うきうき家計簿
コミュニティを見る

障害者(児)の介護をしている方いますか?

金の桃 2011/01/23 06:31

はじめまして、最重度の知的障害児を介護している母親です。
夫と小学生の息子(兄)、そして小学生の娘と私の4人家族です。
娘は寝たきりなどの、身体の障害はなく、自由に歩き回れます。ただ、身の回りのことは全くできません。食事、排泄(おむつ)、着替え、言葉を発すること、などなど赤ちゃんと同じように世話をしています。学校に行っている間が自由になれるのでほっとします。良かったらコメントを寄せてください。相談やグチなど言い合えたらいいですね。

コメントを書く

[3]  飛鳥  2011/12/15 00:27

私の兄が障害者です{#emotions_dlg.namida}年老いた母と暮らしていますが、兄が母の亡くなった後のことを心配してうつ病になってしまいました{#emotions_dlg.ueen}母も私も大変心痛めて悩んでいます{#emotions_dlg.asease}

[2]  金の桃  2011/02/02 10:21

初めまして、うさこさん。メールありがとうございます。

私の子供は先天性の心臓病でしたが、生まれたときは知的障害はありませんでした。6年前に心停止を起こし、それが原因で脳がだめになってしまい、知的障害児になってしまいました。私の子供の場合は、心臓に負担をかけないためにわざと全身麻酔をかけて3週間寝かせてました。麻酔を切って自発呼吸を始めたころには筋力が無くなり寝たきりでした。でも、筋力が段々付いてきて、寝返りができるようになり、立てるようになり、歩けるようになりました。食事は飲み込むことが出来なくなった為、鼻から胃にチューブを入れて高カロリー食を与えてました。食事は、すりつぶした食事を飲み込む訓練から始まり、固形物を噛んで飲み込む訓練をリハビリ入院してきました。


うさこさんは去年から介護を始めているのですよね。なのに、楽しく暮らしています、と言えるなんて凄すぎます!私なんて、やっと泣かなくなったのに。でも時々泣いてしまいますが。学校は、支援学校は無理なのかしら?市役所の福祉課の人に相談してますか?通学の手段と書いてあったから、スクールバスを希望してるのかしら?学校まで遠い事を悩んでるのかな?そこら辺がよくわからなくてスミマセン。


長々と書いてしまいスミマセン。返事をすぐにかけなくても気長に待ってくださいね。お互いに体に気をつけて子供の面倒を見ていきましょう。笑顔も忘れずにね。では。

[1]  うさこ  2011/02/01 18:02

はじめまして。
うちにも障害児がいます。

6歳になる息子は持病があったものの、幼稚園の年長さんまでは普通に通っていたのですが、ある日突然、重度の心身障害児になってしまいました。 

今はほとんど寝たきり。自分では何もできない状態で、それこそ赤ちゃんのようにお世話をしています。
この春から学校なんですけど、通学の手段が確保できていなくて、無事に通い始められるのかどうか…。

子供の介護はエンドレスなので、なかなか苦労が絶えませんね(-_-;)。
それでも、何とか毎日楽しく暮らしてます。 

HMV ONLINE/エルパカBOOKS