。
東大の大学院を受験し、合格しました。
研究を始めて、高負荷のトレーニングだけが正義ではないと気づけました。
著書も出版し、博士号を取りました」

「僕の人生は最初からうまくいっていたわけではなく、
何度もやり直してきました。」

「穏やかな気候の中でゆったりと構える人たちに囲まれて育ち、
『なんとかなるだろう』と前向きに考えられる性格だったのが
良かったのかなと思います」

(感想)
静岡県には親戚がいて、小学生時分には関東から新幹線や東名で行って、
夏休みのうち1週間ほどを過ごしたものでした。
また、大家族だった家では、大人たちが静岡の言葉で話していました。
この新聞記事は、私には「読んで嬉しい」以上のものがあります。
ゆったりと構える人たちに囲まれて育ち、というのが良いです。

[60]  やぎ  2025/05/26 17:58

動画 捨て活で人生好転TV【ETSUKO】 C

8割とはいかないまでも結構な量のモノを捨てました。
服には頓着なく、もともと少ないです。
本はたくさん手放しました。
仕舞いこんでいた、半分ガラクタのようなものもたくさん捨てました。
捨て始めて1か月近くになります。

そうしたら無暗にモノを買うもんじゃないなぁ、と思えてきました。
最近は必要なモノしか買っていません。
「ちょっと興味があるから見てみようかな」が、なくなりました。
支出の削減になりそうです♪

[59]  やぎ  2025/05/19 17:45

動画 捨て活で人生好転TV【ETSUKO】 B

人生好転で、なんとなく思いついたこと。
私は日本人のかたから来た日本語の手紙の束を捨てただけです。別に「もう1度、英語で文通をしたい」と願ってはいませんでした。
でも、それに近いことが今も(パソコンで)できるんだと気づいたって感じです。

「願い事」と「叶う事」にズレができるんです。そこに何かコツがあるんでしょうかね。
そんな気がします。
誰かテンション高い人に注目し続けると、自分にも良い事あるかも?しれません。
いわゆる「あやかりたい!」っていう感情です。
さて、いまどきテンション高い人って誰でしょうか。野球の大谷翔平選手でしょうか。

自分の周りの小さな良い事を文章にしてみるのも、一つの手かもしれません。
ズレたところから、良い知らせが来る・・・かも。

[58]  やぎ  2025/05/15 10:20

動画 捨て活で人生好転TV【ETSUKO】 A

この捨て活の先生は「家の中のモノ、8割を手放しなさい」と言っています。
8割の根拠は「今あるモノで8割は使われてなく、ただ持っているだけだから」
のようです。

使ってなくても大事な思い出の品とか、ありますよね。私にとって友人と文通していた手紙がそうでした。それらは残す2割に入れてもいいのです。
でも私は、手放すかどうかを一旦考えてみました。

1人のかたの手紙は、便箋だけをファイル2冊に閉じてありました。私が病気をしていた若いころのお付き合いで、そのかたのせいではないけど病気の嫌な思い出があり、それは手放すことにしました。
もう1人のかたはヨーロッパ人で、エアメールの封筒ごと紙袋に入っていました。こちらは取っておくことにしました。

そのように決断したら、ちょっと不思議なことが起きました。
私は全く英作文には自信がなく、「これからは、こんなふうに英文でお手紙を書くことはないだろうなぁ」と思って、いい思い出である海外文通の手紙を手放すのはやめにしたのでしたが・・・なんと!!
私のつたない英文を読んでくださるかたが現れたのです。

日本人で、英語が得意なかたです。海外でお仕事をされているようです。ネッ友ですね。過去の思い出でなく、現在も英文を人に送ることができるようになりました。

「手放すと、それに代わる もっと良いものが入ってくる」とは動画で見ていました。そんなに、うまくいかないでしょ?と突っ込みたくなりますが、1つは本当に起きたと言えそうです。

[57]  やぎ  2025/04/25 08:57

『週刊文春』

突然ですが、私はすごいゲスな人間なんです。
新聞を読んでいて楽しみの1つは『週刊文春』の広告を探すことです。だから毎週木曜日の朝が楽しみです。

朝ドラ女優(俳優)さんのスキャンダルが出ました。『文春』さんは大体いつも、第2・第3の矢があるんですよね。
この人の朝ドラは好きでした。この人が演じる主人公が行き当たりばったりの無鉄砲で、ひらめきと少しの運の良さを持っており、見方によっては頭がおかしく、私に似ているからです。

放送が終了した頃にドラッグストアで、このドラマのテーマ曲の星野源さんの『アイデア』がかかったとき、どこかの誰かが一緒に歌っていたのを耳にしました。私はとても嬉しく、曲からも元気づけられました。

豊川悦司さん演じる漫画のお師匠さんの好物の五平餅を私も食べたくて、娘が旅行に行った時のお土産に買ってきてもらいました。
ドラマの舞台である岐阜県は、私の父方の先祖の出身地でもあります。
「遠州は食べ物がうまい」と言って、一家で岐阜を捨てて静岡県に移り住んだそうです。流れ者の一家です。

このドラマが好き過ぎた私は、他の役をやって欲しくないのもあって「女優さんとしては大成しないんじゃないかなぁ?」と思っていました。
ちなみに彼女の良い所は膝小僧だと思います。女子高生役の短いスカートから出た膝小僧が良いです。
彼女は、どんどん売れっ子になっていきました。

思ってたのと違ったなぁ・・・って感じでした。そこへ、このスキャンダルです。
長い目で見たら小さな出来事だった、で終わるのかもしれません。どうなるでしょう。

[56]  やぎ  2025/04/20 17:14

 動画 捨て活で人生好転TV【ETSUKO】@

動画にナンバーがない。今時点(2025年4月)から1か月前の動画。
対面相談でビジョンボード(願望実現のための写真を貼った板)を作ることを勧めている。

どんな想像をしたらパワーが出るか?は、人によって違う。
相談者の場合は、家族がパワーの元。
ビジョンボードにリゾートの画像を貼り、「これ、連れてってあげるわ!」と
家族に言っている自分を想像してみる。

相談者:「うわー!言ってみたい!」
ETSUKO:「それを人生の中で、たくさん体験できたらいいと思いませんか?」
相談者:「いいと思います!」

ETSUKO氏は「捨て活コーチング」といって、捨てることで人生を好転させる活動(お仕事)をされているかたのようだ。
この動画では「過去の自分を捨てることを、自分に許す」とか言ってたかな?

セミナーや相談の料金を調べてみようとしたが、同じような活動を他の方もやっており、指導の形態も様々で、追いきれなかった。動画を見る分には課金はされないので、見てみた。


(感想)
このような計画は私もしていて、ダンナの数え年70歳の頃になったら親戚やお友達を集めようと思っている。だから正直、「えっ?人生好転って、そんなことでいいの?なら、すでにやっとるやん?」と、エセ関西弁で思った。

70歳は厄年だからお祝いされてはダメとかいう説があって、ダンナが人々をおもてなしする体(テイ)の集まりにするつもりだ。
人生好転のために、簡単なところでは1人で美味しいものを食べに行くとかでもいいらしい。自発的であること、受け身的でないこと、ワクワク感を感じることが大事らしい。

[55]  やぎ  2025/04/17 18:56

読書について振り返る

読書サークル参加に伴い、今後、私は当コミュに読書ネタは書かないことにしました。
振り返りますと、坪内逍遥、
泉鏡花、幸田露伴、
樋口一葉は難しく、よく読んだもんだなぁと思います。
二葉亭さんは読みやすく、面白かったです。

太宰、三島が好きと言うかたが多いと思います。私も昔に読みました。
今回、それ以外の主な作家の作品をサラッとなぞるくらいはできた気がして、満足しています。
読書サークル(明治期〜昭和まで限定)に入るにしても、最低限これくらい読んでおけば相手にしてもらえるかと思っています。

今後は(当コミュには書きませんが)あまり有名どころでない作家の作品も読んでいきたいです。ではでは♪

[54]  やぎ  2025/04/17 06:46

NHKテキスト 『ハングルッ!ナビ』表紙

INI(中国人1人、日本人10人の男性ダンスグループ)の佐野雄大さんが美青年に撮られているので、ここにメモしておきたい。
このタレントさん(佐野さん)は、顔の輪郭線が完璧で、目鼻口の配置(位置)が完璧だと思う。
買う甲斐のあるテキストだ。ファンの方なら10冊くらいは買いたくなるかも。

最近はTVに出る人たちが美しい。メイクやヘアスタイリングの技術の進歩のように見える。
それともタレントさん個人個人の(シミ・しわ取り整形などを含めた)努力の成果を私は見せられているのだろうか。

でも池上彰さんでさえキレイに見えるのだから、個人の努力ではないね。
いやいや、池上さんが美容に関心がないとは限らないし。
断定は避けておこう。

[53]  やぎ  2025/04/11 17:02

TBS  ドラマ 『対岸の家事〜これが、私の生きる道〜』

多部未華子・・・専業主婦・1児のママ
江口のりこ・・・働く2児のママ
ディーン・フジオカ・・・厚労省を育休中。ワンオペ育児に奮闘する1児のパパ。妻は海外にいる。

社会派ホームコメディー。

多部未華子演じる専業主婦の生活が、ただただ懐かしくて見ている。
ディーン・フジオカが「専業主婦?旦那さんの小遣い、足りなくないですか?」とか言いたいことを全部言うのも面白い。
海外の妻(島袋寛子)が、パソコンで夫から毎日 送られる「育児レポート」(多部と知り合ったことが書いてある)を読んでも、全く焼きもちを焼かないのがスゴイ。

「会社のほうが楽だった」とディーン・フジオカは言うけれど、本当だろうか?と、私はちょっと疑っている。

[52]  やぎ  2025/04/05 13:50

配信シングル曲 『J,O.K.E.R.』  MAZZEL(マーゼル)(日本の8人組男性ダンスグループ)

たまたまTV神奈川の音楽番組『音楽缶』で映っていた彼ら。
最近は、似たようなダンスグループの似たような曲ばかり・・・私の、そんな先入観を覆してくれた。最後まで見入ってしまった。

目を引くのは白手袋、ジャケットプレイ(上着を翻らせる振り付け)、2人あるいは3人だけをピックアップしたシンクロする振り付け。

彼らはユニバーサルミュージック×BMSGの音楽レーベル「BE-U」よりメジャーデビュー。
と聞いても、私にはチンプンカンプンである。
つまりSKY-HI(スカイ-ハイ)ことAAA(トリプルエー)のメンバー日高光啓(みつひろ)氏の所の男の子たち、ということだ。

SKY-HI氏が手掛けたボーイズグループというと、私の印象では「ツウ好みするかもしれないが、ミーハー受けはイマイチ」というものだったのだが、MAZZELは、ちょっと違う。私のような者でも引き付けられるものがある。
以上、ちょっとしたメモでした。

[51]  やぎ  2025/03/29 07:11

『暗夜行路』 志賀直哉  大正10年(1921)〜昭和12年(1937)(途中で中断) 38歳〜54歳

(角川文庫より)
短編作家として知られた作者の唯一の長編。成長していく一人の人間像の鮮やかな描出と、美しい自然描写とが密接に組み立てられた近代日本文学の記念碑となった名品である。


(主な登場人物)
時任謙作(ときとう けんさく)30代と思われる。小説家。6歳の時から、きょうだいの中で ただ一人、祖父の家に引き取られて育つ。
謙作の父 鉄道会社を経営。お金持ちで、一族郎党を養っているようだ。謙作に冷たく当たる。
謙作の母 謙作が6歳の時に死去。他のきょうだいと差別して、謙作を邪険にしていた。

謙作の父方の祖父 ガラクタ道具屋。貧乏くさく下品な人物。
お栄(おえい) 祖父の愛人。謙作より17歳年上。化粧映えするタイプ。謙作の乳母のような存在。

直子 謙作の妻。静養で京都に来た謙作に見初められて結婚する。無知で鈍感だが人の良いタイプ。


(感想)
長い話だった。文体は清涼そのもので、読むだけで血液がサラサラになる気がした。
たまたま見かけただけの、後の妻となる女性の素性を突き止められる人脈が、すごいと思った。
女性遍歴の小説と言えると思う。面白いのは実母や妻が汚れていくのに対して、娼婦の乳房が「彼の空虚を満たしてくれる、何かしら唯一の貴重な物」と感じられたり、どうということのない人妻が「生き神様」となって夢に出てくるところ。

主人公は食うに困らない。ならば何が「暗夜」か?
「暗夜」とは、幼いころの「仲間外れ感」が長く尾を引いて、後の人生において周囲を巻き込み、再現されてしまう恐さだと思う。それをどれだけ重くとらえるかで、面白さが変わってくる小説だと思う。


(見どころだと思ったところ)
・暗い影が主人公にヒタヒタと迫っていき、ついに主人公を捉えるまで。
・子供の病気のくだり。
・謙作夫婦の話し合いの場面での、どうにか仲直りしてしまう夫婦の「言語化の能力」。

・第四-六「しかし謙作は自身の過去が常に何かとの争闘であったことを考え、それが結局外界のものとの争闘ではなく、自身の内にあるそういうものとの争闘であったことを思わないではいられなかった」
「つまりは自分の内にあるそういうものを対手(あいて)に戦って来たと考えないわけにはいかなくなった」
「自分の内に住むものとの争闘で生涯を終わる。それくらいなら生れてこないほうがましだった」
そんな意味を言うと、末松(友人)は「しかしそれでいいのじゃないかな。それを続けて、結局憂(うれい)なしという境涯まで漕ぎつけさえすれば」

1-20(70件)
HMV ONLINE/エルパカBOOKS